• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近まこの愛車 [ダイハツ ミライース]

整備手帳

作業日:2025年5月18日

耳福をめざして 〜スピーカー交換〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
LA350Sのスピーカーは、純正では最上位のGグレードでも、フロントドアにフルレンジが一対付いているだけの潔さです。
そこまで徹底した清貧っぷりも良いのですが、せっかく付くようになってるんだし、せめてリアスピーカーぐらい増設しようと思いました。

先輩方の投稿を見ると、フロントスピーカーをアップグレードして、外したスピーカーをリアに持ってくる人がかなりいます。
パーツの有効活用で理に適っているので、うちもそれに倣ってみたいと思います。
2
フロントスピーカーにはカロのTS-F1640IIを選びました。同軸2way式です。コスパ良し、と評判です。

しかし、考えてみたらスピーカーを新品で買うのは人生初かもしれません。これまでは故買屋やオクでばかり入手してきたので、新品だと何が付属しているのかもサッパリ分かりません。
3
開封してみたら、あぁ成る程、ちゃんと各メーカー、各車種に対応したハーネスが付いてました。
ハーネスにある灰色のカプラーを、白色のアダプターに挿してつなぐようです。このアダプターが各車種に対応する仕組みですね。
4
ダイハツ車はチョコっと出っ張ったココを切り取るべし、きちんと説明書に書いてありました。
5
車体側カプラー→付属アダプター→ハーネス→スピーカーと繋がりました。
おまけにカプラー群を包むスポンジシートも付属しています。
6
さて、取り外した純正スピーカーとの比較です。
まず重さが違います。純正はプラ製でマグネットも小さく、この構造であそこまでの音質なら逆にスゴイ技術力なんじゃなかろうか?と、変な感心をしてしまいました。
7
取り付けに先立ち、純正と見比べて、どの穴ボコを使うか、マジックで印を付けておきます。
車体に対峙したとき、まちがっても間違わないように準備しましょう。
8
ところで、TS-F1640IIはツイーターが出っ張っているので、平たいところへは表を下にして置けません。
なので裏側に細工する時は工作台の真ん中を少し開けて、ツイーターを逃がして作業しました。
9
ドアトリムを剥がして、さていよいよ取り付けです。
トリムの外し方は、以前の記事(https://minkara.carview.co.jp/userid/3369368/car/3717725/8226418/note.aspx)をご参照ください。
10
日頃旧車ばかり見ているので、鉄板の薄さが新鮮です。日本の製鉄技術、プレス加工技術は大したものだなぁ。
11
感心ばかりもしていられません。鉄板が薄いと外への音漏れも対策しないとです。
ちょっと前、会話を車外へダダ漏れにしながら電話している若いお母さんがいました。旦那さんとの密事を大音量で喧伝しまくる、ああいう事態はゴメンです。

スピーカーの裏、アウターパネルへ吸音共振防止のスピーカーチューニングシート(仮称「凸凹シート」)を貼ります。
前後で4枚分準備しました。
単体での効果はいかほどかですが、本格的なデッドニングはきりが無いので、気休め程度ですね。
12
スピーカーの穴から手を突っ込んで、貼り付け場所の脱脂を充分にします。窓ガラスの枠?サイドインパクトビーム?がいい感じに貼り付けの基準になってくれそうです。
13
凸凹シートの上辺から2センチばかり剥離紙をめくり、サイドビームにシート上辺を押し当てて位置決めして、御簾を下げるようにソロソロと貼っていきます。ローラーとかあれば上からグリグリ押し付けたいところです。
14
スピーカーを設置して完成です。
取り付けには元のネジを使いました。元がタッピングビスなので、別のネジを使うとネジ溝が変わってしまい、数年後にネジ穴が錆でグシャって、より大きなタッピングビスを使うかナッターを埋めるかしないとならないからです。
15
外したスピーカーをリアへ移植します。
リアドアのトリムを外すには、フロントよりひと手間少なく、
①取っ手の底のネジを外す
②ドアオープナーのネジを外す
③下辺からスナップを順次外す
④窓スイッチのカプラーを外す
です。①と②はネジの形が違う(①のネジは先が尖っている)ので混同注意です。
16
トリムを外して固まりました。

だ?まーはいスピーカーが付いとらっせるでかん、こりゃぁ一体どうなっとりゃーすの?
17
装備一覧を調べてみて分かりました。
うちはリミテッドなので、アップグレードパックが導入されてるんだそうです。その一環でリアスピーカーが予め付いていました。
結局スピーカーが一組余ってまったぎゃ、いかんでかんわ

納車を急ぐ諸事情によるとはいえ、ロクに調べもせずに車種決定するとこういう目に遭うの巻でした。
18
でもせっかく買った凸凹シートなので、一応貼っておきました。
19
リアスピーカーにはローパスフィルターを咬ませてウーファー的に鳴らしてみました。

ところで、この車は時期が来たら返却される身の上なので、これ以上手を加えることは無いと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マイク強化(Androidナビ)

難易度:

ナビをスポーツメーター化・・・

難易度:

リアスピーカー取付け

難易度:

通話用マイクの自作(指向性マイク)

難易度:

サブウーファー取付(バッ配線から)

難易度: ★★

TorqueアプリでMFD化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@近まこ

清里、ではなくてひるがのでした(恥」
何シテル?   08/21 06:56
近まこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハザードスイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 19:51:37
不明 シガーライター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:53:48
かゆい所にすぐ手が届く!【極楽ロングトグル式ハザードスイッチ】 を自作してみた ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 12:20:22

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で手に入る最後の年に購入しました。 以来、冠婚葬祭どこでもこれ1台で行っています。 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
老親の通院用に購入しました。 しかし、親が免許返納したら用無しになるので、残価設定型で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation