• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[オックー]のブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

岐阜、博物館巡り。後編

岐阜、博物館巡り。後編後編です。

岐阜美濃加茂市にある「ヤマザキ マザック工作機械博物館」から次の博物館「かがみはら航空宇宙博物館」です。18㎞ほどの距離です。

いつぶりだろう。多分5年以上来ていない。飛燕が展示された時に来た。たしか、その時は奥さんのカプチーノだったような。
息子は「小学生の時以来、来ていないなあ。」

博物館は一度行ったらお終いではなく、何年後かに行くとまた違った目で見ることができます。私と息子は軍オタですが、分野が多少違っており、私は飛行機・戦闘機、そして宇宙も大好きです。

ここには私が大好きな飛行機の一つである「US-1A」があります。




この機体については、語りだすといつまでも語っているので簡単に言います。
「US-1は日本が開発・実用化した初の水陸両用機」です。海難救助・患者緊急輸送等に使用され、波高3m以内なら離着水できます。
大日本帝国が運用した二式飛行艇の設計主務者である菊原静男技師は新明和工業にて国産飛行艇PS-1を設計しました。PS-1の設計を元にこのUS-1が作られています。US-1Aは改良型となります。
現在は後継機種のUS-2が運用されています。


現存する唯一の大日本帝国陸軍 三式戦闘機二型 「飛燕」と大日本帝国海軍  十二試作艦上戦闘機 (零戦試作初号機 1/1模型)。
飛燕のエンジンはメッサーシュミット Bf109に搭載されたDB 601のライセンス品「ハ40」。DB 601はダイムラー・ベンツ製の航空機用液冷V型12気筒エンジン。
燃料直接噴射ポンプ(!)を搭載しています。ハ40は離昇出力1,175馬力のDB 601Aaのライセンス品で排気量:33,929ccです。

古くからある自動車メーカーはすべてがWW2時に何かしら戦闘機や戦車、火砲・銃を作っています。

息子からこの「ハ40」エンジンの加工技術について説明を受ける。
息子曰く「当時の工作機械でこんなのを作る方がどうかしている。全部手作業だぜ、これ。」とのこと。
技術屋がいると説明は楽しいです。

その後は、H-IIAロケットに搭載されたLE-7Aエンジンを私が息子に説明して、現在の金属加工の技術の難しさをレクチャーしてもらいました。


有名な工学実験探査機「はやぶさ」の1/1モデル。
私、「はやぶさ」の打ち上げから帰還までずっと追っていました。大気圏突入時もリアルタイムで見ていました。
オカルト信者ではないですが、「人が作りし物には魂が宿る」ということは有りえるのではないかと思ったくらいです。

工作機械博物館を見てから航空宇宙博物館を見ると、金属加工技術の大切さというものが良く分かります。今回、解説者を連れてきたので非常に楽しめました。

そして帰路につく。

カローラフィールダーの走行距離350㎞ほど。燃費は17.3㎞/L。
SA/PAからの合流で2速フルアクセルの割には燃費が伸びました。まあ、たまにはエンジンは回さないと。
外気温が20度程度でエアコンを使わなかったのが大きいかと思います。
Posted at 2021/10/17 22:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月17日 イイね!

岐阜、博物館巡り。前編

岐阜、博物館巡り。前編珍しく土日休みです。奥さんは夕方から出勤。息子は惰眠を貪っていました。
で、息子を叩き起こしてドライブに連れ出すことに決定。
久々にフィールダーで出かけました。

目的地は、岐阜美濃加茂市にある「ヤマザキ マザック工作機械博物館」です。

ここ、旋盤の機械の博物館です。一度行ってみたかったんです。
私は工業系の高校を卒業しているので工作機械は好きなんです。まあ、電気科でしたので工作機械はほとんど門外漢なんですけど。

今、息子が「旋盤工」になるための学校に通っていて、内定も決まったので解説者として連れ出してきました。

ヤマザキ マザック工作機械博物館の入り口。

ガラス張りのピラミッドみたいなところが入り口です。

ここ、実は博物館は地下にあるんです。地下2階が工作機械の博物館、地下1階がこの会社の工場と歴史となっています。

入館料500円也。

BC750年にはすでに旋盤があったことが驚きでした。

これは19世紀ごろの旋盤。これでネジが切れます。


館内にはD51があり、運転方法と構造を教えてくれました。
息子から車輪の中の楕円形の穴の削り方についてレクチャーを受ける。

その後は、年代別の旋盤を見ます。

1920年代のアメリカの旋盤。

アメリカではすでにモーター駆動による旋盤がありました。そのころ、日本ではまだ旋盤機器は自国生産が難しくほとんどが輸入もしくはライセンス生産でした。
息子曰く「操作方法は今も同じで、これなら今でも使える。」とのこと。ここの旋盤はすべて動的保存されています。
係員の方と息子がかなりマニアックな話を15分くらいしていました。

しかし、無駄がないデザインです。用の美がありますね。漂ってくるマシンオイルの臭いもワクワクして気分が高揚してきます。

工作機械をみているとやはりアメリカ製は大量生産を目的に作られており、1900年代にはベルコトンベア式を採用して部品を作り出しています。フォードT型ですね。
だからアメリカはWW2で日刊駆逐艦、週刊護衛空母、隔月正規空母とどんどん作れるわけです。
アメリカの工業力って凄いんだとこの旋盤たちを見ながら感じます。

1960年代の日本の旋盤。

高度経済成長期で万々モノを作っていた時代。そのための工作機械もどんどん作ります。加工精度もあがって、海外に売りに出ていきました。このあたりから日本の巻き返しが起きる時代ですね。

そして、最新のNC旋盤を見学。

マクラーレンF1の部品をこのヤマザキ マザックでも作っているそうです。

写真向かって左から「フロントアクスル チタン製:加工時間17時間」、真ん中の丸いのが「リアディスクベル アルミ製:加工時間4時間」、右側が「リアウイングダイヤフラム チタン製:加工時間7時間」だそうです。

ああ、レースカーが高いはずだよ。一体いくらするんだ、これ?

気が付けば、私たちの他に5組ほどいた見学者は誰一人おらず2時間近くが経過していました。

息子曰く、「すっごい濃密な時間だった。」とのこと。
私も解説者がいたので濃密な楽しい時間でした。

後編へ続く。
Posted at 2021/10/17 20:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation