• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksmarmrの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2024年10月27日

【Arduino】Haltech I/Oエキスパンダーの制作(パチモノ自作)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
Haltech用のI/Oエキスパンダーを自作していきます。
2
過去にLink ECU用としてコツコツ制作を進めてきたI/Oエキスパンダーですが、「Haltechにも転用出来たら便利じゃね?」という思惑で作業です。

上手くいけばエリート750の入出力不足問題を一気に解決です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/7498684/note.aspx
3
ちなみに、Haltechからはモノホンが販売されておりますので、今回はパチモノの自作という事になります。

Haltech純正のI/Oエキスパンダーも、CANを利用した仕組みの物ですので、「おそらく自作も可能???」と妄想していたのですが、妄想そのまんまの事を海外の熱い方々が実践しておりました。

流石ですよ。よってIDや文字列は海外フォーラムの情報を元に楽させていただきました。
4
Haltech対応に当たって苦労した点は、「通信速度(頻度)を如何に維持するか」でした。

Link用として安定させるべく、ギリギリの低頻度のデータ送受信でテストを繰り返していましたが、Haltech用としてはまるで歯が立ちません。I/O EX Boxの接続認識が「接続/切断」を繰り返します。

接続維持の為には、高速かつ連続したCANデータの送受信が必要のようです。
5
結果としてCANモジュールの選定からやり直しとしました。

左から、
GD32E103(シリアル接続)
MCP2515(I2C接続)
MCP2515(SPI接続)

最終的には一番最後に着手したMCP2515(SPI接続)の物で高速動作で安定しました。最後のモジュールが一番安くてワロタ・・・
6
当然ですがCANモジュール交換で過去のテストやスケッチ(プログラム)はパーです。

過去の記録を見ますと、最初のCANモジュールでLinkとの通信が成功してから、一年半も掛かりました。

えらい遠回りとなりましたが・・・大分詳しくなれましたので、良かったとします。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/7230757/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/7236131/note.aspx
7
右往左往しましたが、NSPでElite750との接続安定。ほんと感動でした。

DPI4ch(ONステータスのみ)とAVI4chのBoxA仕様です。

DPO対応やBox-B化は、今後の課題ですね。Arduinoのピン数問題で無理かもしれませんが。
8
テストが良好でしたので、物理作業。

SPI CANモジュールをケース内に設置して接続。
9
当初の設計と変わってしまいましたが、なんとか筐体内に収まったのでヨシとします。
10
車両へ搭載の為のハーネス接続。

カオスです。
11
ステーを加工して搭載。

Link用として作っていた物ですが、何故かHaltech用として先に、Elite750とセットで車両に搭載されてしまいました(汗

Linkはちょっと別の事をしているので、しばらくお休みです。来月には黒い金曜日がやってくるので・・・(汗
12
Haltechにも対応という事で、Haltechのシールも貼りたいですね(笑)

Arduino本体のスケッチを書き換える事により、Link↔Haltechへ双方切り替えができるようにしています。
13
とりあえず油温を入力させてみました。

車両に搭載して数日運用していますが、無事に安定動作しているようです。

活用に関する記事はまた後日。
14
余談ですが、一年以上試行錯誤している間に、Arduino R4も普通に手に入るようになってしまいました。

地元のマルツ電波でお買い上げ♪
15
R4はWifi/Bluetooth対応のを買いました。

CAN I/O Boxへの入出力を無線に出来るかもしれません。

製品も良いですが、応用が利くのは自作の利点かと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スポーツECU取り付け

難易度:

超絶プチ仕様変更

難易度:

【ECU Master】CAN switch board V3 のケース組み込 ...

難易度:

【Link G4X】デュアル燃料テーブルを活用したMTRECマップ化(α-N& ...

難易度:

【Link G4X】クランクトリガー化(36-2+Home デスビレス)

難易度:

【ECU Master】CAN switch board V3 のハーネス制作 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ビート 【Aim MXS】燃料残量表示の精度改善(センダーユニット絶縁処理) https://minkara.carview.co.jp/userid/3359019/car/3110336/8318908/note.aspx
何シテル?   08/03 04:31
ここにテキストが入ります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ファームアップする前に人間もアプデが必要です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 22:01:38
2025-GWとその前後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:31:43
ウオタニ ドエルタイム計測(成功) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 03:50:44

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートを所有して丁度二年くらい。車弄りはほぼほぼ初心者でスタートし(ジャッキもウマも持っ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
新しいうちは何も無いので何もする事が無く、みんカラにアップするネタも当然無いので未登録で ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
修理中
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初期型 NA 4AT 5ドア 2WD ミニライトグリルにミニライトホイールのなんちゃって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation