• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TARO4567の愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2022年1月25日

ハヤシレーシングのアルミフィンドラムを付ける③

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回の記事はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3384932/car/3168486/6717748/note.aspx

今回は失敗編です⚠

②で無事にアルミフィンドラムの取り付けは終わったのですが、実は私、ドラムの交換作業中に大変なミスをやらかして痛い目にあっております。

その話を共有したいと思います。
2
ドラム取り付けの正しい手順は、ホイールを外す→ドラムを外す→オートアジャスターを緩める→交換用のドラムをはめる→ホイールを戻す→完了!(整備手帳②参照)
なのですが、このアジャスターの位置がわからず、四苦八苦している時の事です。

実家での作業中だったので、全農ぐんまの父が、一体何をやっているのかと様子を見に来ました。


TARO(以下T)「ブレーキドラムを社外のアルミ製のやつに交換してるんだけど、なかなか入らなくって…」

全農ぐんま(以下G)「どれ、見せてみろ。これを入れればいいんか?(グッ)←無理矢理押し込む音」

T「被せるだけで良いと思うんだけど、明らかにドラムの内側よりブレーキシューの広がってる幅のほうが広いんだよね…」

G「入らんな(グッ)向きはこっちでいいんか?(グッ)固いな(グッ、グッ)」

T「これを緩める為のアジャスターがどこかにあるはずなんだけど、どこにあるのがわからなくて…」

G(ドラムをはめるのに夢中)
「(グッ)やっぱり固いな(グッ)こりゃ無理だな、これ…もしかして、幅がこっちの方が大きいんじゃねぇか?測ってみるか?」


T(だから、さっきそう言ったのに…)
3
G(メジャーを手にしながら)
「これやっぱりこっちの方が幅が大きいな、これは…無理だぞ…諦めろ。」

T「いや、だから、これを狭めるためのアジャスターがあるはずなんだけど、それがどこにあるかわからないんだよね」

G「それは………知らんな。やっぱ無理なんじゃねえか?諦めろ。」

やたらと諦めさせたがる父。


T「いやいやいやwちゃんと適合品だし、アジャスターを緩めろって取説にも書いてあるから絶対どこかにあるはずなんだけど、せめて仕組みがわかればなぁ…純正に戻すにしてもこれじゃ固くて大変だし…」

ガチャガチャ


T「ここがこうなって…こうだから…」


ガチャガチャガチャ


T「うーん…ブレーキ、少し動かしてみたらわかるのかな」

G「踏んでみるか?」


T「……そうだね、軽くね、」


G「やってみるわ!(ググググッ)」


T「ちょちょちょちょ、軽く軽く!」


ボタボタボタァ!


シリンダーから液体が滴り落ちましたw
4
液漏れが起きたのはシリンダーの赤矢印のところです。

ブレーキを踏みこんだ瞬間、ゴムとシリンダーの隙間から、これでもかと言うくらい液がタレてきました。

ブレーキシューが通常だと開いてはいけないところまで開いてしまい元に戻らなくなりました。

コペンくんが自走不能になりました。





G「…こりゃあ修理に出すしかねぇなw」




5
その後、アジャスターの緩め方はなんとか突き止めたのですが、ドラムの取り付けができたとしてもブレーキオイルが漏れている為、このまま走行はできません。(危険!)

結局、コペンくんは近所の車屋さんに出張工賃で診に来てもらう事になりました。

通常だとレッカー移動だと思うので、これは非常に有り難かったです!
感謝してもしきれません😭本当にありがとうございました!

しかも作業を近くで見せてもらえたのですが、あっっという間にブレーキを解体して、あっっっと言う間に原因を特定して、あっっと言う間に元通りにしていく様は、これぞプロの技!と、見ていて感動を覚えました。

(しかも素手です←これについては良いのかどうかわかりませんw)

動画もOKをもらったので載せたいと思いますが、貼り方がわからないので後日、できたらにします。
6
オイル漏れの原因は、シリンダーが限界を超えて押し出された為に、内部に線キズが入ってしまった事のようでした。

シリンダーごと取り替え+オイル交換(空気抜き)の作業が必要になりました。

交換用のシリンダーは思ったより安くて、5000円前後でした。(プラス諸々の工賃)

部品は納品が翌々日、その後に交換作業を行う為、4-5日の間コペンくんは自宅謹慎になりました。


G「お前、今日は俺の車に乗って帰れ。しばらく貸してやるから。」

急に男前になる父。


どうやら少し責任を感じているようですw

ブレーキを踏むよう言ったのは自分なので、全く責めていないですし、むしろ勉強になったなと思っています。

“ドラムの交換中にブレーキを踏んではいけない”

今考えたら、当たり前なんですけどね😂笑
7
TAROはグレイスをてにいれた。


(数日間は借り物の車で過ごしました。父は最近、軽トラがメインカーなので全く問題なかったようです。)
8
そんなこんなで、今は無事に元通り、元気なコペンくんに戻っています✨

終わりよければすべてよし。

これにて、ハヤシレーシングのアルミフィンドラム取り付け作業は完了しました!


気になる取り付け後の変化ですが…

ドラム本体は軽くなったものの、スタッドレス仕様で重量は逆にアップしているので、軽量化の恩恵は全くわかりません(笑)

ブレーキのフィーリングは特に問題なく、あくまで純正同等といった感じ。(激しいブレーキングはしないので、参考にならずスミマセン。)

乗り出しで温度が低いときにブレーキを踏むと“コー”っと言う摩擦音が聞こえる気がしますが、しばらく乗っていると聞こえなくなります。

この音は馴染んできたら消える(アタリ付けの作業をしていないから?)のか、それともこれがこのドラムの特性なのか、しばらく様子を見ていきたいと思います。

あと、写真の右下にあるのは白菜の葉っぱです。
田舎だと割と良く捨ててあります。


長くなりましたが以上です。

読んでいただき、ありがとうございました!

https://minkara.carview.co.jp/userid/3384932/car/3168486/profile.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3384932/car/3168486/6703473/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド股間

難易度:

【過去ネタ】Dスポーツ ディスク&パッド取付

難易度: ★★

ブレーキシュー交換してもらったよ◎

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換

難易度:

DIXCEL ECパッド

難易度:

ローターの方向を変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月26日 8:04
機械音痴ですが
読んでてドキドキしました😳💓

結構大変だったんですね‼️

またまた。。。
帽子🧢
やってくれるぜTAROちゃん😙👍

ハヤシはカッコイイけど
高いよねぇ💦💦💦
コメントへの返答
2022年1月26日 11:26
師匠!自分にはまだ早かったみたいです(笑)
日々勉強だと思っております😉
ハヤシはたしかに高いですね!だいぶ昔に買って寝かせていたので、すっかり忘れてました💦

あの帽子に気がつくとは流石ですね!Agirimachine fair Gunma と横文字でカッコよさげに書いてますが「農機具祭り」のキャップです😂
2022年1月26日 8:16
ちょっとの作業が大変な事になりましたね(汗)
ブレーキメンテはドラムよりディスクの方が楽ちんですね、ドラムブレーキは意外と部品が多くて面倒です。
実際の話、裏側の穴からドライバー等を差し込んでアジャスターの調整で済む事を父上が・・・ぐりぐりしたり&ブレーキを踏んでとどめを刺した感じでしょうか?
ブレーキ関係は整備士にお願いするのが一番ですね♪
今後DIY作業をする場合は構造と動作の確認をしてからやりましょう←サビースマニュアルやYouTube等を参考に!力押しはダメですね(笑)
ではでは、引き続きよろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年1月26日 10:52
BULE_SUGIさん

コメントありがとうございます!トドメはブレーキ踏み込みですが、グリグリしたのは自分です😂声かけたのも自分なので全部自己責任ですけどね(笑)
おっしゃる通りで、下調べが甘かったのがすべての原因だと思います。とても勉強になりました!

今SUGIさんのパーツレビューを読み漁っていて、めちゃくちゃ刺激を受けております!キャリパー、ECU、ブローオフ、いずれ全部やりたいと思っているので、非常に参考になります😣
まずはしっかり調べてから、ですね!💦
ご迷惑で無ければ今後もよろしくお願いします!
2022年1月26日 12:37
こんにちは✨😃❗

「無理だな、諦めろ」(笑)
真・全農ぐんま 降臨ですね
泣きながら笑いました💦😆👍️

ワタシが言うのもアレですが🌀ちゃんと下調べしてからヤらないとダメですよね🌀👿🎵

コメントへの返答
2022年1月26日 20:06
ジャスタさんこんにちは!

笑ってもらう事が何よりの供養です🍚(生きてますが)
次からはもっと慎重に!…できるか怪しいですけどね💦

真・全農ぐんま(笑)だんだんレベルアップしていきそうですね😂
気分は毎日農機具祭りです♪
2022年1月26日 17:40
分解整備は、素人が手出したらあかん😣
その為の認証工場だし整備士だし👨‍🔧

今度から頼れる人が出来て良かったね😆
コメントへの返答
2022年1月26日 20:10
そうですね、、

先輩も「もっと俺を頼れ!」って言ってくれて良いんですよ?🤤
2022年1月28日 18:33
頼らなくていいけど、現役の頃はブレーキバラしてあるのにブレーキ踏む事もあったよ!

もちろん裏技だから真似しないように🙅‍♂️
コメントへの返答
2022年1月28日 21:30
なるほど、それはきっと上級者の嗜みですね😌🍸
構造がわかってるから適度に動かせるのであって、素人が安易に真似したら駄目ってことですね!(実証済みw)
失敗も無駄にはならないと思って頑張ります👍

プロフィール

「初音ミクと筑波サーキット」
何シテル?   11/28 08:34
群馬の青ローブ乗りです。 SUPER GTが好きで、よく現地に出没します。 車好きの方々と繋がれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TRD フロントフェンダーエアロフィン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 12:34:06
ブルーミラー+LEDウインカーミラーレンズ取り付け(*・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 20:54:20
FREED LEDミラーカバーフットランプ取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 20:44:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ボンネットフロント、サイド、リア→TAKE OFF ウイング→RERADE 2年ほどノ ...
ヤンマー トラクター ヤンマー トラクター
耕す男のパートナー ヤンマー EF228 28馬力です! おとんのメインカー
ホンダ フリード ホンダ フリード
Q:コペン乗ってる人って家族で出かけるときどうしてるの? A:もう一台あります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation