• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t_wonの愛車 [ホンダ ホーネット2.0]

整備手帳

作業日:2024年4月20日

リヤブレーキキャリパーのメンテナンス

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
GROMやモンキーと同じ構造のキャリパーなので、リヤタイヤを外さなくてもキャリパーを外せるかと思って挑戦しましたが、マフラーに干渉して取り外せませんでした。

何もしないよりはマシだと思い、結局、画像のようにズラした状態で自分的には最低限の作業ができました。
2
赤矢印のブレーキホース、黃矢印の樹脂ガード固定ボルトを、スペースが無いので10mmスパナで外しました。
3
赤矢印のキャップを外して、5mm六角でブレーキピンを抜きます。締付トルクは17Nmです。
4
キャリパーと板バネを外して、12mmのスパナでボルトを外します。ゴムカバーが邪魔で作業しにくいです。

トルクレンチが使えない状態での作業ですが、締付トルクはフロントと同じ26Nmだと思います。
5
キャリパー前方の軸を中心に上にズラして作業します。ブレーキペダルを動かしてピストンを多めに出して清掃して、シリコングリスを塗ってから、いつものようにメガネレンチでピストンを押し込むのを2回しました。

狭い場所での作業なのでキャリパーにグリスが付かないように注意し、最後は余分な油分が残らないように拭き取りました。
6
パッドにパットグリスを塗布し、ピンをキレイにしてシリコングリスを塗りました。
7
組み込みですが、最初に板バネを取り付け、その後でキャリパー後部のネジを12mmスパナで締め込み、最後にパッドを取り付けるという順番でやらないとうまくできませんでした。
8
狭い場所での作業でしたので、油分が残らないようにブレーキローターの清掃は念入りに行いました。

前輪ほどうまく回転させられませんが、いちおうタイヤを回しながらブレーキペダルを操作してピストンを押し出してブレーキが効くようにします。

試行錯誤しながらだったので、思った以上に時間がかかりました。

後輪ブレーキなので、前輪ほど致命的危険は無いですが、乗車前に必ず動作に問題が無いか車体を動かしてブレーキを動作させて確認しましょう。

作業に自信が無ければ、プロにやってもらった方が良いです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スイングアームピボットのメンテナンス

難易度:

リヤブレーキペダルの高さ調整

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

フロントホイールバランスとアクスルシャフト等の調整

難易度:

リヤブレーキペダルの高さ調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ホーネット20 リヤブレーキペダルの高さ調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/3398948/car/3396509/7831239/note.aspx
何シテル?   06/14 05:55
50cc~250ccのバイクを7台ほど乗り継いだ後、15年くらい自転車のロードバイクに乗っておりました。 今回、スクーターではありますが、久々にバイクの世界に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ホーネット2.0 ホンダ ホーネット2.0
自動車専用道に入れて燃費が良く安いものという選択からhornet2.0になりました。 当 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ぎん (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
kawasaki 250cc を最後に、15 年ほど自転車のロードバイクに乗っていて、久 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation