• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年12月27日

タービン摘出

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
リビルトタービンに交換するためにタービン摘出オペをしました。

率直な感想ですが、エンジンマウントブッシュ交換同様、二度とやりたくないです(笑)

伝説級のアイオーナーさんである「さまさま@愛知」さんや「StylePlus」さんはホイホイと付けたり外したりなさってますが、自分とはレベルが違うんだと思い知りましたね。

では作業です。
取り敢えず、
・リアバンパー取外し
・マフラー遮熱板取外し
・マフラー取外し

ここまではサクサクです。

別作業で行おうと思っていた足回り交換も、マフラーまで外したのでこの際やってしまおうと欲張ってリアダンパーとスプリングも外したところです。
2
言わずと知れた「タービン」です。
摘出オペに入ります。
3
タービンにはクーラントのイン・アウトライン(赤矢印)と、エンジンオイルのイン・アウトライン(緑矢印)が在ります。

摘出には取り外しが必要なんですが、勢い込んですぐに取り外すとだだ漏れになるので事前準備します。

料理と一緒ですね。
下処理と言うやつです。
4
変な球体からクーラントをスポイトで抜きました。

まあ、やり方は諸説あるかと思います。

因みにこのスポイトは、水槽の下砂利に溜まったゴミを吸い取るやつで100均で買いました。
5
吸い取ったクーラントは安酒のペットボトルに吐き出しました。

劣化対策も兼ねて再利用はしないんですけど、そのへんにまき散らす訳にもいかないので。

銘柄通り「鏡月 Green」の出来上がり(笑)
6
エンジンオイルも抜きました。

丁度一夏を走りきったので交換のタイミングでもあります。
7
そしていよいよ固着ボルトとの戦い開始です。

マフラー取り外しされたことある方ですと想像に難くないと思いますが、マフラーの後ろは更に伏魔殿でした。

いや、ぶっちゃけ舐めてた、、、

チャッチャと取り外したらリアの車高調組んでしまおうとか思ってたですが、見くびりすぎたです。

ブログでも実況中継してましたが、最終的には流血事件ですよ(笑)

固着ボルトというか「朽ち果てたなにか」との戦いでした。

もし同じことをなさるのであれば、力強く「六角形」のソケット&柄の長いラチェットを使う事をお勧めします。
「多角形」のソケットだと朽ち果てた固着ボルトを間違いなく「ナメ」ます。

あと、「柄の長いラチェット」が有る無いが運命の分かれ目ですね。
以前みん友の「@信者」さんに教えて頂いた、絵の長さを変えられるラチェットを未だに買ってないのを後悔しました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3330368/car/3061417/12003757/parts.aspx

いや、ボルトなりナットなりはホント酷いことになってましたんで。
8
とりあえず、タービンとO2センサーの刺さってる部分の解体です。

外したボルトが上写真。
サビサビでボロボロ。
そしてめちゃクソ固かった。

9
お次はクーラントラインの取り外し。

緩めるとクーラントがチョロチョロ漏れ出てきます。
ドバっとは出ないですが、そこそこ止まるまでには時間がかるのと、、、
10
そこそこの量が漏れ出てくるので、あらかじめ受け皿を設置する事をお勧めします。

僕は適当な段ボールの中にビニールを張って、更にそのビニールの中にキッチンペーパーを沢山入れておいたのを用意したです。
11
写真だとクーラントライン外れる前ですが、緑枠辺りにオイルのイン・アウトラインがあるので、固定しているボルトを外します。

クーラントが混入するのを警戒して、クーラントが抜けるのを待ってから作業したです。
12
この写真もクーラントラインとオイルラインの接続がされた状態時のものですが、この2点はボルトは外されてるとして下さい。

図の赤囲いなり赤矢印なりのホースなりボルトなりを外します。
13
タービンを下から見たの図。

緑矢印がオイルラインですね。
赤矢印はタービンを固定しているステーです。

一つ前の写真の赤矢印がステーのタービン側のボルト位置になります。
14
解りづらい図でごめんなさいm(_ _)m

緑矢印がエキマニです。
タービンと緑囲いのところで接続されてます。
3本のボルトナットで固定されてます。
最後でも最初でもいいと思いますが、こいつを外します。

ポイントは赤矢印のタービン固定ステー。
こいつは完全に外さないと、一箇所だけボルトナットにアクセスできません。
なので、赤矢印のステーは取っちゃいます。

以上でタービン摘出できると思います。

いや、もう、固着は酷いは、ボルトナットは朽ち果ててるわ、外すパーツ多いわ、結果作業工数多いわで全く余裕がなく。
なので都合のよい写真が全然撮れて無いですね。

あまり参考にならずごめんなさい
m(_ _)m
15
てことで、摘出したタービンとリビルトタービンの記念写真(笑)

今気がついたですが、アクチュエータの大きさ微妙に違くないです?

遠近感?
どうなんだろ?

ま、何はさておき摘出したタービンは、リビルトタービン提供元に返送しました。
尚、お金を別途払えば返送は不要です。

ぶっちゃけヤフオクで中古買って、そいつを返送しようと思ったんですが、買ったやつと同じ品番じゃないとペナルティとなります。
ヤフオクの中古品は同じアイから摘出したものでも品番わからないのばっかなので諦めました(笑)
16
見たところで、、、の刻印(笑)

お次はエキマニ摘出になるんですけど、その前にしでかしたんですよ〜

お馬鹿劇場というか、怪談ネタです。
なのでそのネタは別整備手帳とします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

HKSエアフィルター定期交換

難易度:

純正タービン取外し手順

難易度: ★★

オイルリターンパイプガスケット交換

難易度:

タービン交換 TD025M Ver.2025(通算9回目)

難易度:

TD025M カートリッジ交換

難易度:

Creatyエキマニ+三菱純正ハイフロータービン搭載(通算10回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@こういちファンのたか さん

いや、もう、めっちゃめんこい!」
何シテル?   08/07 22:11
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作トランクバー&モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:43:34
kai@258さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:51:37
siecle レスポンスジェット 取り付け(マジックタンク併用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 13:33:05

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在19年落ち。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
縁のある車として(笑) 日産の中でスカイラインに次いで代名詞的なモデルは「ブルーバード ...
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation