• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絃爺さんのブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

終わったか

BMWは29日、2009年シーズンを終えた後、F1活動を継続しないと明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090729-00000026-rps-moto
やっぱり。

本田は復帰しない、面白くないから。と7/15頃発表されたらしいし
その1ヵ月ほど前には
http://response.jp/issue/2009/0611/article125904_1.html

フェラーリも・・・

F1という祭典が終焉を迎えても良い時期なのかも。残念かも知れないが。
WRCもそうだったが、レギュレーションが現実社会から離れてしまっては
参加するメーカーのメリットは少ない。一方では危険度が増すばかり。
愉しめるポイントも減少し、唯一結果だけが話題になるようになっては
「モータースポーツ」とは言えないのでは?

量産車へのフィードバックがあった時代とは背景も将来も変化した。
ここ数年が「古き佳きモータースポーツ」の見納めになるのだろう。
Posted at 2009/07/30 00:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月29日 イイね!

ハセガワ VS SOFT99 こだわり対決 その2

館林竜巻で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

さて、ハセガワ VS SOFT99 こだわり対決 のその後。
今日も降ったり止んだりという天気でしたが、水玉が残ったままだと
万一でも直射を受けてしまうのが恐ろしいので…
せっせと拭き取り。

やはりB01ウリの「トゥルトゥル」の肌は長期継続しないようです。
駐車スペースに屋根が無いと「研究室」品質は望めないと。
模型屋さんに敗北ですね。

零七式なら6週間くらいは「トゥルトゥル」までにならずとも
「スベスベ」なお肌がそのまま維持できたし、雨水をそのまま
拭き取っただけでも完全復活していましたから、残念ですね。

「洗車研」は、確かに凄いかも知れません。
屋根がある駐車場に停められて、年間1〜2万km程度走り、大切にケア
出来る方ならば…ほぼ満足出来るだけの性能はアリだと思います。
ただ、やはり…カーケア用品の老舗としてはもうひと踏ん張りして欲しかった。
仕上がり後には「乗り替え」かと思えただけに耐久性の低さは残念です。


ハセガワH.P.によると
>零七式2号
>超撥水と高持続排水性による防汚効果の相乗効果に重点を置き
>排水性、防汚性にこだわった商品です。
>効果をじわじわ感じる遅行性。
>施工性ではありません、防汚性や耐久性などの恩恵をジワジワ感じると言う意味です
と、ある。まさしくその通り。製造を中断されてから気が付くとは…遅すぎますね
まぁ、今後どれくらい被膜感を持続できるか放置テストに入りましょう。
Posted at 2009/07/29 00:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月27日 イイね!

ハセガワにラブコールをしてみる。

零七式というコーティング剤があります。
模型屋さんが作っていました。現在は製造を中止しているらしい。

この零七式が凄いワケです。
防汚性能が高く、被膜の耐久力もある。
過走行車にとってはベストなのだと、この頃やっているテストを
してみて改めてビックリ。

零三式という別のコーティング剤の上に施工するという方法なら
しばらくは、本当に水洗いだけとか、雨が上がった時にザアーッ
と拭き上げてやるだけで済んだのですわ。
下地をキチンと整えて零三式・零三式・零三式と重ねてから
零七式・零七式・零七式・零七式くらいまで薄掛けを何度か
繰り返しておくと、ホントに手間いらず。
SG5はこれだけで1年以上、「全部剥がし」をせずにキープして
しまったのです。
奥様のインプレッサは様々なコーティング剤のテストをしたり
ワックスで丹念に磨き上げたりをしていたのですが…結果的に
SG5は模型屋仕様で最後まで通してしまったようですわ。

ハセガワさん。お願いですから零七式を再生産して下さい <(_ _)>
Posted at 2009/07/27 02:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月27日 イイね!

昔、クルマは谷底に落ちる物と思い込んでいた。

ちょいとお邪魔してみましたら、懐かシネマならぬ懐かしい映像が。
KP61やら86軍団が元気に走っており、ハウマッチのNAで出てきた
小ヅラさんのすっとぼけたナレーションやらバックの選曲やら…
四半世紀前にタイムスリップ。

82〜89年頃・・・ だったかな?
クレイジースバリストという不思議な集団で「走行会」というものを
仕組んで遊んでいました。
山間の林道をスバルばかり15台とか30台とか並べて走るワケ。
そのコースも地図に乗っていなかったり(勿論観光ガイドとかロードマップ
になんて当然出ていないどころか1/25,000の地理院地図でやっとという位)、
分岐点を間違うと行き止ってバックもでけしまへんという有様。
何台もの隊列を間違いなく走らせるために、ラリーのような「コマ図」
というのを走行会の度に作るのでした。
何故か私と一回り年上のO氏の2人が主にコマ図作成部隊でしたので、
林道を夜な夜な初代アコードもしくは86の2ドア、AB5もしくはKM23、
AJ5、或いはそのいずれか2台で走っておりました。
ドコドコドコドコとスバルサウンドを響かせて。

うおーっ懐かしい!!

林道を何本か走って、ルートを確認したり「コマ図」を作っていたのですが…
80年代初頭は、良く落ちていましたね。クルマが。谷底に。
カートピアの取材を受けたのが83年頃だったと思うので…
84年かな? 85年?
100m落ちの61の上を知らずに通り過ごし、帰り足でDr.とナビを
ピックアップしたような・・・しなかったような・・・
午前2時頃ですぜ。林道の。
100mも落ちて這い上がって来られるか?
アレは、本当に61乗りの人間だったのだろうか…
(後日談から察すると、たった20mとか)

某ラリーショップでは話になったらしいのですが…
黄色いレオーネに拾われて助かったと。拾った方は不気味でしか
ありませんよね。夜中に林道を歩くオトコがふたり。
だから、たぶん、人間様を梺まで乗せたと信じたいのですわ。
丑三つ時に普通は拾いませんが…当時は拾うべきものでした。

うわー
懐かしい。懐かしすぎ。
「落ちた」
「拾いに行く」
「アドバンに乗り替えるから38Rと41Rはあげる」
「レオーネのサイドブレーキをリア効きに変更」
そんな話が普通にあったり、クルマは落ちる事はあっても
なかなか潰れないものと。思ってました。ホントに。
本番ラリーでも皆さん落ちていて笑ってしまいました。
いやいや、懐かしくて、ですよ。

ついでに。
清水和夫氏もハケーンっ!!AB5-RXを駆ってそこそこのタイム!?
http://www.youtube.com/watch?v=QrIloduLgu0&feature=related
まだまだKYBのショックが売れていた頃ですね。
エンケイのラリーハートが出た頃か、その前。
今のクルマじゃこうは行かないよなぁ・・・すぐ潰れるし。
20本以上ユーツベに見入ってしまいました。おやすみなさい。


この記事は、1985年オールスターラリーの映像について書いています。
Posted at 2009/07/27 02:12:07 | コメント(4) | トラックバック(1) | 頑張れスバル | 日記
2009年07月22日 イイね!

洗車研を試す その3と1/2 くらい?

洗車研B01施工後の雨が、やっと、降りました。
まだ撥水しています。
いつ頃から疎水してくれるのかな…
Posted at 2009/07/22 02:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

1981年からスバルに乗って43年らすぃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5678 91011
1213 1415161718
19 2021 22232425
26 2728 29 3031 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック カピ薔薇 (スバル レガシィ アウトバック)
OUTBACKは2500N.A.でなきゃ! というのとカミ様がお乗り遊ばすXVとEyeS ...
輸入車その他 その他 下駄 (輸入車その他 その他)
下駄です
スバル フォレスター スバル フォレスター
オドメーター9kmという珍しい距離で納車。 ほぼ1年後、50,000と数百km走って見事 ...
スバル レックス スバル レックス
レックスコンビが出始めて間もなくだったと記憶していますが・・・2年ちょっとで7万キロくら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation