• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

車検の準備 2

土曜日は雨だったのでやる気が出ず、日曜日に車検の準備を行った。

やることは事前にリストアップしていたので、順番にこなす。

前回の車検時にキャニスターが付いてないことと、ブローバイホースを開放していることを指摘されたので、今回は事前にキャニスターを取り付け、ブローバイのホースと合わせてそれっぽくつないだ。

事前のリストには無かったが、ウォッシャー液のタンクも純正に戻しておいた。
(日ごろは自作の小型のものを取り付けているが、イマイチ動作が安定しないので)




また、前回車検時に最低地上高だけでなく、全高も測られたので、車高を調整する時に、全高が車検証記載の133cmになるように調整した。



前回車検時は、全長と全幅も測られたので、車検証記載の全長と全幅と同じであることも念のために確認しておいた。

一通りの作業が終わったので、余裕かまして嫁さんと1時間半くらいウォーキングに行って、帰ってからウインカー、ハザード、ライト類などの確認を嫁さんに見てもらいながら実施したところ、なんとブレーキランプが左右とも点灯しないことが判明。。。

ブレーキスイッチの端子が2つともグラグラになって接触不良している。。

慌てて近くのミニ屋に駆け込み、ブレーキスイッチを購入した。

純正品とスバル流用品があったが、信頼性が高いと評判のスバル製を購入した。

ミニ屋で買うよりスバルで買ったほうがかなり安いが、ミニ用として売られているものはナットが2つ付いていて、大きい方のナットが取り付けブラケットの穴の形状(少し窪んでいる)にジャストフィットするように作られていて、より安定した取り付けが出来るようだ。



とりあえず、事前にやることはやったので、当日の朝に下回りを洗浄して車検にのぞむ。

不安要素は、パーキングブレーキの効きが少し弱めなことと、ラバコンをスプリングに変更していること。

前回車検時はラバコンだったが、今回はスプリングでそーーっと通そうと思う。

結構苦労して準備したので、一発で通ったらいいな。。
Posted at 2023/01/17 00:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年01月13日 イイね!

車検の準備

週末は雨だが、1/20に予約しているミニの車検に向けて準備をしなければ。

通常の点検の他に、予定している作業は下記の通り。

・触媒バイパスパイプ→1300用純正触媒に交換
 →一時的にA/Fセンサーを取り外す。
・SUキャブのニードルをアイドリング時に薄いBCJに交換(CO対策)
・アイドリング回転数を1700rpmに上げる。(HC対策)

・車高を2cm上げる。

・フルバケをノーマルシートに交換(運転席、助手席)
 →運転席側は中央にオフセットさせるアダプタを取り付けており、
  そのままではノーマルシートが取り付けできないので、シートの
  取り付けブラケットもノーマルに戻す。
  
・サイドバーを外す。

・キャニスターを設置し、配管する。
 →キャニスターを設置するために、CDIを取り外す。
  (元々キャニスターがあった位置にCDIを設置しているため)
  →CDIを外したらコイルに外部抵抗が必要になるので、
   外部抵抗を設置し、配線。

・ブローバイの取り回し変更。

・下回りの洗浄
 →結構オイル漏れしているので、パーツクリーナーで洗浄しておく。
  車検当日の朝にも再度洗浄。


細々とした作業が結構たくさんあり、めんどくさい。。
(車検が終わった後、また元に戻す作業があるので、2倍めんどくさい。)


2年前は、検切れのおんぼろミニを買って、最低限の修理を行い、車検通すのに3回ラインを通した。

今回は、めんどくさいけど事前にいろいろ対策するので、1発で車検通ったらいいのだが。。。
Posted at 2023/01/13 23:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年01月07日 イイね!

和光テクニカル

知らないうちに和光テクニカルが廃業していた。。


永井電子がプラグコード以外の事業を止めて以降、最後に残った国産アフターマーケット電装メーカーの雄だったが、昨年10月末で、社長の健康上の理由で廃業になったそうだ。。

私はダブルシックスとミニの両方に、和光テクニカルのCDIとコイルを使っている。
ミニは、CDI、コイルに加え、フルトラAMPも和光テクニカル製だ。

少し聞きたいことがあったので、久しぶりに電話したら、いつもの受付の女性が出られたのだが、会社は廃業し、自分は財務整理のために出ていると告げられた。。

和光テクニカルの電装品は、性能、信頼性が素晴らしく、今後も購入したいと思っていたので、非常に残念だ。

これからはCDIはMSD一択、コイルも海外製品しか買えなくなるのか。。


ふと、和光テクニカルの技術サポートの方の個人の電話番号を教えてもらっていたのを思い出し、廃業した後で申し訳ないが、質問のために電話させてもらった。

電話すると、私のことを覚えてくれていたようで、聞きたかったことに快く回答してもらえただけでなく、非常に良い話を聞かせてもらった。

詳しくは書かないが、一言だけ。

国産アフターマーケット電装メーカーは、まだ終わっていない。
Posted at 2023/01/07 17:23:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年01月04日 イイね!

排ガスチェック

排ガスチェック日ごろ触媒を付けずに、バイパスパイプにA/Fセンサーを付けて走行しているが、車検が迫ってきたので、事前に排ガスチェックを実施した。

今の仕様で一度も排ガスチェックしたことがないので、念のために確認しておく。


本日から寝屋川のテスター屋が年始営業を開始。

出発前に下記の3点を行った。

・バイパスパイプを外し、1300用の純正触媒に交換。(上の画像)

・SUキャブのニードルを、アイドリング時が薄いBCJに交換。

・アイドリング回転数を1500rpmに上げる。

排ガスチェックの結果、CO:4.5以下、HC:1200以下に対し、とりあえずクリアはしているがCOがギリギリ。


キャブを少し絞ってこれくらいならOKか。


HCが900後半くらいまで揺れるので、本番当日はアイドリング回転数をもう少し上げたほうがよさそう。

ちなみに、
・COを下げる⇒キャブの燃料を絞る
・HCを下げる⇒アイドリング回転数を上げる
だ。

とりあえず、1300用純正触媒とBCJニードルで排ガスチェックをクリアできることが確認できたので、帰宅後、一旦元のバイパスパイプとBBA改ニードルに戻した。

※ 車検は1/20で、少し日にちが開いているため。
Posted at 2023/01/05 01:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年01月03日 イイね!

オリジナルステッカー

オリジナルステッカー業者にオリジナルステッカーの作成を依頼し、昨日届いたので早速貼ってみた。







最初に文字(文章)が決まり、次に書体(フォント)と色が決定。

文字の大きさは、ミニのリアウインドウ(幅:90cm)に貼ることを想定し、
「90cm以内で前後に少し余白を作って1行で収まる最大の文字サイズ」
とオーダーした。

出来上がったのは幅80.5cmの長い切文字ステッカー。

作成費用 6300円。

ステッカー1枚の値段としては、結構いい値段だ。


リアウインドウは湾曲しているので、単語ごとにハサミで切れ込みを入れた。


それを一番上の熱線に沿って貼る。


補助シートを剥がして完成。



殆どの人が、なんて書いてあるか読めない文章。。

ウィキペディアによるとこの言語の人口は全世界で200万人とあり、日本国内で1万人くらいは読める人がいるようだ。

年齢を考慮しない日本の人口が1.25億人なので、小さな子供を除くと、だいたい1万人に1人くらいは読める人がいることになる。

1/8(日)に京都で開催される、NYMMに初参加を予定しているので、このなんて書いてあるのか全くわからんステッカーを貼ったミニ1000を見かけたら、声をかけて頂けたら嬉しいです。

Posted at 2023/01/03 18:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 456 7
89101112 1314
1516 171819 2021
222324 25 2627 28
293031    

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation