• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

工具の日 (後編)

工具の日 (後編)なにわ旧車部品交換会から帰り、嫁さんとランチに行った後、今後は茨木のツールオフに気になるツールを見に行った。

それは、エアープラズマ切断機。

エアープラズマ切断機とは、アーク(プラズマ)で金属を溶かし、高圧のエアーで吹き飛ばすことで金属を切ったり穴を開けたりする機械の事。

ほら、車のバッテリーを外し忘れてスターター付近にドライバーとかレンチを近づけたら、バチッと火花が飛んで工具が溶けたことがある人いません?

それと同じことを12Vではなく、75Vでやるので、凄まじい火花が飛び散って金属が溶け、溶けた金属を同軸上の高圧エアーで吹き飛ばすので、4mm厚くらいの鉄板でも一瞬で穴が開く。


高圧のエアーが必要なので、安い物は エアーコンプレッサーが内蔵されておらず、別途外付けでエアーコンプレッサーが必要。

逆に、エアーコンプレッサー内蔵のものは高価で、軽く20万円以上する。


今回見に行ったエアープラズマ切断機は、多分20年くらい前に製造されたもので、古いけどエアーコンプレッサー内蔵で、且つ非常にコンパクトで置き場所に困らないのが気に入った。

機種は、新ダイワのSPC15。


実は土曜日に一度見に行って、母材側のケーブルが欠品しているけど、それ以外は問題なさそうなのは確認済。

しかし、お店の人曰く、通電しか確認してなくて、実動作は未確認とのことだったので、本日、家からケーブルと試し切り用鉄板を持参して再訪。

店頭で実際に鉄板が切れるかお試しさせてもらうことにした。

母材側のケーブルは正式なものを持っていないので、ブースターケーブルで代用。

これの購入を想定し、後で正式なケーブルを自作するため、なにわ旧車部品交換会で溶接機・プラズマ切断機用安全ホルダの未使用品を購入しておいた。


動作確認の結果、問題なし。


多分最近の製品の方が性能は良くなっているのではないかと思うが、古いけどちゃんと使えて、エアコンプレッサー内蔵でコンパクトなので、購入決定。

大きさの比較用に溶接用ヘルメットを隣に置いたが、一般的なフルフェースヘルメットよりも少し小さいくらいなので、それとの比較でエアコンプレッサー内蔵なのにコンパクトなのが分かるかと思う。


お値段25000円

エアコンプレッサー内蔵のエアープラズマ切断機はこの値段ではなかなか買えないと思う。
(ちなみにこのSPC15の未使用品がヤフオクに出品されているが10万円以上する)

これで魔改造?DIYの対応範囲が広がった。


ちなみに、買おうと思ったきっかけは、前にフルバケ用シートレールを自作した際、部品取りしたシートレールの足の部分を流用した工作をしようとしたら、鉄板の厚みが4mmくらいあるだけでなく非常に硬かったので、手持ちのホームセンターで売っているレベルのドリルの刃では全く太刀打ちできず、穴を開けることが出来なかったため。

エアープラズマ切断機を使えば、一瞬で穴が開いた。


ボルトの太さに合わせて大体の大きさで丸く切った後、棒ヤスリで修正し、穴あけ成功。


素晴らしい。

これを使った工作は次週に続く。

今日は中古工具・機械を3万円分買った日だった。
Posted at 2024/03/31 19:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2024年03月31日 イイね!

工具の日 (前編)

工具の日 (前編)今日は朝から舞洲のなにわ旧車部品交換会に行ってきた。



部品交換会といっても実際に交換するわけではなく、要するにクルマ・バイク関係メインのフリマだ。

出店の6~7割くらいがクルマ・バイク関係で、残り2~3割くらいが全然関係ない普通のフリマの出品。

開催時間は朝6時~12時まで。

私はいつも8時頃家を出て、9時前に現地入りするが、そのころには戦利品をゲットして帰る人も多い。

聞くところによると、ガチ勢は、手には軍手、頭にはヘッドライトを付けた完全装備でまだ暗い4時半ごろから現地入りし、5時に出展者向けにゲートオープンされる前からトラックに積まれた商品を物色、先物買いをするとのこと。
ガチ勢は気合が違う。

私はいつも工具しか買わないので、そこまで本気で早朝から行くことはせず、だいたい9時頃に行って、いつも出典している工具屋のオヤジのブースに直行する。


常連の工具屋のオヤジのブース。


いつ行っても中古工具のパラダイスだ。

商品の量が多く、使い込まれたものもあるが、程度が良い物も多い。

見たこともない工具が山ほどあり、これは一体何に使うんだろう?とか想像しながら物色すると、このオヤジのブースだけで3時間くらいはいられる。

全く使い方が分からない工具で気になる工具があれば、オヤジにこれは何に使うもの?と聞くと、ちゃんと答えが返ってきてナルホドとなる。

オヤジの知識は凄い。

今日は嫁さんとランチに行く約束をしているので、1時間くらいしかいれなかったため、事前に買おうと思っていたものと、おまけで少し気になったものを購入。

工具屋のオヤジのブース以外はざっと一通り見たが、何も購入はせず。

昔のパッソルを並べているブースが何件かあったが、パッソルって今人気あるんかな?
お値段12万~15万と、高い。。


会場の車で一番気になったのはこれ。
ピックアップトラックをオープンカーに改造するって、想像したことなかった(^^;



で、私の戦利品。

パイプレンチ250mm
パイプレンチ300mm
バイスプライヤー
ホースクランププライヤー
ウォーターポンププライヤー250mm
モンキーレンチ250mm
SIGNET 3/8インチラチェットハンドル
溶接機・プラズマ切断機用安全ホルダ(未使用品)
片手草切鎌



安全ホルダと草切鎌以外は既に持っているけど、2本目が欲しかったので購入。

モンキーレンチは買うつもりなかったが、古い三菱の工具で、モンキーレンチ特有のガタつきが非常に少なくカッチリしていて、下アゴの上下が非常に滑らかだったので、思わず買ってしまった。


SIGNETのラチェットハンドルは、日ごろ愛用しているKTCのネプロスと同様にボタンを押してロックするタイプだったので購入。

上が今回買ったSIGNET。
下が日ごろ愛用しているKTCネプロス。



全部合わせて5000円。

また工具が増えて、工具入れが手狭になってきたので、何らかの整理を考えないと。。
Posted at 2024/03/31 19:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2022年11月30日 イイね!

タイヤゲージとサブタンク

寒くなってきたので、先日タイヤの空気圧の調整を実施しようとした。

BALのシガーソケットから電源を取るコンプレッサーと、同じくBALのデジタル式エアゲージを使用。




どちらも30年近く愛用してきたものだ。

とくにデジタル式エアゲージは、最初に買ったときのボタン電池のまま30年近く使用できたのは驚異的だが、ついに力尽き、電池が切れて測れなくなったので、空気圧調整は一旦中止。。

とりあえずボタン電池を交換し、復活させたが、この機会に加圧/減圧式タイヤゲージとエアサブタンクを導入したいと思いたち、早速購入。

本日必要部品一式が届いた。



タイヤゲージはストレートで扱っているミシュランのゲージをチョイス。
安心の校正証明書付きで、誤差は1%ほどなので、全然問題無し。


画面はミニのノーマルスピードメーターくらいの大きさの大画面で見やすい。


これに、アルミ製のエアサブタンク19Lを組み合わせる。

最初鉄製のタンクを買うつもりだったが、ストレートの店舗に行き実際に持ってみるとかなり重かったのに対し、同じ容量のアルミ製は超軽量だったので、アルミ製に即決。

価格差は2000円ほどなので、絶対アルミ製がお勧め。
(軽いのに加え、錆びにくいし)

ただ、ストレートの店舗で買うより通販サイトで買ったほうが何故か1000円くらい安かったので、通販で購入。

エアホースは長い物を持っていたので、それから2m切って使用し、オス/メスのソケットのみ購入。

組み立て完了。


コンプレッサーでエアを充填しておくと、超軽量のタンクを持ち運んで気軽にタイヤの空気圧調整ができる。

あと、エアコンプレッサーと連結することで、容量アップにも使える。


うちのコンプレッサーは22Lの小さいやつなので、19Lのサブタンクと連結することで41Lに増量。

私のエアコンプレッサーの使用用途は、古い懐中時計のガラス風防の傷消しのためエアグラインダーを使うのがメインで、その次がタイヤの空気圧調整なので、そんなに大容量を使うことは無いのだが、いざという時に増量できるのはありがたい。

動作確認を兼ねて、次の週末、車3台の空気圧調整を実施予定。
Posted at 2022/11/30 01:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation