• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絃爺さんのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

いわゆる不等長ドロドロ復活と(笑)

いわゆる不等長ドロドロ復活と(笑)タワーバーを十数年ぶり?に入れて、アクティブフラフラレーンキープが改善されて、小布施からの帰りに「冷間時でもないのにバラバラドロドロが聞こえるなぁ…」と気になりディーラーに相談。
3泊4日の入庫では先端機器まで投入して調べてくれて「トルコンCVT系の音ではないですね、冷間時に触媒の効果を高める制御を掛けるのですが…ソレっぽい」という結論を導き出してくれました。


「マフラーの排圧換えるとか、いっそ触媒も社外品に換える…」
そんな金は無い(笑)

取り敢えず、黄金週間辺りに換えようと調達していたエアエレメントを入れてみることにする。

BPと一緒やん(笑)


なかなか汚れていて「流石ギュンマー2年半一度も換えていないのだろうな」という汚れっぷり。(実は納車後直ぐに虫の死骸を多数取り出しては、いる)
で、

あっという間に終了。
鷹の目インプやフォレスターよりも楽、かな?
パッチン止めればハイ終了。

冷間時に触媒効果を上げて環境性能をアップする…
まぁ、わざと乱流させて排気で触媒を暖めようというのだろう。
EA81とか82のあの音が聴けると思って我慢すれば良いのだ。
BRMには無くてBSで取り入れたモノはなかなか引っ掛かる。(笑)
ひとつひとつ謎を解いて、「こういうもの」と諦めるのだろうが、
ドロドロ音復活は、「大丈夫っすねぇ…多分」という工場長のひとことで
嬉しい発見に変わった。
ま、そんなもんだ。

各種の「冷間時対策」も良いけれど…
次は「熱ダレ問題」が来るのだろうな。既に、男体山を見ながらスタートして、富士山が見える頃にはタレてしまうのだ。外気温10〜15℃くらいでも。
Posted at 2024/03/30 13:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

1981年からスバルに乗って43年らすぃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3456 78 9
101112 131415 16
1718 1920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック カピ薔薇 (スバル レガシィ アウトバック)
OUTBACKは2500N.A.でなきゃ! というのとカミ様がお乗り遊ばすXVとEyeS ...
輸入車その他 その他 下駄 (輸入車その他 その他)
下駄です
スバル フォレスター スバル フォレスター
オドメーター9kmという珍しい距離で納車。 ほぼ1年後、50,000と数百km走って見事 ...
スバル レックス スバル レックス
レックスコンビが出始めて間もなくだったと記憶していますが・・・2年ちょっとで7万キロくら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation