リヤハブ一式
ハブが高い!1個15000くらい×2個w
タペットカバーパッキン類
リヤデフのオイルシール類
プロペラシャフトジャーナル 1個2780円

直径にして0.4mmほどベアリングのカップのサイズが太いので、ペラシャ側の穴を拡大してみようと思う。リーマで手作業でイケるか?それとも機械加工に出したらいくらかかるんだろ?それも聞いてみるか。
えー、すでにリヤデフ関係で3万円ほどコストかかってます。今回ので合計6万円ほどかかりました。痛いなー・・・w部品だけでトータル10万円ですか・・・(T_T)自分でやるから工賃無いだけイイけどさ。。。
あとは「ノイエさんのヤル気」の入荷待ちですな\(^o^)/
先日、休みの日に足回りのセットも変更しました。(写真は撮ってないとかwww)
リヤが、スプリングがショックに負けているのか、ショックの突き上げがちょっと気になってまして。そこで、フォレスターSG9純正からSTI純正に戻します。すると車高が3cmほど下がるので、以前作成したアッパー上にかませるアゲスペーサーを使用し2cm上げます。都合フォレ足より1cm下げの、レートは若干UPになりました。
フロントサスのアッパーマウントにガタがあったためフロントも手直しついでにスプリングをSTI純正品から、スペC純正品にチェンジ。レートはほとんど同じくらいかな?純正ショックは共通だし。
これで車高が約1cm下がり、前後とも1cm下がり」ました。
マウントのベアリング、昨年KYBグラベルショックに交換したときに、状態がよくないのはわかっていたのですが、用意してなかったし予算ないし・・・で、ベアリングのダストシールを外して古いグリスを洗浄~グリスを詰め替えてごまかして使ってました。でもガタ出ちゃったんで交換するしかなかったw仕入れたのはSTIの強化アッパマウント。こちらはHASさんから購入しました。
車高が下がった分、フロントは少しキャンバーがネガ方向に。リヤも同じく少しだけネガ方向に。リヤトーは少しだけアウト方向に振れます。
走ってみたらフロオントが落ち着きがない。リヤはフォレ足よりも突き上げが減っていい感じ。
フロントの減衰を1段締めてみたらいい感じになりました。でもアライメントはきちんと取ってないのでちゃんとやらないとな・・・と考えてたら、旧職場にはキャンバーゲージとトースカンゲージがあったはず!と思い出し、倉庫の奥底をえぐって見つけました!
トースカンゲージ

大きさ比較の安全靴w
伸びます
これはホイールベースやトーを測る工具です。これでタイヤ前後の長さを測ればトーがわかるってことですな。
これでノイエ式粗い目ント調整がワンランクUPしますよ~(^^)
駄菓子菓子!
こやつは、非常にわかりやすく液晶に測定値が表示され・・・ません。電池を交換してもダメでした・・・。壊れてるやんか。しかたねえ、メジャーも投入の組み合わせ技でどうにかなるか。
といいつつ、面倒くさいからキタモトさんで頼んじゃおうかと迷うオッサンでしたwww
やることいっぱいでヤル気の入荷がメドが立たないのは内緒です(^_^;)
コレが全部終われば、ジオンインプはあと10年戦える?
次はエンジンOHかな・・・。
Posted at 2016/12/02 23:40:58 | |
トラックバック(0) | 日記