インストールってか(笑)
欄間に貼った障子の効果に気を良くして、和室の障子をイマドキ技術のプラスチック障子に張り替えてみました。
昭和の時代には無かったモノですね、超強プラスチック障子。超強とあるがあえて言おう、強つよであると!
こちらは両面テープでの貼付けになります。
プラ障子用に薄い5mm幅の専用品があります。
まずは障子assy(笑)を外し・・・外れん💦
梁が下って居るようです。無理矢理外して障子枠をノミで削って調整しておきます。2mm程削りました。
障子紙を破ります。
むかーし、子供の頃、障子を張り替える父に破いていいぞ!と言われ、めったに出来ない障子破りに喜々としてビリビリ♫調子に乗ってライダーキックかまして桟ごとぶっ壊してゲンコツ喰らった思ひ出www
大人になったノイエ少年は後のことも考えて丁寧に破りますwww
桟に残った部分は霧吹きで水を吹いて1分程待てばスクレーパーで簡単に剥がせます。
剥がしたら濡れ雑巾でキレイにして乾かします。これを4面、飽きますw

乾燥したらプラ障子紙を当てて寸法を取ります。
が、先に切るより貼ってから切った方が良さそう?なのでそのままのサイズで貼っちゃいます。正しいやり方かどうかは知らん。
全部の桟に両面テープを貼ります。結構面倒くさい💧
貼り終えたらテープの端をめくっておきます。上にプラ障子紙を乗せたら裏から剥がせるようにです。
このやり方は手間かかりすぎので1枚目だけで、残り3枚は最初から剥がしてプラ障子紙をいきなり貼っちゃいました。
貼ったら余白をカットして出来上がり。プラスチックなので変なシワが寄ることも無くキレイに貼れました\(^o^)/
障子assyを組み付けるときに、スライドする下側をカンナかけて閉じたときの隙間がなくなるよう付けたり外したりしながら調整。最後にペーパーがけしてツルツルにして木製用ワックスも塗っておきました。100円ショップで見つけたスキー板のワックスみたいなやつ。おかげで音もなくスーっと開閉、ピタっと閉まるようになった。これぞセッティングですなww
ついでに障子の下のガラスの部分は外側から断熱シートも貼付け!さらなる断熱効果に期待です。
これ、昨日の昼間にやったのですが、夜はストーブの設定低めにしてても寒くないし、なんならコタツだけで過ごせるくらいに。朝起きたら今まで室温が10度下回って8度や9度とかだったのに今朝は13度。断熱効果すげえな!
これ冬場だけでなく夏場のエアコンの効きにも効果あるよね。
さて次は何を・・・
の前に氷上じゃー!!!
Posted at 2023/01/21 16:52:03 | |
トラックバック(0)