• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksmarmrの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2023年2月19日

【Arduino】LinkECUへのCANデータ送信テスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
Arduinoを使ったCANデータの送受信テストです。

前回はLink→Arduinoへの受信でしたが、今回はArduino→Linkへの送信です。
2
入力に繋ぐセンサーやデジタル信号を仮想する為、タクトスイッチとボリューム抵抗を用意。
3
まずはアナログ入力値からテスト。

ボリューム抵抗を接続。4連です。
4
スケッチをさくっと。

嘘です大分苦労しました…

Arduino純正のIDEではなく、Visual Studio Codeを使っています。
5
アナログピンに入れた電圧が、Arduinoで認識されました。
6
CAN経由でLink側にも出ました。

簡単に見えますが、試行錯誤の上に成功です。コレほんと感動物ですよ。

おそらく繋ぐであろう温度センサーや圧力センサーをイメージして仮のキャリブレーションテーブルにて実値に変換まで。
7
続いてデジタル入力値もテスト。

タクトスイッチを繋いでいきます。

机の上がカオスです(汗
8
出ちゃいました♪

CAN Key Padみたいな物の自作に成功ですね。まだプロトタイプではありますが。

「Latch」の設定が地味ですが便利です。一回押したらマップが切り替わって、もう一回押したら元に戻るみたいな?押し込み式のボタンを用意しなくてもOKです。トグルスイッチとか、それはそれでロマンはありますけど。
9
Linkのマニュアルによりますと、「物理ピンは貴重だからCANで入出力して工夫してね♪」と書かれています。

実際にPC Linkで確認しますと、CAN DI、CAN AN、 CAN AUX、それぞれ16ch指定できる様子です。

物理端子数の少ないエントリーモデルのMonsoonXでも夢が広がりますね。エンジン制御とは直接関係の無い箇所から順に移行&活用しようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ECU及びメインリレー移設

難易度:

【Link G4X】ELM327でOBDデータをスマートフォンに取得

難易度:

FURYの故障疑惑が払拭

難易度:

ECU 点検OH

難易度:

ハーネス研究

難易度:

【Link G4X】電子制御スロットルの動作テストと検証

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ビート ブレーキマスターのOH https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/7822789/note.aspx
何シテル?   06/07 06:27
ここにテキストが入ります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ純正バルクホース/チューブの部品番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 06:57:30
JB1ライフ用オルタネーターの加工流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 06:21:54
燃圧アップレギュレータ(純正改キット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 22:59:37

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートを所有して丁度二年くらい。車弄りはほぼほぼ初心者でスタートし(ジャッキもウマも持っ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
新しいうちは何も無いので何もする事が無く、みんカラにアップするネタも当然無いので未登録で ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
修理中
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初期型 NA 4AT 5ドア 2WD ミニライトグリルにミニライトホイールのなんちゃって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation