• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ときRFの愛車 [マツダ ロードスターRF]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

機械式LSD取り付けてみました〜😊調整編②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
リングギアをLSDに取り付け終わったら次にバックラッシュを見ます。😳
NDロードスターのデフには、サイドベアリングを固定するベアリングキャップが軽量化の為かケースと一体化になっていて無いんです。😅

これだとちゃんとしたバックラッシュ測定ができません。🤣
そこで調べた所、スーパーナウさんより販売しているサイドベアリングを固定するSSTを購入しました😊
16000円位かと思います。😆
アルミ製なのでダイヤルゲージのマグネットベースがつかないので、スチール板と一緒にボルトを締めています。😅
締め付けトルクはカバーが付いていた時と同じトルクで締め付けてあります。😊
僕は100Nmで締めました。😆
ダイヤルゲージはリングギアに直角?平行?に付けます。😙
僕は整備士の資格を持っている訳ではなく、チューニングショップなどで教えて頂いたやり方なので、本当にやり方が合っているかは分かりませんが、😆LSDを自分で組んだのは今回で4回目位で、不具合なく来れたので問題無いかと思います。😅
2
シムをマイクロメーターで測ります。😊
この時点でシムは頼んでいません。🤭
1度デフォルトのシムでバックラッシュを測定して数値を確認してから発注すると2セット位の購入で済みます。🤑
今、1枚1600円位するんですよー🤣
ちなみにクサビのスペーサーは再利用しました。😝

そして後に🤣
3
こんな感じにリングギアを上下にカタカタ動かすとダイヤルゲージの針が動きます。😊
針の振れを見るのに0に合わせる必要はありませんが、頭の悪い僕は0に合わせて振れを見ます。🤣
細かな動きですが、奥に軽くギアを当てて手前に戻してギアを当てるような感覚です。😆
リングギアを3分割にして印を付けて3箇所測定します。✨👍✨
4
デフォルトのトルセンデフのバックラッシュとデフォルトのシムを使ったクスコLSDのバックラッシュです。😊
5
シムは5/100mm刻みでディーラーで売ってます。😊
デフォルトのシムをひっくり返して測定した時の数値から、導き出すと、5/100mm厚みを変えると3/100mm動く様なので、デフォルトのシムの厚みから5/100mmずらしと10/100mmずらしの2セットを購入しました。😆

⚠️実はここで落ちが🤣
マイクロメーターを5/100mm読み間違えてしまい、2セット多く購入してしまいました。😭
しかもゴールデンウィーク、ディーラーに届いたのはゴールデンウィーク明け😤
やってしまいましたー🤣
6
バックラッシュは6/100mmにセットしました。✨😊✨
本当は7/100mmにセットしたかったんですが、シムの厚みの関係上この数値で妥協です。😆

確か基準値の最小値が5/100だったと思います。😅
付けたり取ったりを4回繰り返しました。😱
歯当たりを確認するのに光明丹を使って確認します。😊
この薬剤をオイルに溶きます。😳
僕はエンジンオイルで溶きました。😆
7
↑の◯になる様に歯当たりを調整します。😊
8
ハケで光明丹をリングギアの測定箇所3箇所に塗って5回くらい回すと歯当たりが確認できるようになります。😊
9
光明丹が無くなっている所が歯当たりとなります。✨😊✨
少し奥目にセットしているので、真ん中よりも少し奥気味ですが、僕なりには良いかと思いますが、この投稿をご覧になられて、それ違うぞって方がいらしゃいましたら、ご指摘ご指導お願い致します。🙇🏼
LSDの交換は今回で4回目、RF君では初めてです。😆
その位の経験しかないので、宜しくお願い致します。✨🙇🏼✨
ちなみに外でやってますが、屋根が掛かってますし、極力熱膨張しない様に心掛けて測定しています。😙
10
光明丹を綺麗に落として液体ガスケットをこんな感じに塗ります。😊
液体ガスケットはスリーボンドのTB1215です。👍
11
フタをして規定トルクで締めます。😊
大きなボルト100Nm
小さなボルト50Nmで締めました。😆
次にオイルシールを打ち込みます。😙
ノギスの黒いところがオイルシールです。✨😊✨
12
組み付け終わりました〜😆
締め忘れが無い様に締め付けた所はマーキングします。😊
13
デフマウントにドッキングです。

取り付けにあたって、購入した部品と機具です。

サイドベアリング×2 5244円
カップベアリング×2 2826円
オイルシール×2 1188円
シム×4×②←読み間違い分😭1666×8=13328円😭

光明丹
液体ガスケット
ネジロック
パーツクリーナー

圧入プレス機 16000円
ベアリング固定SST 16000円

全部で55000円位でした。😆
あっ、あとデフオイル代
今回はレブコのオイルで85w140を6180円で購入しました。😆

LSD代金を入れると15万円位ですかねー。😊
ショップに出すといくらなのかなー✨🤔✨
近場の方でLSD交換に挑戦なされる方は圧入プレス機と、SSTお貸ししますよー😆

LSD交換してみました、長々とお付き合い頂きましてありがとうございます。✨🙇🏼✨🙇🏼✨

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

⚠️レリーズベアリング死亡☠️

難易度:

超軽量フライホイール取り付けてみました〜😆①

難易度: ★★

機械式LSD交換してみましたー😆調整編①

難易度: ★★

クラッチレリーズ&マスタ交換

難易度: ★★★

超軽量フライホイール取り付けてみました〜😆②

難易度: ★★

機械式LSD組んでみました〜(๑˃̵ᴗ˂̵)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月17日 12:16
ときさん!こんにちは♪〜😉

そんな近所に機械式LSDを自分で組みましょうって方は居ないと思うよ🤔もうショップさん Deathね🏬

自分は秘密兵器を頼んだと思ったら部品番号がワカンなくて調べているトコっす🤷‍♂️
コメントへの返答
2024年5月17日 12:27
kazz先輩、こんにちわです〜😊
やっぱり自分で機械式LSDを組むチャレンジャーは出てきませんかねー😅

kazz先輩も後少しで車検ですね。😆
そのまま受かったら凄すぎです。😳
2024年5月17日 13:06
コメント失礼します😊

とき先輩!
いよいよTokiファクトリー始動❗️
LSD交換の商いを始めるのですね😆👍

paypay払い使えますかぁ❓😝
コメントへの返答
2024年5月17日 13:11
FJ先輩、こんにちわです〜。😆
いやいや、これは趣味でやってるんで商いなんて滅相もないです。😅
ショップの人に怒られますよ。😱
なのでpaypayの支払いはできません。🤑
チャレンジャーの方には無料貸し出しですよ。✨😆✨
2024年5月17日 16:43
コメント、失礼いたします。(ペコ
 
やられている事が高度すぎて、指をくわえて拝見しておりましたぁ。😊
光明担、久しぶりに拝見しましたよぉ。
 
仕上士として仕事していた時は、必需品でしたがねぇ。
あたりを見るには、やはり光明担ですねぇ。
コメントへの返答
2024年5月17日 16:49
大十朗さん、こんにちわです〜😊
趣味の範囲で楽しんでいまーす。😅
光明丹、ご存知なんですねー😆
僕はギヤの歯当たりでしか使った事が無いんですが、大十朗さんのお仕事は凄い高度な事ばかりやられているので、やはり必要になってくるんですね。✨😳✨
2024年5月17日 18:22
光明丹ってモノを使って目視でアタリ具合を調整するのですねぇ〜😳こりゃ経験がないと合ってるのか間違ってるのかも判断つかなそうっすね〜

…という事は、そろそろ慣らしですか?

筑波山、来週の22日水曜どうですか?
コメントへの返答
2024年5月17日 18:29
SB太郎さん、こんばんわです〜。😊
慣らし中に筑波山に行ってしまったら、楽しくなってスイッチ入って慣らしを忘れてしまいます。😝
2回はデフオイル交換もしないとなりません。🤣
色々とやる事があって完全に走れる様になるのは6月くらいですかねー😅
8の字ぐるぐる🌀目が回りそう😵‍💫
太郎さんのトーコンリンクもそろそろやりますか😝

プロフィール

「@FJ2210 先輩、こんにちわ〜😊
僕もコーティング剤とエアクリーナーBOXを購入しちゃいました。😆

FJ先輩と大十朗さん2人に勧められたので、良い物間違い無しですからねー✨🤩✨

しかしながら、お2人のボディはピカピカ✨✨✨✨✨」
何シテル?   05/30 11:58
ときRFです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

秘密兵器㊙️不発😣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 22:21:37
フロントローター パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 19:34:07
へるにっくす。さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 18:57:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2017年にRFくんに出会って、はや7年となりました。😊 こんなに飽きのこない車は初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation