• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絃爺さんのブログ一覧

2008年06月01日 イイね!

EyeSightについての考察

こんばんや もしくは おはようございす

EyeSight が発表されてそろそろ1ヵ月になりますが…
販売店での試乗が、まだです。(T^T)
昨日の午後にでも何処ぞの店頭を…と思っていたのですが、生憎の雨。
仕事をしてしまいました・・・つい。

ワーカホリック状態の私。
愛車がアウトバックなら「出たまま症候群」なのだろうが…
ホイールベースの短さがこんなに辛いものと感じるなんて…
いくらスバル好きでも我慢の限界。

BG+BHで38万キロを過ごしたら…
そりゃあ、身体が馴染むってものでしょうが。
SG5も24,000キロを超えたので、ちょっとばかりアクセルを開け気味にして
軽快感を楽しもうとしているのですが、ガソリン高騰で充分とまでは…
結局、不満だらけになってしまう今日この頃です。
月間4,000キロペースが落ちていないのも怖いが。

昨日の朝だったかな?
紅葉饅頭施行のニュースで、「アクセル踏み違えによる急発進事故」が
取り上げられていましたが、ココでやはり、EyeSightへの期待が、
高まってしまいましたね。
誤発進防止がクルマに付いていたら…
哀しい事故が減るのですよね。
紅葉マークの方々にとっては、お安い買い物ではありませんか?
たったの5~6パーセントアップですよ。車両価格の。
事故を起こしてしまう危険度からすれば、衝撃的な価格設定だと思います。
プリクラも凄い武器で、自動ブレーキの掛かり方と言ったら
ヘタに自分で踏むよりもしっかりと止めようとしてくれる。
「自動で」と言っているのに、メーカーの技術者もビックリする位ですから。
とにかく一度お試しあれ。出来ることなら。

お、そうか。本社あたりにありそうか…と、web検索から戻る。
今日こそ試乗するぞ!

と、ココに書くと電話が掛かってきたりしないかな?担当レディから…
な~んてね。さあ、仮眠をとって、明け方までに仕事の方の仕上げを…


で、最新? では無さそうですが。ここに動画があり、ステレオカメラの解説がされています。
EyeSight のユニットを確認出来ると思いますが、かなり小さい。
この他にアクセルやブレーキに関する各種制御ユニットがあるんだろうが、各々の肝心な部分なので、まぁ、EyeSight の心臓部はホントに小さい。
Posted at 2008/06/01 02:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年05月23日 イイね!

交通安全かプライバシー保護・盗難予防・ルックスか

こんばんや もしくは おはようございす

おそらく、濃色ガラスについて、事故の起因となった報告などされる筈は無い。
それは、「運転に於けるすべての責任は、運転者にある」とする法律から、保安基準をクリアしていれば、濃色だろうと変色だろうとフィルム張りであろうと、「事故原因」として特定されないためである。
事故発生原因として新聞や雑誌に書かれるのは、「前方不注意」「安全不確認」「安全運転義務違反」などの「運転者責任」になる。「整備不良」というのも、「運転者責任」のうちの「安全運転義務違反」にあたるんですよね たしか・・・

しばらく事故を起こしていないので断言するまでではないが…確か…だと思う。

問題は、事故が起きる前に感じる「ヒヤリ・ハット」なのだ。
職場の安全管理や免許更新時講習で耳にした方も多いと思うけれど、「ヒヤリ・ハット」を減らしていけば事故の発生率が落ちる。

「ヒヤリ・ハット」を減らすために、メーカーとしてどう取り組むべきか。ということを「絃爺」が言い続けているわけで、決して利益率や買い得感といった低次元の提案をしているわけではないことを某氏は理解していると信じているのだけれど…
「標準車」すなわち「廉価車」では、素ガラスを設定している。しかし、自分の必要なオプションを選択する際に「オプションコード表」に「濃色ガラス」が入ってしまっているのが不満なのだ。「クリアビュー」というオプションとか「EyeSight」という装備を設定しているスバルなのに、否応なしに


ちょっと待て!

見直してみたら、2.0iの一部にしか「素ガラス」が無い。残るすべてに「濃色ガラス」か。

おいおい。事態は悪化しているじゃないかぁ…
「EyeSight」という安全装備を開発しておきながら、これですか。

「素ガラス」が標準なら、フィルムを張って「プライバシー保護」にも「防犯」にもなろう。
だが、「濃色ガラス」を押しつけられて、「いらない」と思ったら…
2.0iの「素ガラス」に入れ替えて、アンテナ類を何とかして、水漏れも覚悟して…
そこまでしなければ「安全」や「視界」や「開放感」を手に入れられないワケだ。
ふ~ん。

「EyeSight」という安全装備を開発しておきながら、これですか。


「不安全」
についてだけれど、
確かに「透過率」の保安基準は満たしているかも知れない。が。
車体後半部の5枚を「濃色ガラス」にした場合と、「素ガラス」のままの場合、視認性の低下率は、ガラス単体の透過率を上回る筈である。
いくら「目が良い」「免許取得要件を満たす視力、或いは矯正視力」であったとしても、「素ガラス5枚」と「濃色ガラス5枚」とで比較すれば、視認性の低下は確認出来るはずだ。

事故は、「まさか」「うっかり」「つい」といった「逢魔が時の一瞬」に起きる。
だからこそ視認性を落とすような装備や装飾は避けたいユーザーもいるのだ。
しかし。回避できない「セットオプション」という設定をされている以上、何かしらのOPを選択してしまっただけなのに、視認性を落とすような装備を「メーカーが」押しつけてくるのが、不合理なのだ。

「濃厚ガラスはオプション化すればよい」と言う意件、では無い。決して、無い。
オプションならオプションらしく、選ばせろ。2.0iで「素ガラス」設定があるなら「素ガラス」を標準に。というコトなのだ。
「素ガラス」を標準にして、『セットではなく、バラ発注』で、「濃色ガラス」をオプション化すれば、「何よりも走行する上での安全重視」を謳えるのだ。
製造原価、仕入原価を超えるオプション価格設定をすれば、利益は落ちるどころか上がる。
「お客様、フィルムを張る場合7万円近く掛かりますが、濃色ガラスを最初に選択すれば6万円、張替などの心配も要りませんし、防犯上の理由からもお薦めですよ」
というセールスをすれば良いだけなのだ。利益率は落ちるどころか、かなりの確率で上がる。「素ガラス標準」とすることが「スバルは安全を最優先し、かつ、顧客満足度を上げるために、プライバシーガラスもオプション設定し個別のお客様に対応しています。それでも尚、お薦めは、視認性の高い素ガラスです。また、機能性重視のUVカットフィルムをディーラーオプションでお選びいただくことも可能ですよ」という売り文句すら、販社のセールスマンが実践出来ないとお考えだろうか?
賢い消費者は適正に判断する筈だから、交通安全か盗難予防か、必要な装備を手に入れられるようになるのだ。「盗難予防・プライバシー保護・UVカット・見た目の主流」などの勝手なマーケティングを押しつけられずに。
そして、何よりも大切なのは「セーフティ・ファースト」であって、利益率などの数字は付帯事項でしかない、「安全を考えたら利益も上がった」というほうが『スバルらしい』と思うのだ。

クルマは安全が一番

だからこそ、「EyeSight」という安全装備を開発したのですよね
だからこそ、やっとのことで「ヘッドランプウオッシャー」を国内仕向に復活したのですよね? 単純に利益率の問題ではありませんよね?
HID化による発熱低下から起きる視界不良を軽減するための装備、であるならば、透過率低下による視界不良は「良し」ですか?

事故発生率の高い黄昏時や夜間に、透過率低下というのは大きな問題でしょう。それを押しつけられるコトがイヤだと申し上げているわけです。
株主様ではありませんから、一消費者の個人的な意見として受け取っていただくしかありませんが、強く申し上げたい。御社の安全思想は矛盾だらけで良いのでしょうか?
安全のために第三の目をステレオカメラで装備しておきながら、後ろから目を塞いで「だ~れだ?」というコトですか?
2.0iには設定されている「素ガラス」を
「フィルムアンテナが見えにくくなるからカッコええやんか」
「どうせ馬鹿な客がフィルム張るんだし」
「黒ガラスの方が見た目良いでしょ」
「保安基準適合してればオッケーでしょ」
「オデッ×イだのエアウ×イブが好きなら、コレでどうだっ! 透明ガラスが欲しいならエクシーガ買えよ、おめーらのニーズとやらで作ったミニバンみたいなクルマなんだからよっ」
といった理由で2.0i以上に設定していないのなら、商品の前に株を買い占めなくてはいけないのですか?

本当に哀しい思いです。
何よりも安全と満足のために開発をし、マーケティングをしていると信じていたから、軽自動車から撤退しようとGM傘下に陥ろうとトヨタと共同開発しようと何をしようとファンであり続けたのです。今後もそうだろうと思っています。
が。
今回のOPコード設定には非常に哀しい思いをしています。
そして、たったひとつのコメントが持つ「言葉のチカラ」の影響をまともに受けてしまった弱い自分が、哀しいです。とても。


実験課の方もお読みになっておられると思いますので、葛生か某所あたりで是非、次のような実験をしてみてください。
濃色ガラスのレガシー(非EyeSight)を3~4台連ねてコース周回を重ね、ブレーキランプの視認性が落ちないか、2~3台後方のヘッドランプ点灯車がルームミラーで確認出来るか…
エクシーガを同条件でテストした場合は如何なものか。
先頭車をLED式ブレーキランプ車とした場合、レンズカットや反射鏡の仕様によっては、3台目以降の運転席からどのように確認できるのか、それは安全と言えるのか…
これらはEyeSightの有効性を実証するに値する実験でもありながら、EyeSightオーナーであってもEyeSightを過信すべきではないというデータ収集にも役立つかと思います。

「前の前のクルマのブレーキランプに注意して運転しろって、教習所で習わなかったのか? 前方に十分注意して運転していれば事故は起きないんだ。見えるだろう?」
と、事故処理の警察官は言いますよね。

でも、見えやしない。濃色ガラス張りの前方車の前に走っているLED式ブレーキランプ車が急ブレーキを掛けたなんて。
赤い点々が注意喚起なんか出来ないんですよ。
さらにサングラスなんて掛けている外光下では、濃色ガラスの反射とLED式ブレーキランプの拡散性の低さから、危険度は跳ね上がるのですよ。
月間4,000キロも走っていると、ヒヤリとすることが多すぎて・・・

EyeSightでも防ぎきれない車間距離もあるのだし。
全世界の車がEyeSight並みの安全装備を積むようになるまでは、後ろのクルマの挙動も見えるようにして欲しいし。

第三の目を一対装備している安全なクルマを選ぶのか、全方向の明るい窓を装備しているクルマを買うのか、スバルのラインナップだけでは両極端な選択を迫られるという、何とも不思議な話になってしまいました。

あ~あ、すっかり夜が明けた。









と、こちらに続いての「復活宣言」というか、「爆弾発言」です。
もちろん、個人攻撃のつもりもありませんし、喧嘩したいなどとは思っておりません。
ただ、「怒りを超えるほどの哀しみ」を感じた一文から、脱力し、「もう、プログをやめようか」と思ったトコロを「やっぱり、おいらもスバル馬鹿」というような方向転換をしなくては…
ということでございます。

まだ、つづく
Posted at 2008/05/23 07:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年05月19日 イイね!

愛妻と・・・その6 出来るだけ安全に

こんばんや もしくは おはようございす
EyeSightネタの続き。

>AT誤発進抑制制御 
>アクセルとブレーキの踏み間違えによる急発進事故を防ぎます

クルマが地団駄を踏むわけです。
「いやーん、そんなにアクセル踏まれても、前に壁がある限り…うぅ~ん」と。
前方に壁があると認識出来る場合に限ってですが、車止めすら乗り越えられないように制御してくれます。販売店の店頭で実際にテストできるのはこの項目くらいなもんですが…一部のブロガーが期待以上に書かれていらっしゃるようです。


たとえば。
駐車場で、エンジンをかけました。
シフトをDに入れたところで携帯が鳴ってしまい、おっとっとと思ってブレーキ
「え!? アクセル踏んじゃった!?」
ひゅーーーーーーーーん。ドガッ。
5階下の地面に刺さるB4・・・

これが、EyeSightが「壁」なり「前方障害物」を検知してくれている場合は、ほぼ、5割~9割は助かるでしょう。システムエラーやアクセルの踏みかえをしてしまった場合は、車止めなんてラクラク飛び越えられるのがスバルAWDですから。

使用上の注意として、EyeSightはあくまでも補助。

立体駐車場で、空に向かって止めた場合はほぼ無効となるはずです。
コンビニの前の駐車場でも、壁までの距離がどの程度かによっては、マガジンラックに突っ込んで行くことでしょう。すんげーネガティブ投稿のようですが…
決して頼らなければ、常にあなたを守ってくれようとするのが、EyeSight。

スバルの素晴らしいトコロに
「制御デバイスをキャンセル出来る」というのがあります。
しかし、キャンセルせずに、普通に使っていると、歩行者などの交通弱者を守りながらも「あなた」も守ってくれます。

愛妻と話しました。
「高齢者や、その予備軍には絶好のアシスト」だと。
初心者では、警告音でパニックになり、適切な事後処理や回避行動は難しいだろう。けれど、それなりの経験を積んできた「思い込み」がある、もみじマークの方々や40過ぎて目にキテいるヒトにとっては福音だ、と。

出来るだけ安全に。と、考えるならば、価格差の20万円は安い。そして、後からは手に出来ない「限定」なのだ。死亡事故なんて起こしてしまえば、その数倍の負担があるのだ。香典や弔問費用、お詫びに日参する交通費や手土産は保険でまかなえぬ。
他メーカーでも似たような装備はある。だが、その性能差に気付くとき、遅いのだ。
大メーカーの資本が入ってきてしまうような弱小メーカーだが、それ故に消費者の懐にも衝突軽減ブレーキをかけてくれたことにも大いに感謝し、恩恵にあずかろうではないか。

「一回も経験せずに代替だよ」
ええやんか。無事だった証拠で。

まだまだ、つづく

この記事はレガシィシリーズ一部改良 EyeSightを搭載について書いている途中です(^_^)

Posted at 2008/05/19 05:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年05月19日 イイね!

愛妻と・・・その5 ぶつけるけど安全に

こんばんや もしくは おはようございす
行きつけのディーラーには、まだEyeSight試乗車が回って来ていなかった日曜日。
洗車など気晴らしをしながら画像処理のお仕事をぼちぼちと。

で、プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)における減速Gについて…
「どのくらい減速するの?」という、ディーラー友  ヘンなの… からの質問が。
マイナス約0.5G で、しっかりと減速します。メーカー担当者が「自動で?」と
思わず言ってしまう動画が公開されていますが、マジで、ウチのかみさんの踏み込みより効きましたよ。
ただ…
現実場面で、最後の「衝突被害を軽減するためにブレーキ制御」が入る前に、普通の人であれば、踏んでますよ。ブレーキを。
踏めば、止まります。確実に。

最後の「衝突被害を軽減するためにブレーキ制御」が入る
これは、まぁ、「あってはならないこと」に近い状況なのですが。
「死傷事故」が「人身事故」程度に報道されるくらいの衝突被害軽減ブレーキです。
ただし、あくまでもサポートしてくれるだけですから、それなりの回避テクニックを身に付けておいて欲しいですね。ハンドルで逃げるのか、ブレーキを踏み込みのか…
いづれかの操作をした時点でシステムはキャンセルされる筈(うろ覚え)なので、
ためらわずブレーキを踏んづけるか、ハンドルで逃げ切るかの動作が出来ないヒトは、
まさしく「ぶつかったけれど、レガシィが助けてくれて、死亡事故にならなかった」
というトコロでしょう。

それにしても素晴らしいです。
制御をする、となれば、とことん制御させてしまう。
比較車両はと言えば、ミリ波レーダーが基礎技術となっているので、鉄板などの反射物質でなければ作動しないし、ブレーキの減速Gもスバルのどれほどかと思うほど。
タダ、警告の仕方は好感が持てました。

鉄板などの反射物質でなければ作動しない、って。現実問題として人間には突っ込んでいく設計なのね。すごーい、でも100万円。

で、こんがらがっていますが。自動ブレーキでは
「女の人が思いきりブレーキ踏んでもこんなもん」くらいのブレーキを掛けてくれるようです。

えーと、それから。
車重やブレーキ性能の違いから、おいそれと「全車種展開」は見込めないです。
オプションもそれなりの重量で納めないと、設計値の性能は発揮されませんね、物理学的に。
サンルーフ車への対応も不可能ではないらしいのですが…現行では設定無いですね。
将来的には全車OPとか考えているらしいですが、馬鹿馬鹿しいセットOPを改革しなければ、普及率が進むわきゃない。
本当は全車にすべて「デフォルト」としてEyeSightを積んで欲しい。
メーター周りの虚飾をすべて剥ぎ取ってでも軽くして、EyeSightを装備した方がスバルらしいのだ。上質な室内空間??はぁ?? そんなもの「不得手だからやらない」で充分じゃないか。
歩行者の頭部保護の為にアルミボンネットリッドを鉄に替えなければいけないかも知れない将来、重量増を嫌ってEyeSightを外すのは馬鹿げているのだ。だが、判らない。

何が重要で何が要らないのか…
「安全性能」のために積み上げていくのか「販売台数」の為に積み上げていくのか、「顧客満足度」をどう捉えていくのか…
この辺りの判断基準を間違えずに商品展開して欲しいものだ。

あまりにも私見ばかりになるので、本家の頁からコピペしておきましょう。EyeSightについて。

◆4つの予防安全機能
1.プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)
クルマや歩行者、自転車など障害物に向かってクルマが進み、衝突が避けられないとシステムが判断すると、警告音で注意喚起をしたり衝突被害を軽減するためにブレーキ制御を行います。
2.AT誤発進抑制制御 
アクセルとブレーキの踏み間違えによる急発進事故を防ぎます
3.車線逸脱警報 
走行中に運転者の「よそ見」などでクルマが車線から逸脱しそうになるとディスプレイと警報音で注意を促します。
4.ふらつき警報
走行中にドライバーの居眠りなどの覚醒低下によって起こるクルマのふらつきを検知してディスプレイの表示と警報音で注意を促します。

◆2つの運転負荷軽減機能
1.全車速追従機能付クルーズコントロール
先行車との距離、速度差を検知してエンジン、トランスミッション、ブレーキなどを制御して、ほぼ0km/h~100km/までの幅広い範囲で追従走行が可能です。
2.先行車発進お知らせ機能
信号待ちや渋滞などで停車した後、前のクルマが発進したのに気づくのがくれた場合、ディスプレイとアラームでお知らせします。

だからぁ。
文字で書いても判らないので。
一日も早く全拠点にEyeSight試乗車を!!

まだ、つづく


この記事はレガシィシリーズ一部改良 EyeSightを搭載について書いている途中です(^_^)

Posted at 2008/05/19 04:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年05月11日 イイね!

愛妻と・・・その4 ぶつけるのか(@_@;)

愛妻と・・・その4 ぶつけるのか(@_@;)こんばんや もしくは おはようございす

こちらがプリクラテスト用に用意された
3.0Rとおぼしき個体と比較車両。
車名は非公開とさせていただきますが、
車体価格は3倍以上の黒塗りです。
借り物なのか、出資金の一部の現物支給
なのかは判りませんが、高価な商品です。
万が万ぶつけても大丈夫なように、ガッチリしっかりプロテクトされています。


プリクラ
あの~

プリクラって…

技術陣が口を揃えて、「プリクラの制御…」とか「プリクラの減速G…」というので…笑ってしまいました。

が。
笑えない実力の凄さったら・・・
プリクラ万歳\(^^@)/
ですね。

つづく

この記事はレガシィシリーズ一部改良 EyeSightを搭載について書いている途中です(^_^)
Posted at 2008/05/11 11:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記

プロフィール

1981年からスバルに乗って43年らすぃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック カピ薔薇 (スバル レガシィ アウトバック)
OUTBACKは2500N.A.でなきゃ! というのとカミ様がお乗り遊ばすXVとEyeS ...
輸入車その他 その他 下駄 (輸入車その他 その他)
下駄です
スバル フォレスター スバル フォレスター
オドメーター9kmという珍しい距離で納車。 ほぼ1年後、50,000と数百km走って見事 ...
スバル レックス スバル レックス
レックスコンビが出始めて間もなくだったと記憶していますが・・・2年ちょっとで7万キロくら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation