新しいノートパソコンを買いました。
これは最近の物欲シリーズではなくて、だいぶ前から買う予定でいたモノです(^^;)
ノートPCはだいたい5年くらいで買い換えるつもりでいるんです。特に根拠はないですけど。
現行機は2019年1月購入なので、6年弱。まあまあ、ですね。
特に問題もなく、気に入って使ってましたよ。もう少し引っ張ってもいいのですが、LANポートのコネクタカバーの破損があって、いい機会だし買い換えることに。
しばらくは自宅WiFi環境下でバックアップPCとして活用しましょうかね。
2018年11月に購入した10型androidタブレットがほぼ壊れてきたので、その代わりも務めて貰いましょうかね?
ん?8型タブレットはフツーに稼働してますよ(^^;)
さて。世の中、高価格・高性能のノートPCは沢山あります。最近だといわゆるAI PCなんてモノがありますね~。
が、そんなものには目もくれず(^^;)
比較的安価なモノから探します。ノートパソコンに20万も出したくね~よ、と思いつつ。。。
デスクトップPCのパーツの総額は聞かないでくださいね(^^;)
*あの時買ったグラボ単体より今回のノートPCの方がだいぶ安い。。。
ノートPCの場合、一番最初に考えるのは画面サイズと重量。
今の14型でもいいのですが、そんなに持ち歩かないし、少し大きくしましょうか。
ということで15.6型を選択。
重さもそんなに持ち歩かないので2kg以下であればまあ、いいかな。軽さは絶対正義!というよりは、安さが相対的正義!って感じ?
*最近は15.6型もだいぶ軽くなって、14型と比較してそんなに重量増にならないんですよね~。
CPUはテキトーに。Corei5でいいかな~。最近RyzenのノートPCも増えてきたので、それも悪くはないけど。
デスクトップPCのCPUはAMD派です。正確に言うと非intel派で、今はintel以外のWinPC用CPUってAMDしかないのでAMDを選択しています。昔々はCyrixとか使ったこともあります。別にintelが嫌いなわけではなくて、競争の存在が健全な発展を促すと思って、非主流派を支持しているわけです。
が、ノートパソコンではAMD推しではありません。デスクトップPCは例え仕事PCでも気持ちの問題において趣味・遊びの要素がかなり入るのですが、ノートPCに遊びの気持ちはあんまりなくて、ほぼ純粋な仕事用デバイスと考えています。故にトラブルリスクの少なさを考えるとintel無難じゃね?って思ってます。
(ここ最近のintelのCPU、イマイチじゃね?とか、intel大赤字とか、ダウ30から外されるとか、そんなハナシもちらほら、ですが。。。)
重作業はしないのでi7の必要はありません。というかi3でもいいんですけど、今までなんとなくi5を選んできました。
というわけで今回もi5のモデルを、ととりあえずそう思いました(^^;)
メモリは特に根拠なく16GB。32GBあるといいけど、値段も上がるしね。
ストレージは世の大勢に習い、512GBくらい。256GBだとちょっと心許ないかな。。。
あとはモバイルモニター繋げたいので、HDMIあるといいかな。
てな感じでなんとなく絞り込んで、いくつか候補を出しました。具体的なモデル名はめんどくさいので割愛。
とりあえずDELLは今使ってて不満なく気に入ってましたが、2台続けて同じメーカーはツマラン、というくだらない理由でいったん除外。まあ、状況によっては復活します(^^;)
で、ここでふと気がつきました。
有線LANポートがないモデルが結構多い。。。
まあ、世の中、WiFiだし。。。USBポートに変換コネクタさせば有線LAN使えるから、まあ、致命傷ではないんですけどね。
とりあえずまずは有線LANポート有の条件で探して、いいのなければ考え直しましょうか。
てな感じで絞り込んで、候補の筆頭に上がってきたのがAcer Aspire3 A315
なんて偉そうに書いていますが、かかくこむでテキトーに条件付けて絞り込んで安い順に並べただけという説もあります(^^;)
ま、なんにせよAcerのノートパソコンは初めてですね~。
最近、マザボ、グラボはASUS推しですが、台湾繋がりというわけでAcer、いいんじゃないですかね(^^;)
というわけでAspire3のi5搭載モデルにいったん決めたのですが、たまたまAcer Direct楽天市場店でAspire3 A315のRyzen7搭載モデルを見つけました。型落ちの在庫処分なんですかね?i5搭載モデルより安く、そしてキャンペーンでアホみたいにたくさん楽天ポイントがもらえる。。。
Aspire3 A315搭載のRyzen7 5700UとCore i5 1235Uの性能差ってのは把握してないですけど(^^;)
軽く調べた限りでは、ベンチマークスコア的には勝ったり負けたりどっこいどっこいな感じでしょうか?
まあ、たぶんワタシの用途だとcore i3でもいける気がするので、とりあえず実用には耐えるんじゃないかと予想してRyzen搭載モデルを選んでみました。
ノートパソコンで非intel CPUは珍しいです。というか、記憶にある限り初めてデス(^^;)
とりあえずゆっくりと環境構築していきます。仕事環境構築するのが結構面倒くさいんですよね。。。
あんまりやる気も出ないし、年内に本格稼働状態に持って行けるかどうか。。。(^^;)
まあ、そんな感じでスペック抜粋です。
Acer Aspire3 A315-44P-H76Y
CPU:AMD Ryzen 7 5700U 1.80GHz(4.30GHz)
GPU:AMD Radeon graphics:AMD Radeon RX Vega8(Renoir)?
メモリ:16GB(DDR4-3200MHz SDRAM)
SSD:512GB M.2 type2280 PCIe NVMe
無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax準拠(Wi-Fi 6対応)
interface:イーサネット(RJ-45)ポートx1、USB3.2ポート(Type-A,Gen1x3、Type-C Gen2x1)、HDMIx1、Bluetooth5準拠
画面:15.6型 full HD 1920x1080
重量:約1.78kg
サイズ:362.9x241.26x19.9mm
OS:windows11 home 64bit
以下、備忘録というか、なんというか。
歴代ノートパソコン。
一部正確性が担保されませんが。。。(^^;)
2019年1月購入。DELL inspiron14 5480 直前使用機です(^^)v
CPU:intel Core i5 8265U(Whiskey lake-U) 1.6GHZ/3.9GHz 4コア
GPU:Intel UHD Graphics 620
メモリ:8GBx1(DDR4 PC4-21300 2666MHz) 空きスロットx1
SSD:256GB M.2 PCIe
液晶:14型/fullHD1920x1080 IPS、ノングレア
interface:SDカードスロット LANポート、HDMI1.4a
USB2.0x1、3.1gen1typeCx1、3.1gen1x2
重量:約1.48kg
サイズ:324.3x232mm
2014年2月購入。Sony vaio fit13A
CPU:core i5-4200 1.6GHz/2.6GHz いわゆる第4世代Haswell
GPU:CPU統合(HD Graphics 4400)
メモリ:8GB(DDR3 PC3-12800?)
ストレージ:SSD256GB SATA(6Gbps)
液晶:13.3型/フルHD1920x1080 ツルピカ液晶
interface:SDカードスロット HDMI、USB3.0x2
重量:約1.31kg
サイズ:325.4x223.4mm(A4より一回り大きい)
2009年夏頃購入。HP Compaq2230s
CPU:Core2Duo 2.26GHz
RAM:3GB HDD:250GB
OS:WinXp(Vistaからdowngrade)
液晶:12.1型/1280x800 重量:約1.75kg A4サイズ
2005年年末頃購入。Toshiba dynabook SS MX/290DR
CPU:PentiumM 1.20GHz
RAM:1.5GB HDD:80GB
OS:WinXp
液晶:12.1型/1024x768 重量:約1.68kg A4サイズ
その前。よく覚えていません(^^;)NEC Lavie LM500?
CPU:mobile PentiumⅢ 850MHz?
RAM:256MB? HDD:30GB?
OS:WinXp
液晶:12.1型/1024x768 重量:約2.1kg A4サイズ?
1999年1月購入。Panasonic Let's NOTE AL-N2T516J5
CPU:MMX pentium 166MHz
RAM:32MB HDD:2.1GB
OS:Win95
液晶:10.4型/800x600 重量:約1.5kg B5サイズ
その前。たぶん初のノートパソコン。Compaq contura aero
PU:486SX 25MHzか33MHz どっちか忘れました。
RAM:4MB HDD:80MBか170MBか250MBか。。。
OS:Win3.1
液晶:7.8型か8型/640x480 重量:1.6kgか1.9kg B5サイズ
次はどうしますかね~。ショップブランド系買ってないようなのでそれもアリかな??
パソコン工房とか、ドスパラとか。
スペック、値段など条件が合えば、ですけど(^^;)
その前にメインのデスクトップPCの作り直しも考えないとね~。
2019年5月に組み立てているので、もう
5年以上経過しているんですよね。
ちなみにこの時の記事を読み返すとちゃんとは書いてありませんが(^^;)
一度組んで、稼働させて、あれこれしているときにちょっとマザボ壊してるんですよね。。。(>_<)
だから5月に組み立てて
7月に新しいマザボを購入しているんです(-_-;)
ついでに
Ryzen水冷PC組立時のあれやこれやでメインPCのグラボをアップデートして電源交換もしているんですね。
まあ、カネ無いしすぐにはしません(出来ません)が、2025年中くらいが目標ですかね~。
ThreadRipperにする意味はナイのでフツーのRyzenから選ぶことになるかな?
グラボは使い回し確定として。
メモリ、SSDはその時手に入る程々の感じでなんとでもなるとして。
本格水冷組むか、簡易水冷か、空冷か。。。
この辺、しばらく少し考えてみましょうか(^^)