• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gustav11のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

高坂桐乃 ファッションショー・・・? Σ(・ω・ノ)ノ!

桐乃ちゃんとあやせは、「えろ」のほうが可愛いと思うのですが(オイ


あらためてimoutoフォルダを見たら、意外と集まってるので・・・
せっかくなので、モデルっぽい服装の画像を貼ってみた・・・


スポーツ雑誌の表紙?



兄貴とお出かけ☆



不思議なデザインの靴だ・・・



夏の新作・・・?



そんな目で見るなぁw♪



コレをスタシーにしようとしたのですが、今回はうまくいきませんでした・・・



もうすぐハロウィン・・・
・・・・いずれにせよ京介くんがやることは同じじゃないのか? www



・・・TURE END (違
Posted at 2011/10/29 19:00:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月29日 イイね!

オペレーション・フェニックス こんぷりーと! ヾ(=^▽^=)ノ

やりました! ヾ(=^▽^=)ノ

とうとう、フタバ2.4GHzでHoneyBee2をきちんと飛ばすことが出来るようになりました☆




・・・・・いえ、どのーまるでも、ちゃんと飛ぶんですよ・・・・
うっかりミスが重なってプロジェクトXごっこに走ってしまいましたが。

でも、まぁ、結果的にはのーまるより、ずっと飛ばしやすくなったのは確かです・・・・

全備重量 349g  のーまるは、305g・・・・(汗
しかし、このプラス44gも、飛ばしやすくなった要因だと思います・・・


なるべく静かな機体に、というのも、ちょっと苦労した点です。

多くのファンはテイルローターにもう少し大きなモーターを載せて小型電動機用プロペラをローターにするのですが、コレは結構大きな音がします。昔の掃除機よりマシ、ぐらいの・・・
なので、あえて純正の組み合わせにこだわりました。

あまり詳しくなかったから、このオペレーションが成功したかもしれません・・・
テイルローター制御のセッティングは、ほぼ「現物合わせ」の連続で、なぜこのようにセットアップしたらテイルローターがきちんと仕事してくれるようになったのか、さっぱりわかりません(爆)

ちなみにテイルローターの制御の幅が狭いので、ピルエット(ホバリングしながら胴体をくるくる回す曲技飛行)は苦手というより、ゆっくりしかできなさそうですwww

あと、重くなったせいか、純正のローターでもどっしりした感じになったようなので、高回転にする改造は中止しました・・・ ので、予定より静かな機体になりました☆



いろいろ悩んだ結果、ダイバーシティアンテナはこのように取り付けました☆
ヘヴィなマニアさんはオシロスコープみたいな機械で実際に受信状態をチェックするみたいですが、そこまで機材を持ってませんし・・・(汗




気合を入れれば、6畳間でも充分ホバリングできる程度の安定性があります☆

・・・・天候と時間と体調がそろえば、早く「公園でびゅー」したいですね・・・




 ・・・しかし、さんざん苦労したくせに、6chプロポを入手したせいで本格的な機体の導入計画がスタートしそうで恐いwww

懲りない人です・・・   (゚▽゚*)パァー
Posted at 2011/10/29 02:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2011年10月28日 イイね!

オペレーション・フェニックス  最終フェイズ  Σ(・ω・ノ)ノ!

はにーびー2、ただいまのコンディション・・・


フライアブル です!


  ヾ(=^▽^=)ノ


・・・・本当に大変でした・・・・・

純正の幅広ローターでも、細くカットした特製ローターでもセッティング可能、というところまで煮詰めました・・・・・  ☆
で、細くカットしたローターのほうが安定がよくなるので、それに合わせて高回転モーターを取り寄せます・・・ 純正と同じマブチ370ですが、コイルの巻き数が違うらしく、はにーびーファンの定番アイテムとなっているようです。。。 ¥560- 純正(¥710)より安い☆

純正モーターに12Tピニオンギア(純正は10T)をつけると、細くカットしたローターにちょうどいい回転になりますが、モーターの負担が大きいようでした(ご昇天なさいました(汗))

現在は純正ローター仕様となっております・・・

メカ搭載部分・・・・
特に配線のまとめ方を「見た目の美しさ最優先」としました・・・
ので、余計に大変でしたwww










機体外観・・・・
ゴールドのギザギザは、メインローターアンプを冷やすヒートシンク(冷却フィン)です☆
これだけで高性能だと錯覚してしまいそうな萌えポイントです(当社比)





これからお世話になる、フタバT6Jプロポ・・・
内蔵アンテナは、いろいろと助かります☆

中身を見て驚いたのが、最小限のものしかついてないこと!




普通はスティックの操作感を、ネジでバネの張力を調整することで変えられるものですが、これは、そういった仕掛けがない・・・
スティックの長さは変えられますが・・・
しかし、操作感はどのスイッチも絶妙の感覚(当社比)なので、これなら調整機構もいらないかと

みんカラ前のお友達なら懐かしい言葉

KISS! (Keep it simple,stupid!) 
 ~シンプルなままにしとけ、アホ!~

を久しぶりに思い出す製品です☆
・・・・ただの廉価版には興味ありません! このあたりはさすがフタバ、ということかな・・・



受信機はこんなの・・・
エンジン機対応のダイバーシティ・アンテナつき・・・
2本のうち、よく受信できる方のアンテナにその都度切り替える、というものらしく、本気でセットアップすると意外な頭の体操、もしくは知恵熱発生装置となります・・・・





・・・単3電池4本でおっけーなのは、かなり嬉しいポイントですね☆
普通は8本、もしくは専用バッテリーです・・・



ちなみに、ご覧のとおりエネループ・ライトを買いました・・・6本
デジカメにも使います・・・
白いほうが容量が大きいですが、こまめに充電するほうが僕の好みなので・・・・
Posted at 2011/10/28 04:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2011年10月25日 イイね!

イラスト画像 ~日の丸つきのWW2欧州機~

実は先月、さんざん拾いまくっていたWW2復元機の画像ファイルのフォルダ(Dドライブ・airフォルダ内)を誤ってゴミ箱に入れたみたいです・・・・

 orz


わずかに残ってたのがこれら・・・  Σ(・ω・ノ)ノ!

英独の機体が残っていたというのが、僕らしいなとw
復元機というものの性質上、圧倒的に米国機の画像が多かったのですが・・・?

・・・いずれも鹵獲機でわなく、実戦配備の機体として描かれてるのが気にいってます♪


フォッケウルフFw190



絵師さんの好みで、機首がえらくスマートになっていますね☆
爆撃機用空冷エンジンのせいで頭が大きいので、フォッケウルフ社内で「モズ」(wurger)と呼ばれていたのですが・・・
これもアリでしょう☆



スピットファイアMk.Ⅷ



塗装から、陸軍の本土防空隊とわかります☆
茶色の塗装は、関東ローム層の土の色に合わせた迷彩だそうです・・・・


ホーカーテンペスト



絵師さんに聞かないとわかりませんが、緑の色調からして、コレも陸軍機のような気がします・・・?
コレも、絵師さんの好みで実機より機首が細くなっています☆
ぶっちゃけ、ホンモノよりカッコイイ(爆
Posted at 2011/10/25 21:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

オペレーション・フェニックス  Σ(・ω・ノ)ノ! 【HoneyBee2】

オペレーション・フェニックス  Σ(・ω・ノ)ノ! 【HoneyBee2】スミマセン・・・・

ただいま、はにーびーをフタバ2.4GHzプロポで飛ばす改造作戦「オペレーション・フェニックス」にかかりっきりで、ブログ更新とお友達巡りが滞っております・・・・(汗

コレをブログネタにしてもよかったのですが、少なくとも僕のお友達がコレを読んでくれても「日本語でおkだよ・・・・」と言われかねないほどイミフであろうと思われたので・・・


画像は、海外のマニアがらじこんヘリのテイルローターをテイルモーター駆動に改造した例の説明図です
通常は本格的らじこんヘリは、メインローターのモーター(もしくはエンジン)で、プロペラシャフトもしくはタイミングベルトみたいなものでテイルローターを駆動します。
しかし、それだと、スケール機で垂直尾翼の上にテイルローターがある機体を再現するのが非常に難しいので、海外のスケールマニアの一部はあえてテイルローターをモーター駆動にするらしい・・・



でわ、今までの経緯をダイジェストで・・・・・


8月中旬 
 いつも買うE-Sky総代理店にいつまでたってもHoneyBee2が入荷しないので、総代理店サイトに載っている販売店のひとつに発注
   ↓
在庫がないらしく、1カ月後に入荷とのことなので予約☆


9月中旬
 はにーびー到着☆   ヾ(=^▽^=)ノ
しかし! 2.4GHzプロポに総務省シールが貼られていなかった!  Σ(・ω・ノ)ノ!
(総代理店で売る分にしか貼られていないのか??)
・・・・・まぁ、初めから手持ちのフタバ72MHzメカ(それなりに細かい設定が可能)に載せ換えるつもりだったので、この時はそう深刻な話でわありませんでした・・・・


10月に入ってから、謎の電場障害が頻発
始まると数十分単位で継続&発生時刻もマンダムすぎ・・・(汗
試しに純正の2.4GHzに載せ換えると誤作動がピタリと止まるので、以前ひこーきで冷や汗かいたのでイマイチ乗り気ではなかったものの、国内メーカー製2.4GHzプロポの導入決定☆


フタバ2.4GHzプロポとうちゃく   ヾ(=^▽^=)ノ
しかし! なぜかテイルローターを駆動するメカがフタバ2.4GHz受信機の信号を受け付けない??

(゚▽゚*)パァー


・・・・・とうとう、禁断の「汎用化」(純正メカを市販の汎用メカに換装)に着手!
  Σ(・ω・ノ)ノ!


ところが・・・・

フタバ独自の信号システム(スロットルのON/OFF信号が他社とは逆)のために、ラダー(ステアリング)とスロットルのミキシング(テイルローターとメインモーターの回転をシンクロさせる設定)がうまくいかない・・・

※ ここで、用意していたテイルローター駆動用アンプとテイルモーターがご昇天なさいました・・・
煙を吹くほどの壮絶な最期でした・・・・ 

 αβοοη..._〆(゚▽゚*)
   ↓
 魔改造で乗り切る (あ、電波法には触れない改造ですので・・・・)

・・・・・JR(日本遠隔制御)のプロポにしておけばよかった・・・・ orz



・・・・・というわけで、ほとんどプロジェクトXな作業の結果、ようやく、基本設定がしゅーりょーしました!

   ヾ(=^▽^=)ノ


今日か明日に新しいアンプが届くので、地上設定に使っていた手持ちのアンプをテイルローター用にします・・・
・・・・・テイルローター系が煙を吹いた時の構成は

 受信機→ジャイロ→アンプ→モーター

だったので、ジャイロも新品にした方がいいか考え中・・・・


アンプ搭載後、メインローターを取り付け、機体を腰の高さぐらいに持ってテイルローターとジャイロの調整に入ります・・・・ 機体の搭載したメカではなくプロポ側で調整するので慣れない作業ですが、ここからは今までやってきた調整方法と同じ・・・・はずなので・・・・

 同じだと思いたいですね(汗

 (゚▽゚*)パァー
Posted at 2011/10/24 14:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「@ふぁるこん@CN22S 父ちゃん似wwwwww」
何シテル?   05/20 18:38
インディゴ・チルドレンだそうです 天使と宇宙人の前世があるとか 今は模型ネタ中心かな・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 6 7 8
9 1011 12 13 1415
16 1718 19 202122
23 24 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

最近YouTubeでやたらとミライースを見ますね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 20:47:19
新旧ミラージュ…。現行型かっこよし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:24:22
これからカスタムするといいかもな車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 11:09:20

愛車一覧

ホンダ リトルカブ セレーヌ (ホンダ リトルカブ)
 あちこち傷んできた「すくーた」の後継機です。父がもうバイクに乗れなくなってしまったので ...
その他 タミヤ ランチア・ラリー037 ずいかく (その他 タミヤ)
タミヤのTT-02に、ランチアのボディをかぶせました☆ ボディが完成した時、艦これの瑞鶴 ...
スズキ レッツ4 すくーた (スズキ レッツ4)
スズキ レッツ4 本来は「父の脚」だったのですが、現在は「ぐすたふ・メールデリバリーサ ...
いすゞ ジェミニ Santa Maria (いすゞ ジェミニ)
MTで1.6L なによりインテリアの広さとデザイン、それから国産車とは思えないシートの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation