• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年9月19日

ロアアームブッシュのシューグー補修の現在

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
フロントロアアームの千切れたブッシュを靴底修理材「シューグー」で補修した件、続報です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/7341082/note.aspx
2
シューグーで補修したのが今年の5月なので、ざっくり4ケ月後の状態です。

ヒビ割れがだいぶ出てます。

ヒビ割れの影響ですが、町中を普通に走ってる分には何の影響もなく、むしろシューグー補修前に比べれば格段に良いハンドリング。

ただワインディングの、割とタイトなコーナーをそこそこのスピードで侵入すると、踏ん張りが弱くアンダー傾向が出始めました。

とは言え、やはりシューグー補修前に比べると悪くは無いです。

シューグー補修前は直線走っててもハンドルにブレを感じてたんで。

それはさておき、シューグー補修直後のハンドリングは超絶良かったので、その事が麻薬の様に思い出され、僕の方に禁断症状が出始めました(笑)
3
禁断症状に負けて、炎天下の中、夢遊病の様にロアアームを外しました。
※嘘です(笑)

新品買い直そうと、概ねの決意は固まったですが、その前に実験したいな、と。
4
取り外してのロアアームブッシュの状態。

ヒビ割れが目視確認できます。

やはり補修直後の様な効果は得られませんが、シューグー層の下にあるブッシュ本体は保護している感じです。

車高、乗り方、によってはシューグー補修は割と効果的かもですね。
※上記は独り言です。車用品ではないですので推奨しませんし責任も取りません(笑)

ま、あくまでも人柱的実験です。
5
わかりますかね?

ブッシュ部をよじってみたところ。
ヒビ割れがガッツリ確認できます。

ただ、この見た体でもそこそこ悪くないハンドリングを提供してくれるので、やはりブッシュ本体はまだ生きている(保護している)と思われます。
6
シューグーを物置から引っ張り出しました。

とにかく量が多いのでまだまだ残ってます。

ロアアームは最終的に新品に交換するとして、ブッシュ部に大量にシューグー材を塗り込んだらどうなるのか?の実験開始です。

ええ、「すぐり(ブッシュ部に開いている2つの穴、、、ブッシュに柔軟性をもたせる構造部)」も埋めちゃいます。

もう、容赦なくガッツリ盛ります(笑)

さまさま様、僕もすぐり埋め行きます!

https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/7349954/note.aspx
7
キャップを外してシューグーの中身をひねり出そうとしたですが、カチコチに固まっててびくともせず。

仕方がないので下の端っこを切りました。
ヘラ代わりにコンビニとかでプリンとか買うともらえるスプーンの柄の部分を使いました。
8
ブッシュ部にシューグーを塗り込む前に、定着性を高めるためヤスリがけが必要なんですけど、構造的にヤスリ掛けし辛いんで、ダイソーで売っている3本セットブラシを使いました。
工具コーナーで売ってます。

柔らかいの(汚れ落とし)→ちょっと硬いの(劣化部の剥ぎ取り)→かなり固いの(ヤスリがけの代わり)
な感じ。

このブラシ、キャリパーの掃除にも使ってます。
9
てことで、モリモリに盛った状態の図。

ですが、言う程盛れてないですね(笑)
写真はシューグーを盛ってから24時間後です。

実際にはかなり盛ったんですけど、硬化すると「絞まる」みたいです。
10
裏側です。
こちら側もモリモリ盛りました(笑)
モリモリ君。

気分的には更に追加盛りしたかったんですけど、早くつけて走ってみたいというはやる気持ちに負けて着けちゃいました。
11
てことで試走。

いつものテストコースを走ったですが、ぶっちゃけよくわからなかった(笑)

夕方で渋滞してたから(笑)

ただ、「すぐり」も埋めちゃいましたが意外と影響無いかもです。
日常生活の範疇だと扱いづらいかもと思ったですが、僕だと気が付かないです(笑)

この「すぐり」埋めが好みの結果をもたらすようであれば、新品ロアアーム取り付けの際にシューグーで埋めちゃおうと考えてます。

何れにしても近々に走り直します。
ご興味のある方、続報お待ち下さい。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

VVC取り付け。その一下準備(^^)

難易度:

ヘッドライトの黄ばみ除去・コーティング

難易度:

テールパイプを磨きました

難易度:

Defi Racer Gauge N2 Plus 油圧計追加

難易度:

ブーストアップ EVC&VVC 電子制御式と機械式

難易度:

後方異音の怪談

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月20日 6:10
盛り盛りにしましたね。
私自身、ブッシュに数ミリの隙間があるのに、ロワアームバーが効く理由がよく分からずにいます。
ただ、スグリを詰めて分かったのは、ステアリングのニュートラル位置を確認するのに、かなりスグリが影響するということ。
ロワアームバーや、取付ブラケットの補強が効くのは、スグリが変位した後の領域なのかな?というのが、今のところ自分の解釈です。
私の場合、直線を走っている時 ニュートラル付近が使いにくくなった印象を持ちました。
スーパーだいちさんの印象をぜひお聞かせください。
コメントへの返答
2023年9月20日 13:01
コメントありがとうございますm(_ _)m

仰る通りステアリングのニュートラルに違和感あります。

どう表現していいのか解らないんですけど、大袈裟に言うと氷の上を走っているような、ふらつくとはまた違ったフラフラ感というか、「ニュートラルどこ?」みたいな。
かと言って過剰反応するステアリングフィールでも無く、、、

一言でいうと「なんか変」です(笑)

初期型のパワステコンピュータとは違った「なんか変」感があります。

パワステコンピュータの後期型に変えてますが、組み合わせ的にも相性悪くなってるかもですね。

ただ、「すぐり」を埋めてしまうともっと走り辛くなると思ってたので、案外普通の方が日常生活で使うにしても問題ないかもとも思いました。

僕の場合、峠道を気持ちよく走りたいがコンセプトなので、その点に関しては期待通りではありました。
その分犠牲になる事が割と少なかったので良しとします。

次は新品ロアアーム買ってからシューグー盛り盛りして取り付けてみます。

ま、また4ヶ月後かもしれませんが(笑)
2023年9月20日 18:22
レポありがとうございます。
私の勘違いではないようですね。
今の車はステアリングを切っても走り出せば、勝手に直進位置に戻りますが、FF車が普及し始めた頃は、タイヤが横を向いたまま走り続け、自力で戻さなくてはなりませんでした。
そこまで酷くはないですが、スグリを殺しすぎると自動的にセンターに戻ってくれない感じがします。

プロフィール

「@はるくまぽん さん

なぜだろう、、、
他人事ながらショックが隠せません
ご無事だと良いですが、、、」
何シテル?   06/16 08:09
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

至福のマリアージュ・NIGHT-PAGERスペーサー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:55:17
Replace Side Step. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:11:46
精霊紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 12:00:42

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在18年落ち。
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
写真が残って無いのでプラモデル画像拝借(笑) 大学時代→就職→結婚と、生活環境が目まぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation