2009年09月07日
こんにちは。
ふと気付きました。MYファンに登録していただいている方が10人もいらっしゃいます!!
こんな拙い、下品な下ネタ満載?のブログを閲覧していただいてありがとうございますm(__)m
これからもノイエ汁をよろしくお願いいたします(選挙みたいな・・・)
さて、真面目にクルマのセッティングの話でも(^-^)b
GDBマリリン号にはジールのファンクションXというサスキットが装着されています。バネレートに関しては先日のブログで変更の事を書いていますが、今日はショックアブソーバーの調整について書こうと思います。
実はチョコチョコ減衰をイジってました。
減衰を最弱にして2~3日走行。今度は最強にして走行。これはゴツすぎて1日で止めましたが。まず両極端を見てみたかったからです。
調整は30段あります。これだけ細かいと1~2段変えても変化は感じにくいので、一度の調整で6段ずつ回します。これで、実質5段調整と同じです。変化を感じられなければセットのしようもないので、あえて大きく動かして変化の方向性を探る手法です。
前後とも弱いほうから12段目、だいたい真ん中付近なんですけど、そこからスタートします。5段調整のショックに当てはめると2段目ってことですね。
しばらく乗ってみると落ち着きなくヒョコヒョコします。走行している間、ずっと車が上下に動いてます。これはスプリングが動きすぎですね。レートの高いスプリングなのでショックが抑えきれないようです。
前後とも6段締め込んでみます。このあたりであきらかに体感できるほど変化が出てきました。ゴツゴツ感はあるのですが、以前より乗り心地は良くなってきました。
変化があったので、ここからは半分の3段ずつ回します。フロントを3段締め込みます。ハンドリングにも変化がありました。よりクイックな反応です。
が、路面状況により、ワダチに取られてまっすぐ走りません・・・3段戻して元の位置に。
今度はリヤを3段締め込みます。あ、このあたりに正解がありそう♪乗り心地もハンドリングも今までの中では一番良い感触です。
リヤをさらに2段締めこんでみます。ちょっと固いか?ハネが気になります。1段戻してみたけどあんまり変わらん・・・結局もう1段戻して感触の良かった位置に。弱いほうから21段目で暫定ですが決まりです。
フロントも1段締めて弱い方から19段目に暫定決定しました。
ロールを抑えたいので、もう少し締めても良いかな?とも思うのですが、減衰はロールに対してはロールスピードが変化するだけでロール量には関係ないので、タイトターンでイッキに過重かけるときの利点はあっても、回り込んでいる長いコーナーだと、奥に行くにつれてロールが増えて行くので、それも怖いかな?と。
現状でできるとすれば車高でフロント過重を減らすことが出来ますが、それだと全体に変化が出ちゃって、またやり直しになっちゃうし・・・。それはバネレート変更してからで良いかと思います。
これで、ビーナスラインオフ会に行きました。いつも同じコースで試乗してるので、違うトコも走ってみたかったし。それほどのペースではありませんでしたが、なかなか良い感触でした。
やっぱフロントのロールが少し大きいかな?これはワイド化のよるホイールのオフセットで、実質的にレバー比がノーマルとは違うので、強化タイプが欲しくなりました。
で、現在はまあまあな感じになってるのですが、これからスプリングレートを変更しちゃうんで、また最初っからやりなおしなんですけどね(^o^;)
調整式のサス組んでる人~!
イジってますか!?
変化を感じられるのは楽しいです。これからのツーリングシーズン、セッティングによる違いの楽しみもメニューに加えてみてはどうでしょうか?
Posted at 2009/09/07 10:50:39 | |
トラックバック(0) | 日記