• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAIS(ダイス)のブログ一覧

2012年04月18日 イイね!

forever mystery (Z10編)

forever mystery (Z10編)日産からキューブが誕生して、15年目に突入しました。

初代キューブのZ10は、ネオクラシックカーの仲間入りへ確実に進んでいますが、30年経っても古さは感じないだろうと思うのは所有者としての思い込みに過ぎない…?

そして、Z11キューブは今年で登場から10年exclamation
いずれにしても、異様に早く感じますな~たらーっ(汗)



さて。そんなZ10キューブという車は、今でも知られていない謎を持っている車であります。

どんな車にも謎はあるだろうけど、オーナーとしては誰しも自分の車についてはもっと知りたいはず。

ウィ○ペディアである程度は学習出来ちゃう今だけど、実際はそこでは語られていない事実も多々あります。


僕自身、キューブについてはまだまだ勉強不足だし、知らないことや知りたいことは沢山あるんですが、その中で特に、キュリーを飼う前から一番疑問に思っていることが一つだけあります。






後期Z10キューブライダーは、なぜオーテックではなかったのか。






改めて(何度も)言いますが、後期Z10ライダーにはライダーbyオーテックという常識はあり得ません。

パッと見れば専用のエアロだったり、ライダーのトレードマークでもあるメッキやビレットグリルが装備されているけど、違うのです。

前期から中期型まではオーテックのカスタムカーとして作られていましたが、後期Z10ライダーは日産発信…つまり、れっきとしたグレード名であり、カタログモデルなのです。

ただし、後期型にはオーテック仕様が別にあり、それがあのスクエアだったわけですが、今思えばあれは苦肉の策だったように思える…


聞いたような気がする話では、オーテック車になると特装車扱いの登録が必要であり、その手間を省かせるために日産から直接リリースさせたという説。

かつて、ハイウェイスターを日産がオーテックから奪った(?)パターンを思い出しました。
知らない人もいると思いますが、今の日産に無くてはならないハイウェイスターは、元々はオーテック発信のものです。

当時の日産とオーテックの関係はそんなに良くなかった…みたいな、あくまで噂を聞いたことがあり、ライダーまで日産のものにしてしまうつもりかexclamation&questionと予想していたものでした。

さすがにライダーは派手といえば派手だし、グレードとして入るのも…と思っていたのかは知りませんが、結局はZ11キューブではオーテックのライダーに返り咲き、ライダーシリーズは現在に至っているわけです。

しかし、後期Z10ライダーの例を見ると、台数として売れるキューブだけにそうさせた感じで腑に落ちない。
後期Z10自体は前期ほどの売れ行きまでいかなかったはずだから、これが成功したのであれば、今のライダーも日産のグレードとなっていたのかもしれない?




毎年、オーテック主催の里帰りイベントの様子を雑誌などで見る度に、ライダーなのにオーテックじゃないという差別感と羨ましさを覚えますが、僕の中では逆にオイシイと思っていますウッシッシ
一代限り唯一無二の日産ライダーという存在で、誰にも知られないまま走り続けるって面白いしカッコいいぞグッド(上向き矢印)ていう。

一匹狼的な立場でこれからもキュリーを可愛がっていきますが、この謎だけはどうしても知りたいと思うばかりです。




最後に一つ。




オーテックライダーの全てはZ10キューブから始まったexclamation×2




ということだけは絶対に忘れないでくれちっ(怒った顔)
Posted at 2012/04/18 21:20:52 | コメント(0) | エピソード カミングアウト | 日記
2012年04月15日 イイね!

forever mystery (910編)

forever mystery (910編)またまた我が家の910ブルーバードについての話なんですが…


最近になって、うちで乗っていた910のSSSは、2.0NAだったのか?1.8ターボだったのか?という疑問が再浮上しています。僕だけ(笑)

当時は「うちのはSSSターボだ!」と思っていたし、父からもそう聞いていたはずなんだけど、自分ではちゃんと確かめていないし本当は違うんじゃないか?と、910とお別れしてからずっと半信半疑でいたわけです(何年前からだよ…)。


そんなわけで、ネットで隅々?まで調べているわけですが、まず最初に驚くのは、910のグレードの数ってもんのすごく多かったことexclamation×2ふらふら
後期型の時点では32種類あり、それに特別仕様車やバンとタクシーを合わせたら軽く40はいっていただろうたらーっ(汗)

もっと驚いたのは、あったことすら知らなかった最上級グレードはデジタルメーター仕様だったり目あせあせ(飛び散る汗)


さらに厄介なのは、上から中間までのグレードにはほぼ全て1.8ターボ、NA1.8と2.0が設定されていながら、外観の見分けが着かないたらーっ(汗)

下のグレードでも、1.6ガソリン、ディーゼル、ディーゼルターボという展開だったりで、グレードが豊富ならエンジンも豊富という、トラックのグレード数かexclamation&questionと言いたくなるほどのバブリーな時代だったわけです冷や汗


モデルの変化としては、79年の登場時は4ドアセダンと2ドアハードトップ。やや遅れてワゴンも登場。
さらに遅れてから、話題となった1.8ターボが追加。

マイナーチェンジした後期では、4ドアハードトップが追加され、NA1.8と1.6エンジンが新型に。グレード数はピークとなる。




というように、この中でうちの910はどの世代のどのグレードだったのか?

当時の自分の記憶では…

4ドアセダン。
ボディカラーはダークブルー。
内装色はグレー。
特徴的?なエンジン音。
マニュアル車。
テールライトは横スリッド入り。
大型バンパー。
センターホイールキャップ。
パワーアンテナ装備。
ディーラーオプションのシビエフォグランプが付いていた。
無鉛ガソリン推奨シールが貼りつけられていた。

ということだけあせあせ(飛び散る汗)


この時点で言えば、装備内容からグレードはSSS系。
そしてテールライトの形状から、前期型のSSS-XかSSS-EXであるということは確定しました。


肝心のターボであるかどうかは、リアトランクに付けられているグレードのエンブレムで一目瞭然だけど、自分はちゃんと見た覚えが無し。

あとはタコメーターを見てしまえば分かるところだが、当時の自分がそこまで見比べるはずもなく、むしろ910はNA2.0もターボもレッドゾーンがなぜか同じ(爆)exclamation&question

ボンネットを開けてエンジンを見ることも無かったので、つまりはエンジン音だけが唯一の手がかりなのです…


いつも耳に残っていたのは、エンジンの回転が上がると同時に、やや高音のフオ~ンという音が混じっていたこと。
それがターボのタービンの音なのかは全く分からないし、ターボじゃなかったとしても何の音なのかっていう。
お別れする前にちゃんと見ておくべきだったなぁバッド(下向き矢印)



あれから20年以上。
遭遇することすら稀な存在の910。

2、3年前に、とある駐車場でうちのと同じグレード、同じボディカラーの910が、キュリーのド正面に止まっていたのを見て興奮して以来…。

街中や何らかの機会で出会わない限り、謎は永遠のままであります。



…とりあえずダメ元で、操縦者だった親父に今一度聞いてみるか(笑)
Posted at 2012/04/15 00:18:35 | コメント(1) | エピソード カミングアウト | 日記
2012年04月06日 イイね!

ルーツ2

自分が物心ついていた時には、我が家にはトヨタのスプリンターがいました。

父が初めて新車で購入した車でもあります。


家は四人家族ですが、当時は姉弟共々まだちっちゃかったので、3ドアハッチバック車でも特に不便は感じなかったと思いつつ、大変だなと思ったのは、僕のために買ってくれたミニカー(ゴーカートみたいなやつ)を後席に積んで帰ったことでしたあせあせ(飛び散る汗)
荷室も広くないし、やはり狭かったのは否めなかったわけで。

しかも、僕が生まれる前まではエアコンを装備していなかったそうです。
今だったら車を購入後にエアコンを後付けするなんてまず無いですけどね。


僕自身、このスプリンターとの思い出はそれくらい。
やがて、父が会社の同僚さんにスプリンターを譲ることになり、次の我が家の車は910型ブルーバードSSSセダンになりました。

グレードはSSSでもターボではなく、2リッターNAのマニュアル車。
ボディーカラーは、あまり見ることが少なかったであろうダークブルー。

910ブルのイメージカラーはレッドでしたが、やはりブルーが一番よく似合っていると思いました。
第一、ブルーバードと名乗ってるからにはブルーじゃないとexclamation…と言ってこれになったのかは分かりませんけどね猫2


スプリンターと比べたら断然快適になり、4ドアになって乗り降りもしやすくなるなど、一気に新しい車になった気分でした。

ターボが売りの910だったけど、2リッターNAのマニュアル車でもかなりかっ飛んでいた性能でした。
そして、この910型でFRのブルとして最後のモデルとなり、走りの日産というフレーズに相応しい一台でもありました。


発売当時は大人気の車だっただけに、お急ぎ生産をしていたため、個体によってばらつきや欠陥が多かったらしいです。
うちの場合は中古だったけど、いつの間にかボンネットの表面がヒビだらけになっていましたねふらふら
今では到底考えられない傷み方だけど、当時の塗装はなにかと弱かったと思います。

そして、マフラーの音がブリブリとやかましくなってきたり、走っているのが不思議なくらいボロボロになり、いつしか予告もなく家から去っていきました。

今思えば貴重な体験をしたと思うし、幼い僕がそれを普通に体感していたことがなんとなく誇らしい(笑)
僕が日産車に初めて触れた車であり、日産車が好きになったきっかけの車でしたからね。



それからはマイカー不在の年でした。
父の勤めていた会社の車のレックス、サンバー、ヴィヴィオというスバルの軽がほぼメインとなり、横っ腹に思いっきり社名の入ったその車で、あちこち出かけていたものです。

これらに乗って最初に感じたことは、なんでスバルの軽のエンジンはこんなに良い音を出すんだろう?と、他社の軽のエンジン音との違いにいつも?マークが浮かんでいました。まさか、軽に4気筒だなんて想像もしなかったですからね。

そして、特に思い出深いのはサンバーで、ある日の朝、家を出た瞬間にエンストを起こしたことがありました。
燃料はちゃんと入っているし、スターターも動くのになぜ?
マニュアル車だったので、車を押しながらスターターをかけてもエンジンはかからない。
近くにあったガソリンスタンドまで父と僕(当時中1)でサンバーを手押ししていき(笑)、スタンドの人に見てもらっても原因が分からないまま。

数日後、修理から無事に戻り、原因は燃料を送るパイプが何らかの理由で詰まったか取れていた(?)と…。
今思えば立派なリコールだったんじゃないかな冷や汗

僕だけの力でサンバーを数メートル押した思い出は、初めて車を人力で動かした記念にもなっています(笑)



マイカーの無い不便と、燃料代だけで済んだ生活を始めてから約四年後。久々にマイカーがやってくることに。
名車。トヨタGX71型マークIIグランデ。

GX71といえば、84年にフルモデルチェンジした大ヒット車。
チェイサー、クレスタを含めた三兄弟によるハイソカーブームの立役者です。

そんな車が、ブームから完全に去った年に家にやって来ようとは誰も想像しませんでした。それは日産派であった僕が一番に(笑)

気持ち安心したのは、後期型だったことでした。
前期型のほうが街中で一番見ていたし、後期の方が明らかにかっこよかった。
そして、車内のバブリーな感じ。ワインレッドの内装、ソファと言ってもよい座席。
ブルーバードと比べたら差は歴然でした冷や汗


しかし、このモデルの最大の問題と言えば、エアコンが必ず故障することでしたバッド(下向き矢印)
この車の泣き所として有名だったトラブルの一つ。うちでは2回経験しましたかねたらーっ(汗)

その2回目の故障は直すことは無く、車検も通さずに家の置物となるまで、たった四年しか乗りませんでした。
走行距離は46000km台。燃料タンクは満タンの状態で…

まっだまだ走れるのに勿体ないと思いながら、自分は時々洗ってあげたり、オーディオをかけたりしていましたが、そのうちにバッテリーも上がり、キュリーが我が家にやって来るまでの約六年間、復帰はおろかエンジンがかかることもありませんでした。


そして2006年。キュリーと入れ換わり。
引き取り時にバッテリーを交換しただけでエンジンは一発でかかり、マークIIは普通に走っていったそうです。
燃料が満タンだったおかげで、エンジン内部が傷むことがなかったとのこと。

最後はローダーに載せられていったということでしたが、僕は仕事のためそこに立ち合えなかったのが心残りバッド(下向き矢印)
まぁ、それまでは全て父の車だったので、本人が見送ることが出来てよかったと思いますほっとした顔




とまぁ、アンチトヨタの日産派である自分は、実はトヨタ車に縁があったというお話冷や汗
すなわち、我が家にはトヨタ派の父と日産派の僕がいるというあせあせ(飛び散る汗)

そんな僕が、一応認めているトヨタ車2台。
今では名前が存在しない車種ですが、もしトヨタ車を買えと言われたら、これらのどれかを選んでしまうかもexclamation&question
ましてや、ブルーバードと出会わなければ、トヨタ派についていたかもしれないし。



こう思い返して気づいたことは、キュリーがやってきた年数が、ブルーバード時代の年数と同じくらいになろうとしていることでした。

そういう意味でも、過去の車達とキュリーは繋がっているし、僕による車との生活は絶えず刻み続けるのだろう…と思う今日この頃でありますsoon
Posted at 2012/04/06 20:23:11 | コメント(1) | エピソード カミングアウト | 日記
2012年02月05日 イイね!

ルーツ

ここでも何度か話していますが、僕は作文や文章を書くことが苦手…むしろ大嫌いでございます。


小学校時代。読書感想文や、道徳の授業で何かしらのテーマに沿った感想文を書くとかスッゴい嫌で嫌でしょうがなかったexclamation泣き顔
本当に書けない(書かなかった)ので、提出出来なかったことがよくあったほど…

あと、転校することになった子が、クラスの皆に向けたお別れの手紙を書くなんてことをやっていましたが、自分が転校する時は一切書かなかったです(笑)
別にクラス仲が良くなかったとか、学校が嫌だったとかじゃなく…あせあせ(飛び散る汗)


当然、中学でも高校でも作文とか書くわけですが、ちゃんと書いていた記憶がありませんたらーっ(汗)
僕にとっては白紙が感想だexclamationというワケの分からん理由で片付けていたのかもしれませんが(笑)



実は中学時代。

そんな僕がまさか、裏で日記を始めていたなんて誰も知らない……ですよね~ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)



日記といえども、書いていた内容は趣味であったミニ四駆のことでした。
最初は日記という書き方はせず、自分の所有しているミニ四駆たちのデータや、改造計画みたいなことを書き込んでいましたが、やがてイベントや大会に出向いた時の話から、独り言を語るようにまでなり…(笑)
まさに、ブログの走りを手書きによって自分だけの世界として楽しんでいたのです。

中3から二十歳前後までそれを続け、気づけば40~60ページくらいのノートが7冊ほどに。
しかも、メインと別冊に分けて展開していたというこだわりでした(笑)


この時、自分の好きなものじゃないと何も書けないけど、べつに文章が書けないわけじゃないんだ手(グー)という発見をしたダイス少年。
いい大人(?)になってこうしてみんカラをやっているのは、それがあっての延長線だったと言えるでしょうほっとした顔

まぁ、ヘタクソな文章は昔と変わってないですけどね~(笑)
たまにそのノートを読むと、寒exclamation×2雪何言ってんだ俺exclamation&question爆弾みたいなことばっかでくだらないったらなんの…

自分が楽しければ何でもいいという考えは、このころから変わらなかったみたいです冷や汗




それにしても、インターネットという世界中から見られてしまう環境において、自分の日記を公開するなんて考えもしなかったですよね。
まぁ、嫌ならやらなければいいだけのことなんだけど、やりたければある程度の恥をさらす覚悟が無いと出来ない(笑)。自分のコントロール次第だけど。

今はこうしてブログをケータイやパソコンでつけているけど、正直言って手書きで書き込みたい気持ちもあるんですよね。ああやって好きなものについてペンを握りしめてきただけに。

手書きの良さってものがますます大事になるから、それを知っている大人が現代の子にしっかりと知らしめなければexclamationとも思うばかりです。

字もヘタクソな自分が言うのもなんですが…(笑)




初心も原点も忘れるべからず。ですな。
Posted at 2012/02/05 21:31:14 | コメント(1) | エピソード カミングアウト | 日記
2012年02月02日 イイね!

欲しかった車

自分がキュリーを飼う前…いや、免許を持つ前から欲しいと夢見ていた車は、それはそれは様々なものがありました。


メーカー別に分けてみると、こんな車たちでした。




日産
W11アベニール
ティーノエアロスポーツ
パルサーorルキノS-RVエアロスポーツ,同エアロセレクション
P11プリメーラUK
Y31セドリックorグロリアセダン
180SX後期型

ホンダ
HR-V5ドア
モビリオスパイク(マルチマチック車)

マツダ
先代デミオスポルト

三菱
ランサーセディアワゴン

スバル
初代インプレッサワゴン
プレオ(スバル製)
ステラ(スバル製)

ダイハツ
YRVターボ
テリオスターボ

スズキ
エリオ1.8後期型
エブリィランディ(セレナじゃない)




…やはり、トヨタだけは外してましたね(笑)

種類もワゴン系が中心でしたが、マイナー系もあったりハズし系もあったりと。


これらの中で本命だったのは、アベニールとエリオでした。


W11アベニールは、デビュー当初から気になっていた車。
<a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f001%2f947%2f870%2f04f9308e1c.jpg" target="_blank"><img style="WIDTH: 240px" alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/947/870/04f9308e1c.jpg" /></a>

登場時から中期まではターボモデルが存在し、特に前期のみに存在したライダーのインパクトは今でも忘れられない。

中期型では、インパネだけがフルモデルチェンジするというマイナーチェンジをし(笑)、そのデザインは今見ても素敵ぴかぴか(新しい)

しかし、密かにマイナーチェンジした後期型では、ターボ車が廃止となり、存在自体も危うくなっていたにも関わらず、今は亡きステージアと、ウイングロードの間を密かに埋めていました。



エリオは悲しいかな、なにそれ?と言われてしまう超マイナーなスズキ車。
今だと同じ名前でアニメかなんかのキャラにいるみたいですが(笑)
<a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f001%2f947%2f871%2f27ec1dfe24.jpg" target="_blank"><img style="WIDTH: 240px" alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/947/871/27ec1dfe24.jpg" /></a>

デビュー当初はショートワゴン型がメインで、追ってセダンも登場。
輸出メインでもあったのか、日本車らしかぬデザインとセールス力の無さが不幸を呼び、国内においてはいまいちでした。

しかし、マイナーチェンジした中期型から、輸出専用モデルでもあった3ナンバー仕様のエアロを装った1.8リッター車が追加。
1トンちょいの軽量ボディに積まれたことで、現代のハッチバック車と対等か越えるくらいのスペックを持ったダークホースでした。

三度目のマイナーチェンジでは、1.8リッター車のデザインがさらに一新され、より自然なエアロスタイルとなった姿にマジ惚れした自分は、これだexclamationと、確信目がハート


だけどアベニールはどうする?
試乗すら出来ないこの2台。ある意味一か八かの賭けだぞ…




そう考え続けていたのも束の間でした。




アベニールはウイングロードのモデルチェンジで廃止バッド(下向き矢印)
エリオはSX4が事実上後継とされ生産終了…バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)


新車の販売数も少なかったので中古で探すのも厳しく、気持ちは妄想から現実へと呼び戻され、いつしか家にはキュリーがいたという冷や汗

売れてるクルマは皆乗っているから嫌だexclamationという意味で、良い車(のはず)なのにマイナーな車が好きな自分。
そんなことを言っておきながら、発売から10ヶ月で10万台売れたZ10キューブを所有している今の自分…。

もう説得力無いじゃんexclamationと言われそうだけど、キュリーはグレードがマイナーなのであっかんべーあせあせ(飛び散る汗)



それから年月は過ぎているわけですが、今でもこの2台については意識しています。
いつかゆとりでも出来たら、この2台のうちのどれかとキュリーが肩を並べるであろうと考えてるほどウッシッシ




ちなみに、現在販売されているクルマだったら何を選ぶ?と聞かれたら…




ウイングロードかな?

ライダーは絶対で指でOK




ステーションワゴン、マイナー…という意味では唯一利に叶っている現行車ですが、全っ然マイナーチェンジしないよなぁこれ(笑)あせあせ(飛び散る汗)<a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f001%2f947%2f873%2f80f562958c.jpg" target="_blank"><img style="WIDTH: 240px" alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/947/873/80f562958c.jpg" /></a>
Posted at 2012/02/02 19:12:32 | コメント(0) | エピソード カミングアウト | 日記

プロフィール

「部屋にデスクを置くのはまさに19年振り?表面が硬くてザラザラのデザインの物なので、数年前に買って使わず放置していたガンメタのカーボン調ウレタンシートを貼り付け。
物を置いても音が静かだし傷めないし、デスクの色と合っててなおよろし。」
何シテル?   06/28 10:35
性格はマイペースであり短気でもありますが、悪は許さない正義の味方。 酒と煙草は一切受け付けない健全者です(笑) 座右の銘[上には上がいる] 幼...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KOSO GPスタイル エアロダイナミック ウイングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 11:17:37
リアピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 17:12:22
DAIS(ダイス)さんのトヨタ スプリンタートレノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/17 22:24:19

愛車一覧

日産 キューブ キュリー(curie) (日産 キューブ)
令和インターフェイス 平成21世紀マシン
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
父が最初で最後に新車で購入した車です。 自分がまだ物心つかない頃だったので記憶が曖昧で ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
当時、家で乗っていた車がまさかレーシングカーになって活躍するだなんて思いもしませんでした ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ハイソカーブームにかなり乗り遅れた頃に、わが家にやって来ました。 後期型のグランデ。家 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation