• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAIS(ダイス)のブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

いるんですかね?

これから話すこととは関係無いけど、個人情報の登録が要らないポイントカード(1店舗のもの)を、一人で複数枚所持しているセコい人がいるのを見て思い出した話です。




一人の人が一つのSNSに複数登録している可能性。


というのもみんカラの場合、ログイン状態でも新規登録が出来るのがなんだか引っ掛かったんですよ。
だって、ミク○ィや○イッターは絶対出来ないし、それが普通のはず。

実験してないしやるつもりもないから分からないけど、登録時にアドレスが同じですみたいなお知らせが返って来るのならべつにいいんですがね。

そもそも、一人でいくつも登録したところで管理しきれるんかい?て話だし、そこまでやる根拠は何?て話なんだけど。


これと同時に思うのは、登録してから一年以上一切手を着けていないユーザーさん。
ログイン、あしあと、何シテル?をつけているのなら問題無いけど、日記も書いていなければプロフも無し。ましてや肝心の愛車すら登録していないのはどう考えても…。


ログインパスワードを忘れたから?

いやいや、それは自己管理の問題であって、分からなくなったら問い合わせればいいだけのこと。
てか、やるかやらないかぐらい、始める前から決められるだろうって。



みんカラさんのサーバーがどれだけの会員数を把握、記録出来るのかは知らないけど、こういった余分な登録があるのも不具合の一つではないのか?
だったら、サーバーの負担を少しでも軽くすべく、そういった登録はいっそ消してしまってもいいのでは?と。


そこで考えたのが、先に話したポイントカードのように、最後の買い物から2、3年利用が無ければ、ポイントカードは無効になります…みたいな制度を導入してもいいんじゃないかと。

登録しておいて何もしないなんておかしな話だし、ある意味運営側に迷惑をかけているわけだから。
[あっち]目的で入ってくる輩もいるわけだし。




ただ、僕個人困ってるというか心配なのは、僕の現在のみんカラ友達さんのうち、半数以上の人は更新も無ければあしあとも無いということ。
僕としてはどこかで時々は見てくれているだろうと思い、お友達登録は一人も消していませんが、中には名前を変えて再登録している人もいるかもしれない。
しかし、例えそうだとして、自分の所に何にも音沙汰が無い以上は、悲しいかなみんカラ友達ではなくなるのだろうけども…


要するに、やるほうもやられるほうも、いけないことはいけないと認めろってことです。
だって、このままずっとなあなあな流れで済んで行けると思います?

一度くらいスッキリしてみせてほしいですけどね。
でないと、やらせてもらっているこっちも気を使うから。




みんカラに限ったことではない、世のSNSを利用しているユーザーから見て感じた素朴な疑問と提案でした。
Posted at 2012/04/10 19:25:40 | コメント(0) | ちょっと聞け! | 日記
2012年04月09日 イイね!

認めないあり得ない意味がない

HID化したフォグだけ点灯して走る。

前席にカーテン。

バックミラーに何かぶら下げる。

霧無しでリアフォグ点灯。

未だにフルスモ。

未だにナンバーカバー。

ウインカーを点けて曲がることが出来ない人。

先は詰まってるのに先に行こうとする人。




ちゃんと観ようぜ~ケーサツ屋さ~ん手(パー)




あ。法定速度20km超過のケーサツ屋さんもいたっけ。
Posted at 2012/04/09 00:56:35 | コメント(1) | 独り言 | 日記
2012年04月07日 イイね!

正解!

正解!シンキングタイム終了~end



では、正解です。

まず、鏡を用意してご覧ください。すると…








TEST








…の文字を反転させたものでしたリサイクル

正解者の発表は、賞品(?)の発送をもって変えさせていただきます(笑)



このクイズに挑戦していただいた方からメッセージを頂き恐縮ですあせあせ(飛び散る汗)

このまま見たらT23Tだし、真ん中に(上)の字があるし、どこかの国の文字?パクリ?(爆)と、様々な解答がありましたが、意外に難しかった…?たらーっ(汗)


これは昨夜、余っていたカーボン調シートで何気なく作ったんですが、キュリーにあるパーツを着けようと思い、仮着け=テストという意味でこのシールを作って、それに貼ろうという、恒例のお遊び発想でした。

しかし、おもむろにTESTの文字が貼ってあるのもなんだかなと思い、いっそ反転文字で作ろうと。
80年代の車…例えばスカイラインのターボ車のように、フロントバンパーに大きくTURBOの反転文字が書かれていたのと同じで、正面から見たら一瞬分からないけど、ドアミラーやバックミラーに映り込めば、読める目読めるぞぉexclamation

…て言っても、このTESTの文字は小っさいから絶対わかんないあせあせ(飛び散る汗)
べつにそれをアピールすることもないんだけど、敢えてやるなら…と。
毎度のことながら大したことではありませんバッド(下向き矢印)




というわけで皆様、こんなクイズにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

またやりますね~ウッシッシ
Posted at 2012/04/07 19:20:20 | コメント(0) | 日記
2012年04月07日 イイね!

クイズ!

クイズ!さて、なんて書いてあるでしょ~うか?


難易度…1以下

ヒント…このまま見たらいけません。


正解者の中から抽選で、このロゴステッカーを特別にプレゼントexclamation&question


ほしい~O(≧∇≦)O

いらね~┐(゜д゜)┌




正解は今夜exclamationsoon
Posted at 2012/04/07 12:56:40 | コメント(0) | 日記
2012年04月06日 イイね!

ルーツ2

自分が物心ついていた時には、我が家にはトヨタのスプリンターがいました。

父が初めて新車で購入した車でもあります。


家は四人家族ですが、当時は姉弟共々まだちっちゃかったので、3ドアハッチバック車でも特に不便は感じなかったと思いつつ、大変だなと思ったのは、僕のために買ってくれたミニカー(ゴーカートみたいなやつ)を後席に積んで帰ったことでしたあせあせ(飛び散る汗)
荷室も広くないし、やはり狭かったのは否めなかったわけで。

しかも、僕が生まれる前まではエアコンを装備していなかったそうです。
今だったら車を購入後にエアコンを後付けするなんてまず無いですけどね。


僕自身、このスプリンターとの思い出はそれくらい。
やがて、父が会社の同僚さんにスプリンターを譲ることになり、次の我が家の車は910型ブルーバードSSSセダンになりました。

グレードはSSSでもターボではなく、2リッターNAのマニュアル車。
ボディーカラーは、あまり見ることが少なかったであろうダークブルー。

910ブルのイメージカラーはレッドでしたが、やはりブルーが一番よく似合っていると思いました。
第一、ブルーバードと名乗ってるからにはブルーじゃないとexclamation…と言ってこれになったのかは分かりませんけどね猫2


スプリンターと比べたら断然快適になり、4ドアになって乗り降りもしやすくなるなど、一気に新しい車になった気分でした。

ターボが売りの910だったけど、2リッターNAのマニュアル車でもかなりかっ飛んでいた性能でした。
そして、この910型でFRのブルとして最後のモデルとなり、走りの日産というフレーズに相応しい一台でもありました。


発売当時は大人気の車だっただけに、お急ぎ生産をしていたため、個体によってばらつきや欠陥が多かったらしいです。
うちの場合は中古だったけど、いつの間にかボンネットの表面がヒビだらけになっていましたねふらふら
今では到底考えられない傷み方だけど、当時の塗装はなにかと弱かったと思います。

そして、マフラーの音がブリブリとやかましくなってきたり、走っているのが不思議なくらいボロボロになり、いつしか予告もなく家から去っていきました。

今思えば貴重な体験をしたと思うし、幼い僕がそれを普通に体感していたことがなんとなく誇らしい(笑)
僕が日産車に初めて触れた車であり、日産車が好きになったきっかけの車でしたからね。



それからはマイカー不在の年でした。
父の勤めていた会社の車のレックス、サンバー、ヴィヴィオというスバルの軽がほぼメインとなり、横っ腹に思いっきり社名の入ったその車で、あちこち出かけていたものです。

これらに乗って最初に感じたことは、なんでスバルの軽のエンジンはこんなに良い音を出すんだろう?と、他社の軽のエンジン音との違いにいつも?マークが浮かんでいました。まさか、軽に4気筒だなんて想像もしなかったですからね。

そして、特に思い出深いのはサンバーで、ある日の朝、家を出た瞬間にエンストを起こしたことがありました。
燃料はちゃんと入っているし、スターターも動くのになぜ?
マニュアル車だったので、車を押しながらスターターをかけてもエンジンはかからない。
近くにあったガソリンスタンドまで父と僕(当時中1)でサンバーを手押ししていき(笑)、スタンドの人に見てもらっても原因が分からないまま。

数日後、修理から無事に戻り、原因は燃料を送るパイプが何らかの理由で詰まったか取れていた(?)と…。
今思えば立派なリコールだったんじゃないかな冷や汗

僕だけの力でサンバーを数メートル押した思い出は、初めて車を人力で動かした記念にもなっています(笑)



マイカーの無い不便と、燃料代だけで済んだ生活を始めてから約四年後。久々にマイカーがやってくることに。
名車。トヨタGX71型マークIIグランデ。

GX71といえば、84年にフルモデルチェンジした大ヒット車。
チェイサー、クレスタを含めた三兄弟によるハイソカーブームの立役者です。

そんな車が、ブームから完全に去った年に家にやって来ようとは誰も想像しませんでした。それは日産派であった僕が一番に(笑)

気持ち安心したのは、後期型だったことでした。
前期型のほうが街中で一番見ていたし、後期の方が明らかにかっこよかった。
そして、車内のバブリーな感じ。ワインレッドの内装、ソファと言ってもよい座席。
ブルーバードと比べたら差は歴然でした冷や汗


しかし、このモデルの最大の問題と言えば、エアコンが必ず故障することでしたバッド(下向き矢印)
この車の泣き所として有名だったトラブルの一つ。うちでは2回経験しましたかねたらーっ(汗)

その2回目の故障は直すことは無く、車検も通さずに家の置物となるまで、たった四年しか乗りませんでした。
走行距離は46000km台。燃料タンクは満タンの状態で…

まっだまだ走れるのに勿体ないと思いながら、自分は時々洗ってあげたり、オーディオをかけたりしていましたが、そのうちにバッテリーも上がり、キュリーが我が家にやって来るまでの約六年間、復帰はおろかエンジンがかかることもありませんでした。


そして2006年。キュリーと入れ換わり。
引き取り時にバッテリーを交換しただけでエンジンは一発でかかり、マークIIは普通に走っていったそうです。
燃料が満タンだったおかげで、エンジン内部が傷むことがなかったとのこと。

最後はローダーに載せられていったということでしたが、僕は仕事のためそこに立ち合えなかったのが心残りバッド(下向き矢印)
まぁ、それまでは全て父の車だったので、本人が見送ることが出来てよかったと思いますほっとした顔




とまぁ、アンチトヨタの日産派である自分は、実はトヨタ車に縁があったというお話冷や汗
すなわち、我が家にはトヨタ派の父と日産派の僕がいるというあせあせ(飛び散る汗)

そんな僕が、一応認めているトヨタ車2台。
今では名前が存在しない車種ですが、もしトヨタ車を買えと言われたら、これらのどれかを選んでしまうかもexclamation&question
ましてや、ブルーバードと出会わなければ、トヨタ派についていたかもしれないし。



こう思い返して気づいたことは、キュリーがやってきた年数が、ブルーバード時代の年数と同じくらいになろうとしていることでした。

そういう意味でも、過去の車達とキュリーは繋がっているし、僕による車との生活は絶えず刻み続けるのだろう…と思う今日この頃でありますsoon
Posted at 2012/04/06 20:23:11 | コメント(1) | エピソード カミングアウト | 日記

プロフィール

「所ジョージさんの後輩である証🤭」
何シテル?   09/26 13:23
性格はマイペースであり短気でもありますが、悪は許さない正義の味方。 酒と煙草は一切受け付けない健全者です(笑) 座右の銘[上には上がいる] 幼...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 45 6 7
8 9 10 11 12 1314
151617 181920 21
22232425 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

KOSO GPスタイル エアロダイナミック ウイングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 11:17:37
リアピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 17:12:22
DAIS(ダイス)さんのトヨタ スプリンタートレノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/17 22:24:19

愛車一覧

日産 キューブ キュリー(curie) (日産 キューブ)
令和インターフェイス 平成21世紀マシン
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
父が最初で最後に新車で購入した車です。 自分がまだ物心つかない頃だったので記憶が曖昧で ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
当時、家で乗っていた車がまさかレーシングカーになって活躍するだなんて思いもしませんでした ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ハイソカーブームにかなり乗り遅れた頃に、わが家にやって来ました。 後期型のグランデ。家 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation