• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月17日

暑いからこそ作業?と少しお勉強。

だってエアコン修理なんだもんw
やらないともっと暑いメに合いますからねー。休みの日の日中より少しは涼しくなる夜のほうがマシだろーと仕事終了してから作業しましたよ(^_^;)

新しく購入したのはKOYO製のコンデンサー新品です。新品でも2マソ程度です。
こちらのメーカーはラジエター屋さんですね。いつも仕事でも使わせていただいてますが、過去に製品不良が原因の故障修理は一度もないです。安い価格ながらもモノは悪くないので不安なく使えます。


単純に交換作業だけなのでサクっと2時間弱で終了
整備手帳 携帯の方は関連URLより飛べます



さて子供達の夏休みも残り半分になりましたが宿題は大丈夫でしょうか?
たまにはお父さんたちもお勉強しましょうかね!
ということで今日のお題は「エアコン」です

なぜエアコンからは冷たくて冷え冷えな極楽の風が出てくるのでしょう?
キーワードは「圧力」「気化熱」です。

簡単な構造の説明ですが、
コンプレッサーで冷媒ガスを圧縮し高圧高温にします。これをコンデンサーで冷やし液化させ、室内ユニットのエバポレータ内にエキスパンションバルブから噴霧させ気化熱で回りの熱を奪います。気化した冷媒ガスはふたたびコンプレッサーに戻り圧縮されて・・・というサイクルで回っています。
あとは冷えたエバポレーターにファンで風を通過させてやれば冷た~~~い風がでて来きます。


これは家庭用エアコンも冷蔵庫も基本は同じ原理です。仕様する冷媒やコンデンサーの放熱量、エバポレーターのサイズなどで最大冷却能力は変わります。同じ車用でも運転席用とトラックの冷凍機などはまるっきり性能が違うわけで、冷凍荷台の中はマイナス数十度とか、もし運転席に冷気回したら運転手が凍死しちゃうよwwなすごいものまで様々です。

気化熱は皆さんご存知だと思いますが、庭に水まくアレも気化熱で少し涼しくなるという昔の人の知恵ですね。


では圧力です。
液体が沸騰して気体に変わることを気化といいます。常温でも蒸発というカタチで気化はしていますが、激しく気化している状態が沸騰です。わかりやすく身近な水で例えてみましょう。

水が沸騰する沸点は100℃ですが、これは厳密にいうと気圧1.00hPaでのことで、気圧の変化で沸点も変化します。気圧が低くなると100℃未満で沸騰してしまうため、富士山の上ではお米が炊けないということになるわけです。では日常ではあまりない気圧が極端に高い状態を考えて見ましょう。この状態だと水は100℃を超えても沸騰しない=気化しないということになります。車の部品でいうとハイプレッシャーラジエターキャップですね(笑)冷却系の強化部品としてよく使われているようですが、水温が100℃超えても沸騰しないのでオーバーヒートに強い!・・・は間違いで、沸騰してないから気化してないだけで温度は同じです。沸騰しないから最後の最後まで液体として機能するというメリットなありますが、ラジエターやホースがそういう圧力に絶えられなくなりますのでキャップだけハイプレッシャーにすると他が壊れますよってことでオススメしません。ハナシが逸れましたw

このような原理を利用して、高温高圧の冷媒を低気圧状態のエバポレーター内に噴霧させ激しく気化させると気化熱で超~冷え冷えになるわけです。
高圧側と低圧側の圧力差で沸点をコントロールし気化熱でより冷やすということはご理解いただけたでしょうか。冷媒の種類もいろいろあるのですがめんどうなのでまた今度(笑)

こうした圧力と気化熱をコントロールすることで快適空間を作り出すエアコンデショナー略してエアコンのおかげで私たちは夏でも快適に過ごせるわけで・・・

現在快適な部屋で打ち込みしてるので

快適に眠くなってきたですー(・∀・;)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/08/17 16:00:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

おはようございます!
takeshi.oさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年8月17日 19:31
今度ウチの職場で講義をお願いしますw
コメントへの返答
2012年8月18日 22:30
詳しい人がいるとボロが出て突っ込まれるのでいやですー(笑)
2012年8月17日 20:33
宿題は後半に本気を出すタイプです(・◇・;


説明がうまくて、とてもわかりやすいです。
コメントへの返答
2012年8月18日 22:31
宿題は25日からが勝負ですよね(゚∀゚)b

ありがとうございます。けど、頭の中で考えてた事がうまく文章になってないんですけど・・・
2012年8月17日 23:14
こういう良エントリが末永く残って欲しいです。

脱線のハイプレッシャーキャップのハナシも改めて納得。
分かった上で咀嚼して分かりやすく説明できる…うまやらしい(爆)ですねぇ…ワタシには無理!な領域なので(滝汗)
コメントへの返答
2012年8月18日 22:35
年に何度かマジメな事も書きます(笑)

会社関係で、新車にハイプレッシャーキャップ付けてラジエターパンクさせたレガシィのヤツとか見てますんで(^_^;)
キャップとサーモは純正設定のままがストリートにはベストです。なんでもサーキット用が一番だとは限らない(笑)

ありがとうございます。またいつかちゃんとしたの書きます\(^o^)/
2012年8月18日 6:41
いつもながら勉強になりますw

運転手さんが凍死しちゃうくらいの
クーラーが現場にも欲しいですね~
昨日、ホントに暑かったです・・・
コメントへの返答
2012年8月18日 22:37
ただの知ったかぶりかもしれませんよー私(笑)

凍死しますよマイナス30度とかマジデw
昨日も今日も暑かったですね。気温より湿度で体感温度が高いのはいやですね。
2012年8月18日 23:36
パンクしたクルマがレガシィというのが個人的に因縁を感じてしまう今日この頃(爆)
#ウチで「私見として」伺ったくクルマがレガシィだったんで…

『ベスト』…頂いたコメントが物凄く示唆に富んでいますけれど、使うシチュエーションであるとかメンテナンス頻度ととか…で変わってくると思うのですよね。

サーキット用の最適解がストリートでも最適解ではない…といいますか、掛けられるコストや使用頻度、使うシチュエーションで「ベスト」は変わってくると思いますし…。

そういった点で、純正はハイバランスというか、「物差し」のベースとして深く考えられているんだろうな…と改めて感じた次第です。
なので、ウチは純正アップデートがモディファイの考え方のベースになっていますし(笑)
コメントへの返答
2012年8月20日 0:02
あら、こんなところでレガシィ繋がりとは(笑)

どうも最近、パーツとか見るとうたい文句がサーキットで何たらとかやたら多いような気がして(^_^;) 購入したユーザーのうち何人がサーキットを走っているのか?と思いまして・・・

あくまで宣伝なので何でもいいんですけど、サーキット仕様=最適ではないだろう?とも思うわけです。
場所、速度問わずソコソコいけるのはやっぱりノーマル状態なのかな?


で、私のGDB,だんだんノーマルに近づいています(爆)
2012年8月19日 17:28
>運転手が凍死しちゃうよwwなすごいものまで

T社のセンサ試験機でそんなの扱ったことあります・・
マイナス30度だったっけ?
+80度なんて加熱試験器も隣に・・

-30度でカチカチ?になったセンサは素手で触ると皮膚が張り付きます・(汗)

カナダに行ったときは・・
毎朝外気温-20度。毎日がダイアモンドダストでした・
クルマのウインドウが内側から凍ってるし・

社外パーツでも純正パーツでも仕組みをわからず、ただ付けてるだけじゃダメですよね。

アリストにEVC付けて1.2Kで全開にしたら、パーンって音がすてエンジンストールしたときは焦った・・
エンジンブローか?と思ったら、ただのインタークーラーのパイピング抜けだった・(笑)
コメントへの返答
2012年8月20日 0:10
先日、冷凍車の庫内の蛍光灯を交換してくれと言われ、荷台に入ったら・・・荷下ろしした直後だったので汗かいたツナギがとんでもなく冷たくなって少々固くなりました(^_^;)半分凍ってとても快適な午後でした(違っ)

>-20度
そこまで気温が下がるとスタッドレスいらないらしいですね。路面が溶けないから滑らないとか。

大型トラックでもよくありますよ=パイピング抜け。抜けだけでなくホースバンドが切れたりも。上り坂で荷物満載で高負荷でブースト上がりすぎたのかな?なんて。ちょっと前のUDやイスズによくありました。そこまで逝っちゃってくれれば修理は簡単なんですが、ホース取り付け部から高ブースト時だけ漏れてプーとか音出ると判断つかなくてハマることも(笑)
2012年8月20日 0:31
>スタッドレスいらないらしい

そう、誰もスタッドレス履いてません。
レンタカーのカローラとPTクルーザーもオールシーズンタイヤでした。

湿気が少なくて雪だるまが作れませんでした。(笑)

>パイピング抜け

S13でも経験あります・・
EJ20はパイピングが短いのでその心配はほとんどありませんね。

圧抜けは・・走ってブーストかけないとわからないので修理はタイヘンですよね。
駆動系の異音も運転しながらではなかなか・・

そういやインテークのパイピング、以前モータースに入庫してたトラックで
STiバリのブ厚いシリコンの赤インテークがついてました。(笑)
コメントへの返答
2012年8月21日 21:18
赤いシリコンのホースがついてるトラックは日野やトヨタの2トンですかね?見た記憶があります(^^)


プロフィール

「GCのアクセレラタイヤ、ヒビ割れ酷くなってきた。まだ残山あるけどそろそろ交換か、それとも古いラリータイヤで転がすか。冬以外はたいして乗らないから何でも付いてりゃ良いかぁ😅」
何シテル?   08/16 11:16
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation