マニュアルDCCDのGDBG型スペックC16インチ仕様。
某Y商店さんより
「後付けオートユニット」発送の連絡がキターーーヾ(≧▽≦)ノ
てことで、ECUピン配置を調べてるなう。
スロットルはどこじゃ?
電子部品の取り付けマニュアルなど、複数のデータが検索でヒット。どうやらE以降は同じらしい事がわかった。
スロットルの表記があったのはブリッツのページ。
これは確かか?
こんな時はみんカラの先人さんのHPですよ。
なべ管理人さんとこの資料室より
どちらもスロットル位置は一致してるのでこれでOKっしょ!
オートユニットが稼働すれば、マニュアルDCCDのみの設定のスペC16インチ仕様が、スペC16インチキ仕様になるwww
ホント、こういう資料は助かります。
またまたなべ管理人さんに助けられました。ありがとうございました(^^)
ユニットが届いたらすぐにでも装着したいけど、部品は揃ったけどまだGCのハブ修理が終わってないので後回しかな?
GCのハブガタ、ナックル外す前にもう一度チェックしておこうとリフトアップ。タイヤを揺するとガタを感じる・・・ん??
これは・・・ハブのガタっぽくないぞ?
前回チェックした時はジャッキで上げて診たんだけど、リフトで車体をちゃんと固定したら感覚が違う。
ホイールの隙間から手を突っ込んでキャリパーに触れながらガタチェック。するとキャリパーも一緒に動いてるw
ハブガタならナックルに固定のキャリパーは動かないから、ナックルごと動くということはロアボールジョイント?いやこちらはガタなし。そもそもロアBJは取り換えてから大して走ってないしな。
車体下に回り込み、裏から見ながら揺すってみる。
ショック動いてるやんwwwwww
ショックケースとロッドがガタあり。
倒立式なので、ケースのスライドメタルの摩耗決定。。。。。
そう、ここはウチに来た当初から若干ガタがあったのですが、相当摩耗が進んじゃってる。このまま使用してるとピストンロッド曲がりそうだから何か手持ちのサスに交換しておくか。
倒立式、見えてる部分のロッドは太くて頑丈そうで、剛性が高い!なんてメーカーのうたい文句になってるけど、ケース内の見えない部分のロッドは正立式と変わりません。その太いロッドを支えるスライドメタルが摩耗すると、ケースとショックがくの字になって摺動しちゃったりすると細いインナーのロッドは簡単に曲がるべさ。
さて、製造メーカーの
ドラモントモータースポーツ(以下MDS)は日本から撤退しちゃってるし修理は出来るんだろうか?まだヌケた感じもなく、オンロードではガチガチだけど、ダート走るとすげーしなやかで素直で乗りやすい良いサスなんで活かしたい。モータースポーツウチヤマさんで扱ってたこともあったかも?今でもつながりは有るのかな?
イザとなったら某Iさんのお力をお借りして某サスメーカーにスライドメタルどうにかならんとですか?を問い合わせてもらうか?この際、使えるコネは使うべきだろwww(他力本願)
てことでGCのハブOHは延期、代りにサス案件が浮上です。このままだと悪化しかしないので早急に。
使えそうなサスはなにかあるっちゃあるんで、冬の予定には影響しません(たぶんw)
我が家には最後の砦、快適快速GGAワゴンもあるしなw←GCのスタッドレス履かせりゃOKOK。
うん、久しぶりにクルマネタのブログだった(^^)
Posted at 2020/12/16 22:42:27 | |
トラックバック(0) | 日記