• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

L-FINESSEのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

オイル交換4回目 詳細

オイル交換4回目 詳細今回は時間があり、沢山写真撮れたのでブログの方に更に詳細にUPしたいとと思います。

今回はフィルターがAudi純正になった以外はいつもと用意したものは同じです。

【準備したもの】
Audi純正 オイル 5W-30
Audi純正 オイルフィルター HU 6013
メルテック オイルチェンジャー 6リットル用
瑞穂化成工業 オイルジョッキ5リットル用
エーモン 廃油処理箱 6.5リットル用
ショーワグローブ ゴム手袋
AMONIDA オイルフィルターレンチカバー
E-value トルクレンチ
ヒロバゼロ パーツクリーナー
ベッセル マイナスドライバー

                      以上


最初に廃油処理箱を用意して、いつでも廃油を捨てれるように準備します。


次に今回もエレメント交換するので、エンジンカバーを対角線上に外していきます。










これで矢印にあるエレメントカバーへのアクセスが楽になります。
※エンジンカバー外さなくても、エレメントカバーは外せますが、作業中に傷ついたりオイルでエンジンカバーが汚れるのを防ぐ為に外してます。


エンジンオイルの抜き取り作業をする前に、まずエンジン周辺を汚さないように養生します。
エンジンオイルを抜きやすくする為に、油温を80℃まで上げます。青矢印のレベルゲージを抜いた所からオイルチェンジャーで抜いていきます。黄色矢印のオイルフィラーキャップを緩めておくと更に抜けやすいです。


勢いよく抜けていき、2〜3分で4.5リットル付近まで抜けました。


オイルチェンジャーの容量が6リットルなので、念の為に5リットル付近まで抜けたところで、廃油処理箱に一度捨てます。
※1600kmしか走ってませんが、かなり汚れてます。


残りのオイルを抜いてる間にエレメントカバーを外して、フィルター交換していきます。
オイルフィルターレンチカバー38mmをトルクレンチにセットします。


反時計回りに回して外します。


外したら、奥にエンジンオイルが少し残っています。


これも隅々まで抜き取っていきます。


分かりづらいですが、全部吸えました。


向かって右の新しいフィルターと比べると、かなり汚れてます。やはり高回転でかなり走ったので早く汚れましたね。


古いパッキンを外すと、白矢印の箇所にパッキンが劣化した白い汚れが溝に溜まってます。


パーツクリーナーと綿棒で掃除しました。
写真の綿棒上の溝全てにパーツクリーナーで汚れたオイルを残さないようにします。


エレメントカバーに新しいフィルターと、パッキンに新しいオイルを塗ってセットします。


エレメントカバーの締め付けトルクは25.5N.mですが、トルクレンチの誤差を踏まえて30N.mでセット。


締め付けトルクはエレメントカバー上部に刻印されています。


トルクレンチで締め付けていきます。モンキーレンチでも締め付けはできます。これ以上締まらないところが25.5N.mなので、トルクレンチは必要ないのですがね。


最終的に前回と同じ6リットル抜けたので、6リットル入れました。
汚れたオイルと比べると当たり前ですが、新しいオイルは透き通ってて気持ちいいですね。
※いつもダイレクトにオイルを注いでましたが、今回は汚さないように、じょうごを使用してます。


オイルフィラーキャップからの滲みの件をブログや整備手帳で紹介した通り、滲まないようにパーツクリーナーを使用して掃除していきます。


黄色い部分の溝とパッキン周辺全てオイルを残さない様にすれば、オイル滲みはなくなります。
※違う理由で滲む事例もあります。


オイルフィラーキャップの受け側もパーツクリーナーでオイルを残さない様にします。
※パーツクリーナーをエンジンオイル注入口に直接噴射するとエンジン内部に液体が入るので、注意しながら掃除します。


最後にオイルフィラーキャップを閉じて、キャップ自体も磨きます。


10分暖機して10分待って、オイルレベルゲージチェックします。上限ピッタリなのでOKです。


エンジンカバーを外す手順と同じで、対角線上にエンジンカバーを取り付けます。
※個人的には取付は対角線上に拘る必要はないように思います。


じょうごだけはまた使用するので、パーツクリーナーで付着したオイルを全て取り除きます。
廃油処理箱を知り合いのスタンドに廃棄お願いして、片付けて全ての作業終了です。
もう慣れたもので、1時間もあれば完了できるようになりました。もっとタイムを縮めてプロと同じくらい迅速で正確な作業を目指したいです😄

作業自体はいつもと同じでつまらない内容ですが、最後までお付き合い下さってありがとうございますm(_ _)m









































Posted at 2019/12/21 19:45:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audiの話
2019年12月07日 イイね!

新型A1観たり、年末〜年始に向けて(*゚▽゚*)

新型A1観たり、年末〜年始に向けて(*゚▽゚*)昨日は昼過ぎに仕事切り上げてMYDと行きつけのショップにちょこちょこと追加注文しに出かけました🤗
MYDのクリスマスツリーは毎年凝ってて、ついつい写真撮っちゃいます!通りすがりの人が撮ってたりしてホッコリします♫



先に行きつけのショップへ行き、前にブログやパーツレビューで匂わせていた物を注文しました。取付たらUPしたいと思います♫
そのままMYDへ移動。


オイルだけは友人に頼まれてDに居たついでに注文。
フィルターは私が年末にオイル交換する際に、MANN FILTERがあるんだけど、純正を付けたかったのでついでに注文。
ブラケットとベアリングは届いてからのお楽しみです♫
MYDではレア過ぎで取付事例がないので、色々と調べて頂き急しいさなか発注ありがとうございました😅



ついでにA1を触りまくりました♫
大きくなりましたが、カッコイイ〜!



コックピットは更に質感UPで、デザインで他社との差をつけてると思いました。
高級過ぎないお洒落なデザインで、コレ大好物です!



最後にカレンダーを頂きました🤗


もう2020年、なんか私がおじさんなのか2020年て近未来のイメージです😅



A1らしいですね!


A5カッコイイ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)


右端の丸太崩れたら全部右になだれ落ちるんだろなw


逆さ富士?


今回TTは5月です(*゚▽゚*)
この背景にオレンジのTTで撮るとか、センス抜群ですよね☆


UPで!
惚れ惚れします(๑˃̵ᴗ˂̵)


こんなカラフルなの良く見つけたと感心です♫
しかもキャラクターにピッタリ!


存在感がハンパない建物で、アウディが際立ちます!


テトラポッドでか過ぎん?


地元に似たような場所があるんですが、よく見ると残念ながら違いました😅


銅鍋を逆さにしたような建物です!
日本じゃないみたい(๑˃̵ᴗ˂̵)
最新のアウディデザインに溶け込みます♫


こういうアクティブな場所にもアウディのSUVは似合いますから不思議です!


締めくくりに相応しいですね☆


全部訪れてTTと撮りたい(((o(*゚▽゚*)o)))


卓上タイプも頂けたので、TTSのエンブレムと共に常に5月にしときます!



翌日は毎週恒例の足廻りと車体下廻りの掃除です。
錆び取りとか、ネジ類の緩みがないとか、小石が挟まってるのを取るとか色々です(^^;


ボルトかまして外していきます。


リアの右のTPIのスペーサーが固着してなかなか外れず疲れました。。。
毎週ブレーキ周辺にパーツクリーナーぶっかけてるので、綺麗になったかの違いが分かりませんw


ちなみに馬は、前のが20年選手で折れそうだったので世代交代しました。


ブレーキ周辺をパーツクリーナーで綺麗にしてホイールを外側と内側を綺麗にします。


週末にしか乗らないから汚れてませんが、洗っていきます!



中も外もコーティングして水弾きまくりで綺麗になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
なったのかな?こちらも外した時との違いが分からずw




昼食を挟んで洗車もしていきます。


エンジンルームやトランク内側も艶を出していきます。


ボンネットを開けるレバーも


黄◯の部分を指で押すと外れるので



意外とゴミやホコリが溜まってるので、外して掃除して艶を出していきます♫





ピカピカになりました!

もっと時間をかけたいのですが、夕方から用事があるので今回は簡単に早く済ませてお片付けして終了です!

オチも何もないブログですが、年末に向けてまたカスタムするのでUPしていけたらなと思います。
前〜に注文したLEYOのエアインテークシステム類一式が、台湾(製造)→アメリカ(チェック)→日本なのでなかなか届かないので、年内は厳しく年始になるかもです(T . T)
冒頭でお話ししたパーツは来週末に入荷するので、早ければ来週末かその次の週末にはお披露目できると思います!大したパーツではないですが、自分ではどうしてもプラス注文して取付たかった拘りなので楽しみです☆

でわでわ皆様、温かくして風邪などひかずに良い週末をお過ごし下さいm(_ _)m
































































Posted at 2019/12/07 14:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | Audiの話
2019年11月30日 イイね!

PS4取付後のメンテとか物置の整理とか色々

PS4取付後のメンテとか物置の整理とか色々長いので、暇だから読んでやってもいいよ!って方はどうぞ〜〜( ´ ▽ ` )
※最後まで読んで下さった方はに私の懐かしい愛車が見れるかも?

今日は久々に土曜日恒例の京都出張がなく、何もしないで部屋に引き籠る予定でいました。

がしかし!!!

PS4が一皮剥けたので、走りたくてウズウズしてきたので結局金曜日の夕方から0時くらいまで仮眠して(嘘、結局寝れずwww)深夜にPS4を試しにGO!です!


黄色が高速道往路
白色が一般道2往復

一般道をメインに走りました。一般道高知県から徳島県をまたぐ32号線では山道ですがアップダウンが少なく、走りやすく楽しかったです♫ワインディングが楽し過ぎて2往復したので帰路が朝方に(ノ_<)
深夜なので何台か走り屋さん方も居られて刺激的でした!


レビューはPS4のパーツレビューに追記致しましたので、履き替えを検討されている方は素人意見で参考になるか分かりませんが、どうぞ^^;
※写真はコンチの時のものです。

朝方に帰宅してゆっくり寛ごうと思ったのですが、どうしても毎週末やってる洗車とタイヤホイールの増し締めや各種点検しないと気が済まないのでやる事に♫



まず洗車終わらせます。


エンジンオイルレベルゲージは、先日MYDの点検で500ml補充したばかりなのでMAXありました。

写真撮り忘れましたが、冷却水やブレーキフルードやウォッシャー液等も規定量あり問題ありませんでした。



バッテリーのメンテしながら


タイヤホイールの増し締めです。
取付後100km程走っての増し締めですが、私は毎週ホイール外してホイールの内側を洗ってるので、増し締めとは言わないかもです(・_・;
※ナットキャップの底にメーカー名の刻印があるの今日気付きました(笑)


締め付けトルクはTT8Sの取説にもちゃんと120Nmと記されています。


120Nmにセットして、カチッカチッと音がするまで締め付けます。
4本共に少し緩んでたので、増し締めは大切ですね。


お次は空気圧チェックで、いつものエアーレーザーを使用します。
整備手帳に書きましたが、2本少し抜けてました。
冬なので250kgf/cm2まで補充しました。



次はあまり使用していない倉庫の片付けですが、ノアやGSの時のタイヤがゴロゴロしてるので見なかった事にします。予備で用意してたノアの新品タイヤの製造が2014だからもう廃棄しなきゃダメかも:(;゙゚'ω゚'):
結局片付けしましたが疲れました。。。


ホイール洗った時に、ブレーキ周辺の汚れをパーツクリーナーで落とすの忘れました(T . T)
もう一回外してやろうかと思いましたが、平日は乗らないので来週末まで我慢します。流石に疲れました^^;

ちなみに私が使用してるジャッキは、


ロードスター&シルビア時代に購入したメルテックの物で、写真では綺麗ですが。。。


21年後の現在はボロボロですが、まだまだ動いて活躍してます♫
新しいのに買い替えようと思いますが、愛着があるのでまだまだ使用します。多分私の魂が宿ってるでしょう!


ちなみ古い写真が出てきました(笑)


ヴェルサイドフルエアロは1週間くらいで、サーキットでボロボロになった気がしますw


マフラーなんて70スープラ用のを無理矢理溶接して取付て車検なんて通らないフル直管のかち上げw


助手席なんて誰も乗せる気ないので、彼女にどう言われようと外して走りに出かけてました(爆)


ロードスターはNAなので、トラストのタービンキット組んで、ウエストゲートの音が快感でした♫
1年でロードスターはエンジンブローしたので廃車寸前のCAエンジンのシルビアを購入して、ボディからエンジンまでリペアしてドリフトしまくりました🎶ロードスターのビッグタービンで懲りたので、シルビアには扱いやすいHKSのGTSSタービンを金プロで制御してました!


BM杯にて出番待ち!


練習走行


何回出場しても表彰台に上がる事はできず、25歳の時にドリフト引退しました^^;

話しがかなり逸れましたが、何かと慌ただしい1日でゆっくり出来ずに愛するTTと過ごした土曜日となりました(๑˃̵ᴗ˂̵)

ちゃんちゃん♫



































Posted at 2019/11/30 18:33:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | Audiの話
2019年11月21日 イイね!

エネルギーリカバリーシステム!!!

エネルギーリカバリーシステム!!!今回は少し真面目なお話です。



納車されて来月12月で丁度1年半が経過するタイミングで、バッテリーの事を考えるようになってきました。
(納車時は坊主でした笑)


今のバッテリーの健康状態が気になって仕方なかったので、みん友さんの整備手帳やブログを参考にバッテリーチェッカーと充電器を入手してメンテナンスをはじめました。(写真は今現在メンテナンス中のものです😅)


バッテリーの健康状態は把握できたものの、気になったのが発電機(オルタネーター)の電圧が低い事でした。
バッテリーの健康状態は100%元気なのですが。。。


オルタネーターの電圧が、充電できるギリギリの13Vという数値です。(負荷0で普通14Vくらいが正常)新車から1年半でいくらなんでもオルタネーターが壊れるなんてあり得ないですし、ベルトの緩みもないですし、先日のMYDの点検で正常でした。なので色々と調べてみました。


これは現行TTのカタログの主要諸元表ですが、調べてるうちにここで見つけました。



もうお分かりですね!


下から3つ目、エネルギーリカバリーシステムです!

なんじゃそりゃ?
私知らないんだけど(・_・;
もしかして知らないの私くらい!?:(;゙゚'ω゚'):ヤバイ


従来だと上の図ですよね。
常にオルタネーターから供給されています。
※図は借物です。

私が調べた中で簡単にご説明致しますと、アウディのエネルギーリカバリーシステムは通常のオルタネータ(発電機)での発電を、主に減速時に強力に行い、それ以外は極力発電しないようにして、エンジンの負荷を減らし燃費を良くするシステムです。


こんな感じ?
※図は借物です。
だからオルタネーターチェックで満充電されているから、低電圧だったのです(安心しました)
逆に13V〜14Vとかあれば充電量が少ないから、補充電されているということになりますね。エンジンOFFした時のバッテリー残量によるので、ドライバー側では制御できませんね(^^;;


勘違いしそうなのですが、国産のハイブリッドは車の加速にその回収した電力を使ってモーターで加速したり、エンジンをアシストするシステムです。


現行TTですと、減速時に燃料消費率画面の右端のバッテリーマークの青◯箇所が緑点灯している間は充電されています。リアルタイムで確認できます♫写真ブレててすいません^^;
※減速(ブレーキペダルを踏む&アクセルOFF)ですぐに緑点灯しないのは、再加速に備えてのことでしょう。減速をはじめて1秒程間が空いて充電し始めます。それだけオルタネーターの高電圧と低電圧の繰り返しは負荷があるという事なのだと思います。


日本では充電制御車と言われているみたいですが、アウディでは軽く調べた感じだと、先代のA8くらいから採用されはじめたと思います。年々改良を加え、今ではかなり複雑に制御されていて現行TTでは、減速時に強力な電圧でオルタネーターから直接バッテリーに充電せずに、一度メインバッテリーとは違う電圧変換器?バッテリー?みたいな所を仲介して、メインバッテリーに負荷にならないような電圧に下げてからメインバッテリーに充電されているものと思われます。少し違うかもしれませんが。。。オルタネーターから直接メインバッテリーに充電されてないないと聴きました。従来の電圧より高電圧の為、バッテリーへの負荷軽減の為だと推測しますが詳細は解りません(・_・;


このアウディのエネルギーリカバリーシステムですが、主に減速時だけ充電して、それ以外はオルタネーターは低電圧状態。それだといくら減速時に強力充電されているとはいえ、メインバッテリーに充電が追いつかないですよね。エアコンにライト類にワイパーにオーディオ、運転する上で上記以外にも何をするにしても電気を使用します。
一体どう制御されているのか、国産の充電制御車を例に簡単に説明したいと思います。何故国産車を例に挙げるかと申しますと、外車はあまり充電制御の概要を公にしてません。(聴けば教えては頂けます)ディーラーで簡単には説明を受けましたが、国産車とは違い、内容が複雑過ぎて資料を用いてでないと口頭では私には理解出来ません^^;
先日MYDの優秀な整備士さんから、エネルギーリカバリーシステムのお話をお伺いしましたが、バカな私には上の図くらいにしか理解出来ませんでした。。。
なので、一般的な国産充電制御車を例にどうぞ。

【充電制御中】

①始動直後一定時間バッテリーは補充電される。
(バッテリーが満充電若くは90%程ある場合は除く)

②補充電完了に伴いオルタネータ電圧はバッテリー電圧相当に低下する。発電停止。

③加速時は発電停止②の状態。

④巡航時も発電停止②の状態。

⑤減速時は①以上にオルタネータ電圧が昇圧され強力充電開始

⑥減速から車体が停止と共に低電圧になる。
(Pレンジ&Nレンジは① Dレンジは加速に備えて②)

この繰り返しです。しかし真夏にエアコンをガンガンにかけたり、私みたいに週末にしか乗らなかったりと過酷な使い方をしていたらこのシステムではバッテリーの寿命が短くなります。なので、充電制御停止の移行条件もあります。

【充電制御停止の移行条件】

①バッテリーの低容量(多分40%を切るくらい)

②ヘッドライト、ワイパー、ブロワモーター等の一定の高負荷作動時

③長時間(時間は解りません)の充放電によるバッテリーへの負担が大きいと判断した時

ここにはかなり簡単に書きましたが、本当はもっと細かく分類されています。(外気温が異常に高い場合や低い場合、コンピューターの異常、センサー類異常等)これは国産車での話ですが、アウディも同じ様な内容で更に細かく制御されているそうな。



漫画【鬼滅の刃】の竈門禰豆子(かまどねずこ)を例にもっと噛み砕きます。


竈門炭治郎(かまどたんじろう)が元気な時は禰豆子ちゃんは寝てます。


炭治郎が弱ってくると起きて手助けします。


寝ている最中でも炭治郎を見守り、やばくなると炭治郎を助けます。


兄妹は助け合い、切っても切れない深い愛で結ばれているのです。

週間少年ジャンプで絶賛連載中です!!!


噛み砕き過ぎましたがこのシステム、燃費には良くてかなり賢いです。しかしバッテリーには過酷ですよね。だからそれにも耐えることができるお高いバッテリーなんですね^^;


コンピューターから司令され、常に充電と放電を繰り返して、高電圧から低電圧にとオルタネーターも過酷ですが、その変化に対応しているレギュレーターも計算が大変ですよーーーー:(;゙゚'ω゚'):スゲー!


アウディのエネルギーリカバリーシステムとは大体こんな感じだと理解して頂けたと思いますが、詳細までは私は理解していないので最寄りのディーラーにてお聴き下さいませ!


追記
※ちなみにアウディでは過去走行データをコンピュータが保存しているので、何時何分何秒の電圧を秒単位で解るそう。走行状況の電圧からバッテリーが悪いのかオルタネーターが悪いのか、はたまたジェネレーターなのか。点検時にはそうやって細かく診断しているのでしょう。























Posted at 2019/11/21 21:57:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | Audiの話
2019年11月01日 イイね!

2020年からスタートするカスタム色々_φ( ̄ー ̄ )

2020年からスタートするカスタム色々_φ( ̄ー ̄ )今年に入ってチョコチョコですが、TTをカスタムしてきました。



Eibach
tpi / Taper Pro Industrial ホイールスペーサー
AOP Schraube Lug Bolts
少し下げて、スペーサーでツラにしただけでこのTTのカッコ良さよ(((o(*゚▽゚*)o)))




TTS純正グリル
クワトロエンブレム移植&ハイグロスブラック塗装
この台座有り日本仕様のTTS純正グリルが欲しかったので、交換後は毎日観るのが楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)





TTS純正デュフューザ
REMUS TTS用4本出マフラー&センターパイプ

マフラーの位置調整に1ヶ月くらいかかった( ̄▽ ̄)
何回も何回もやり直して、トルクスネジに錆が出るほどでしたから自分の性格が嫌になります(笑)

ちなみに簡単ですが面倒くさい作業の錆び止めですが、経過に問題なく雨降っても錆び止め効果抜群です♫



エイブリィデニソン カーラッピングフィルム

これはTTRSのマット色に近い色を選択しましたが、TTS純正のアルミ色が強いのも装着したくなったので、TTS純正に交換するかもです(・_・;
でもミラーだけラッピング施工するのはコスパ悪く、ミラーだけにしては、高かったので勿体ない気もするので悩み中です。

大まかに見えるカスタムはこれくらいなんですが、まだまだ妄想は尽きなくて。。。



コンチがもう6分山〜5分山くらいになってきたので


冬が終わればコイツに履き替え予定です。
我慢できなかったら来年早々になるかも!


こっちも気になってるから、こっちになるかも(^^;;



お次はブレーキです。写真は借物ですが、ブレーキは私的に効きも大事ですが、それより見た目がカッコイイから欲しいだけなとこあります。というか見た目だけで欲しいです。先日も書きましたが、かなり拘り持ちたい箇所なだけにまだ先の話でTTS純正かTTRS純正にしたい若しくはエンドレスも良いなと妄想中♫後、グリルと同じく私の変な拘りでSlineにインストールする訳なので当然TTSとRSのロゴ若しくはエンドレスロゴは問答無用で消し去りますwww
ローターとパッドはまだ何にするか検討中。




次はオカダプロジェクツさんのプラズマダイレクト。
新車時から気になってたパーツなんです( ´ ▽ ` )
これでアイドリングの安定と、出だしのトルクUPが実現するのでこいつが何よりも先に交換したいです。プラグは大手メーカーのを選び中でまだ決めてないですが、1番効果が期待できるプラグを選びたいです!
多分ですが、安心できるDENSOのIRIDIUM POWERになると思います♫





それと同時に交換したいのが、みん友さんのパーツレビューで知ったLEYOさんのエアインテークシステムです。
TTS、S3との取り回しがどうやら同じっぽいのでREMUSマフラーとの相乗効果を期待したいです♫
ですがAPRさんのエアインテークシステムも捨てがたいなぁ。。。でも見た目はLEYOさんのがカッコイイので、TT8Sにも少加工で取付れるのなら、多分コレになります(๑˃̵ᴗ˂̵)

カバー外した状態でもカッコイイ!

カバー有でも雰囲気出て良いでわないか(๑˃̵ᴗ˂̵)

(((o(*゚▽゚*)o)))♡

とりあえずここに書いた物は来年頭くらいから順番はバラバラになるかもですが、カスタムしていこうと思ってますので、また少しずつレビューしていこうと思います(●´ω`●)















Posted at 2019/11/02 01:02:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | Audiの話

プロフィール

「祝・みんカラ歴17年! http://cvw.jp/b/333720/48070336/
何シテル?   11/06 07:53
沈黙を美徳とし、多くを理解しながらも、やわらかな表現で、言葉の奥底にあるものを伝える日本人。 この日本的な考えや文化、歴史が、レクサスのデザインフィロソフィー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Google Android Auto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 14:28:56
備忘録、 TT第4回目オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 18:06:56
不明 大陸製 ルーフレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 08:27:17

愛車一覧

アウディ Q2 アウディ Q2
21年モデルにMCしたらTTから乗り換えで購入したいと思います。 A1からの乗換で当初は ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
やはり普段乗る分にも快適に速いAudi技術の結晶 年式 : 2021年式 グレード : ...
アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
街乗り専用車🚘✨✨✨ 2023年7月にQ2君と入替です🚘🚘
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
街乗からサーキットまで優雅に熟すAudi技術の結晶 2日間お借りして、スーパーカーとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation