• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月30日

タイヤゲージとサブタンク

寒くなってきたので、先日タイヤの空気圧の調整を実施しようとした。

BALのシガーソケットから電源を取るコンプレッサーと、同じくBALのデジタル式エアゲージを使用。




どちらも30年近く愛用してきたものだ。

とくにデジタル式エアゲージは、最初に買ったときのボタン電池のまま30年近く使用できたのは驚異的だが、ついに力尽き、電池が切れて測れなくなったので、空気圧調整は一旦中止。。

とりあえずボタン電池を交換し、復活させたが、この機会に加圧/減圧式タイヤゲージとエアサブタンクを導入したいと思いたち、早速購入。

本日必要部品一式が届いた。



タイヤゲージはストレートで扱っているミシュランのゲージをチョイス。
安心の校正証明書付きで、誤差は1%ほどなので、全然問題無し。


画面はミニのノーマルスピードメーターくらいの大きさの大画面で見やすい。


これに、アルミ製のエアサブタンク19Lを組み合わせる。

最初鉄製のタンクを買うつもりだったが、ストレートの店舗に行き実際に持ってみるとかなり重かったのに対し、同じ容量のアルミ製は超軽量だったので、アルミ製に即決。

価格差は2000円ほどなので、絶対アルミ製がお勧め。
(軽いのに加え、錆びにくいし)

ただ、ストレートの店舗で買うより通販サイトで買ったほうが何故か1000円くらい安かったので、通販で購入。

エアホースは長い物を持っていたので、それから2m切って使用し、オス/メスのソケットのみ購入。

組み立て完了。


コンプレッサーでエアを充填しておくと、超軽量のタンクを持ち運んで気軽にタイヤの空気圧調整ができる。

あと、エアコンプレッサーと連結することで、容量アップにも使える。


うちのコンプレッサーは22Lの小さいやつなので、19Lのサブタンクと連結することで41Lに増量。

私のエアコンプレッサーの使用用途は、古い懐中時計のガラス風防の傷消しのためエアグラインダーを使うのがメインで、その次がタイヤの空気圧調整なので、そんなに大容量を使うことは無いのだが、いざという時に増量できるのはありがたい。

動作確認を兼ねて、次の週末、車3台の空気圧調整を実施予定。
ブログ一覧 | 工具 | クルマ
Posted at 2022/11/30 01:33:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

より正確に管理する為に
Taka.Uさん

空気圧調整
みっきー@青FDさん

夏タイヤに交換 (2024年)
オトきちさん

モノタロウ タイヤゲージ2輪車用L ...
ハコ点のランマさん

車高調整前も、必ずエアーチェックを!
ウッドミッツさん

エア・コンプレッサー君…お疲れ様で ...
Hama彦さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ 排気温度計の取り付けとローバーミニの排気温確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/3356668/car/3106140/7819192/note.aspx
何シテル?   06/02 23:12
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation