2011年03月16日
私の勤務する整備工場は、某運送会社の関連企業です。全国に親会社のネットワークがあり、その拠点に合わせる形で工場が整備されています。
今回地震の被害の大きかった地域にも工場があります。
同じ会社の仲間でもあり、自動車整備専門学校の同級生で親しい友人でもある彼は単身赴任で仙台工場に勤務し、地震、津波で被災しました。
工場は壊滅状態でしたが、彼が生存していることは土曜日に情報が入っていましたが・・・
その友人がこちらへ戻ってきました(*^o^*)あの大津波にあって、よく生きて帰ってきてくれた。。。
今朝、本人と電話で話しができたんだけど、なんと今日か明日にまた仙台へ行くとw
向こうには被災した会社の仲間(未だ1名が行方不明)が居るから必要な物資を届ける!と・・・実際避難所に居たので状況はよくわかっていると思いますが危険なんじゃ??
彼の行動力はすごくて、すでに本社に話して関連会社からトラックを調達、給油はディーゼル(軽油)なら道中の会社の自家スタンドで補給できる&荷物積める。
物資は関西の拠点で調達してもらい社内便で今日か明日届くので、届き次第出発するそうです。
話は逸れますが、スーパーに行っても棚はカラッポ、入荷は未定?
いえいえ、物(商品)はあるんです。配送が滞っているだけ(だけ、でもないけど・・・)なんです。
ウチのお客さんは運送関係の会社が99%です。あちこちで見たり聞いたりする限り、メーカーからも普通に出荷されてるそうです。
お客さんに某コンビニのルート配送の会社があります。普通なら半日で回れるルートが震災以降は夕方までかかるそうです。
停電で信号がどうのこうのは大した渋滞じゃないそうです。一番渋滞の原因になっているのはスタンド渋滞。そもそもスタンドは幹線道路など交通量の多いところにありますよね?そこが並ぶ列でつぶされちゃうと通過するにも出来ないとボヤいてました。
ガソリン入れたい気持ちもわかります。私もインプ満タンにしたいです。あと2日通勤したらガソリン無くなります。私はガソリンなくなったら、落ち着くまで電車や自転車で会社に行こうと考えてます。自分のインプより、もっと優先して給油しなきゃいけない職業の車があるでしょう?消防車とか大きいのはディーゼルだからガソリンじゃないけど、救急車やパトカーとか、緊急車両が先ですよね。
今日の昼頃、圏央狭山日高インター近くのスタンドで、白いハイエースの野郎が複数の一斗缶に給油してたの見たけどさ。ちっせーヤツw自分の事しか考えられないんかね。最低限必要な分にしとけばいいのに。。
話は戻って、先にあげた友人。すごい行動力です。
(でもマネしちゃダメですよ。彼は被災地から来て状況がわかってていくんです。TVなどの情報だけで勢いで行っちゃうと逆に邪魔になりかねません)
さて・・・じゃ、私には何が出来るかな?
まず、物資配送の邪魔にならないようにマイカー使用を控える事かな。復興すればまた楽しくインプに乗れるでしょう。それまでちょっと我慢するだけです。通勤にはとても不便ですが、被災地の人達はもっと不便かつ過酷な状況なんですから。
あと節電。これは皆で頑張れば電車などに回せる電力が確保でき、移動手段が確立しやすくなります。計画停電がドタキャンドタ実行の無計画停電だって協力しますわい!協力したくない!っても消されちゃうんだけどね(・∀・;)
以上2点はやる気になれば誰でも出来ることですね。
では自分しか出来ない事! えと・・・仕事頑張ります(・∀・)b
私の仕事はトラックメインの整備です。故障したりして稼動できないトラックを一刻も早く稼動できるように整備・修理して輸送物流の縁の下の力持ち?的に頑張るっ!
安全に乗れるように整備・修理するからドライバーさん走れっ!(笑)
燃料は・・・石油メーカー頑張れ(笑)
それぞれがそれぞれの分野で出来ることをしっかりやれば最終的には良い結果につながると思います。
オレが何台か整備・修理したトコで全体から見ればちっぽけなことでしょう。でも2トン車動けるようにしたら2トンの物資が動くわけだし!と前向きに考えることにするっ(・∀・)
書いてて偽善者的だなーオレw って思うけど・・・偽善だっていいじゃん♪
オレの偽善行為も、どこかで何かの役には立つこともあるんじゃね~~(*^o^*)
Posted at 2011/03/16 22:50:29 | |
トラックバック(0) | 日記