デルマ社用車のサンバー車検。
ユーザー車検ですが、もちろん事前に必要な整備はします。
まずはバッテリー上がってたのでインプのバッテリーと付け替え~インプ君お不動様にw
インプの標準バッテリーは55D23L,これを60B19Lにサイズダウンしてたので、ちょうどサンバーと同じサイズ♪サンバーのバッテリーはあとで買うとして車検はこれで行きます。
ジャッキUPしてウマかけて下回りチェック。
フロント
BJブーツ、タイロッドエンドブーツなど切れなし、ハブガタOK,パッド残7mm。
リヤ
リヤタイヤを手で回すと左がやけに重い?タイヤ外してドラム外そうと思ったらタイヤが付いてないと手では回らないくらい重い。こりゃアジャスター緩めないとドラム外せないな、とドラムのメクラ栓外して自動調整のレバーをずらしてアジャスターを緩める方向に回してドラムとライニングの隙間を広げる。ゆるゆるになったらドラム外し。アジャスターは軽く手で回り、サイド引くとオートアジャスター機能して回るので異常はないようです。ホイルシリンダーの漏れ確認OK,ライニング残4mm、ほぼ減ってないな。前オーナー、車検証入れに過去の記録簿もあり、ちゃんと12か月定期点検を受けてたので程度は良い。
ドラムを取り付けて手動でドラムとライニングの隙間を調整。あとはサイド引くかバックでブレーキかければ自動で詰めてくれる機構です。なのになんで重かったかは不明。
右側も分解、点検異常なし。
リヤドライブシャフトのミッション側差込口、多少オイル汚れがありほんの少し漏れというか滲みがあるので、パーツクリーナーで綺麗にしておく。
あとは陸事に着いてからもう一度潜ってギアオイル垂れてないか確認ってことで今回はオイルシール交換はスルー。クラッチやるときでいいや。
交換したのはエアクリーナーエレメント、ファンベルトのみ。ワイパーブレードは拭き取り良いので今回はやらず。
電気周り点灯確認OK。車検受かる程度+αはやっておきました。
気になってたのですが、スライドドアの開きがイマイチなので調整してみます。
内張外して御開帳。
内側からはスムーズにロック解除するけど、外から開けるときにハンドルのストロークいっぱいのギリのところでやっと開くのでストロークを調整・・・調整できる機構ではないな・・・リンクを外してみたら結構ガタがある。ガタで逃げてしまう分ストローク不足になっていました。リンクの可動部のカシメを引っ叩いて潰してガタが減らんかな?とやってみたけど変化なし。んじゃこのロッドを曲げてストロークを稼ぎましょう。赤丸のロッドね。
クランクしている部分の曲げをきつくして全長を短縮。たぶん2mmくらい短くなったと思う(テキトー)
組み付けて外から開けてみたら素晴らしいフィーリング♪上手くいきました♪
現役時代はドア調整の神様と言われてたからね(自慢w)某運送屋さんのウォークスルータイプトラックのリヤドア、左右観音開きなんだけど、上下にロックがあり、上下のロックのかかるタイミング、解除のタイミングをしっかり同調するように調整しないと、上が開いたけど下が開かない、または逆でドライバーさんのイライラの元です。イライラしたままお客さんの所に行くのも顔に出ちゃうとよろしくないので、私は点検のたびにドアの開閉フィーリングにはこだわって見てました。これもコツがあって機構を理解していれば片側10分くらいでベストフィーリングに出来ます。たまにマジ壊れててロック交換しなきゃならないこともありますが、たいていは調整でイケる。この車も部分的にロッド長さが調整できるところと、出来ない所がありました、調整機構のない箇所はロッドを曲げたりして帳尻を合わせるんです。これをドライバーさんの前でチョイチョイっと調整して開け閉めスムーズになるとドライバーさんも喜んでくれるし、車にも変な負荷がかからないから壊れず長持ちする。これが【技術】ってもんだぜwww
今回のサンバーのドア開閉調整でもこれまでの経験が活きました\(^o^)/
陸事近くのテスター屋さんでライトの光軸だけ見てもらって(¥1100 安っ)振興会で自賠かけて受付、あとはシロウトのフリしながらユーザー車検。ライン通す時に補助の人が付いてくれて、こうしてください、あーしてくださいと教えてくるのですが、ついうっかり補助の人の指示が出る前にちゃっちゃと操作してすんなり終了wwwやべえ、初めてのユーザー車検シロウトだったっけ俺wwwだってシロウトのほうが検査官も優しいんだもんwww
はい、無事合格して車検更新しました。
帰り道、ファミレスで社用車オーナーの妹に昼飯奢ってもらい帰宅。
車検持ち込み工賃がデニーズのカレーハンバーグドリア&ドリンクバーって少々お安うございませんか?妹殿wwwww
ま、身内だからいいか(;^ω^)
参考資料
自賠責24か月 19730円
重量税(18年超) 8800円
検査印紙第 1800円
事前テスター代 1100円
部品代 4200円( エアクリ・ファンベルト)
兄のランチ代 1500円(工賃含むwww)
合計 37130円
*あとバッテリー代で後日5~6千円追加ね。
Posted at 2022/09/26 21:02:30 | |
トラックバック(0) | 日記