• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絃爺さんのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

6666ロクサーに(笑)

6666ロクサーに(笑)水滴跡、着かないし消えるのよGO-X というヤツの導入に。

CMで6666ロクサーニとやっている会社に株式会社インフィニクスの代表が!!
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
【初心者必見】洗車には欠かせない〇〇を使用するだけで超簡単に愛車がぬるテカに!?
水染み埃泥ついでに石ころ(笑)からGO-Xの仕上げまで3社コラボ。
洗車後の自然乾燥を否定していなかったり、各商品の適量とか適正使用手順が伝え切れていないとか、まぁ、ありますが…
大体此の手順で肌を整えて、出来れば洗車後に粘土か鉄粉除去剤を使ってからGO-X。
GO-Xの酸化還元を48時間以上待って、雨とか夜露に濡れたらもう少し時間を空けて、JUJUで洗ってみればオケ。何か気になったらDETAILERで整える。
その後48時間以上濡れずに済むなら2レイヤー目をそのまま施工可能。
同様にレイヤーを重ねていけば、水滴跡が気にならない艶肌が手に入ります。

赤→青→灰(白)髑髏→緑でケア、という流れと黒髑髏GO-Xの力関係をメーカーさんに詰め寄りたいので(笑)近いうちにイベント参加して確認したいと、思っとります。

3レイヤーも重ねれば、水洗いするだけで十分な肌に。

ちなみに GO-X coat 単品はこちら
関連情報URL : https://www.voodooride.jp/
Posted at 2024/10/15 02:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

何だか懐かしくもあり(笑)

内窓の清掃には精製水、30年近く使っていてコロナ禍には…
売り場から消えましたからね、完全に。

で、ガラス。

3度拭きで丹念にやっても拭き筋が残って、一時期は
乾式眼鏡クリーニングクロスで仕上げていたのですが、これはあっさりブームが去って特売品とか見なくなってしまいまして…
こんな感じで「クタクタになった温泉タオル」でこんな工程↓
https://www.youtube.com/watch?v=NkhT6j6JOY8
違うのは、仕上げ前にタオルを濡らさず精製水を内窓にスプレーして1枚目のタオルで洗う、そこから2枚を使って3度拭き程度で仕上げるから精製水使用量が少なくて済む。
ただ、これだと水道水のミネラルを完全に取れないから…
拭き筋落としに…

ま、苦労しておったワケですが。

YouTube で偶然見つけたこれらの動画。「ガラスダスター 精製水」で検索すると北から南のユーチューバーの皆さんがアゲていますので… ま、そんな感じ。
の、商品がコレ↓

帝人のクロスらしい。感覚的には「大判眼鏡クリーナー」

拭き筋残りは皆無。違うのは
1. マイクロファイバークロスは新品不可。洗濯して脱脂が必須。
2. 精製水はスプレーボトルに入れておく
3. 内窓に精製水をスプレーして、乾かしたMファイバークロスで汚れを落とす。
  落ちにくければ数回、まさに「洗う」感覚で数度。そして軽く絞って
  拭き筋残りオケ、くらいの水気払いで最終工程4へ
4. ガラスダスターに数回、精製水を拭きかけて上から下へ仕上げ拭き
という精製水大活躍、の割には節約効果バッチリ作戦。

写真には写せないので、結果は省略。某ディーラーの仕上げ(納車時の見窄らしさを未だに許せていないだけ)とはダンチな透明度に。(笑) とにかくスッキリ
アウトバックを仕上げながら長女に教えて、自車のステラで練習させ(笑)、カミ様のXVを綺麗にさせました。2台については2年近く放置していたので、かなり汚れていて精製水洗いを何度も繰り返して疲れたと文句を言う始末(爆)
まぁ、ケチケチ作戦だと言うと困惑するだろうから、好き勝手に使いまくっていましたが、それでも3台の全面をスッキリさせて使った精製水は100cc程度だけ。
慣れれば1台あたり30とか50ccで十分じゃないかな?
吸水性が良いとは言え、いや良いからこそビチャビチャから絞ると無駄が多いので、予め湿らせるのではなく、仕上げ拭きとして「汚れと共に精製水を吸わせる」作戦、なワケです。眼鏡クリーナー時代のような使い方ですねん。
Mサイズで十分ですわ、そこそこ使えるし1台綺麗にしたら中性洗剤洗いで繰り返し使えるのでLは要らんでしょう。

外側のコーティングは現在コレをテスト中。

Posted at 2024/10/14 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

GO-Xコートやってみた

GO-XコートやってみたGO-Xコート完了48時間(一部分72時間)
2レイヤー目を施工するか明日の雨を越えてから施工するか…と見回してムラを発見!
やっちまった…

GO-Xのムラなんて(≧∀≦)誰も知らないだろ
 
良〜〜く良く考えて、余剰分がムラの元だろうと想像して、SILQを1発掛けてみる事にした。グラフェン被膜が強いなら、余剰分としてダクになっている分だけ肌調整剤が削ってくれるだろうという読み。
カツカツとマイクロファイバーに引っかかるのが多分、余剰分。アッという間にクロスが「クスカル」ので(くすかる、って標準語で何と言うのかな…)結構な量が余分に乗ったのだろう。暫く擦ると案の定、余剰分だけ削ぎ落とせたようで、ツルリとした肌が現れた。ポリマーコートが乗ったとも思うけれど…いずれにせよ相性が悪い筈は無いから良いことにしよう。
いやぁ、新商品は面白い。
1レイヤー目やり直しか2レイヤー目になるのかわからないが、取り敢えずSILQを当てた所にGO-Xを再施工。
Posted at 2024/09/07 20:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月23日 イイね!

ドチャクソ落ちるぞ(笑)

バルス!
まさにこれ、バルス!
ポイントは水を打って打って研ぎ出す感覚。
タオルよりも不織布スポンジ施工を絶対にお勧め。研ぎ出しが終わり平滑面になれば、スポンジが張り付く感覚が気持ちよく、本当に米粒とか数滴とか僅かな量で施工出来てしまう。
キイロビンファンなら、あれほど腕が痛くなる事なく、あれ程大量にぶち撒けずに油膜も古いコーティングも落ちてしまう。
ガッサガサなスポンジなので「ヤバくね?」と不安になれど、軽く軽〜くスリスリすれば落ちるので、右手にスポンジ左手に水スプレーというスタイルでガンガン水を打ってクルクルクルクルするだけ。
高いけどコスパは悪く無いと思う。

慣れれば機械要らずで楽にリセット出来るだろう。なかなか嬉しい買い物だった。




Posted at 2024/07/23 13:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月13日 イイね!

ほぉ

13ヶ月で13,000km 月間1,000kmってことか。



2ヶ月に一度くらいのペースで伊豆高原通院旅をしているのがメインだからなのでしょう、そこそこの距離は走りますが、これまでとは違った感じですね。
まぁ、ボチボチ乗りましょう。

Posted at 2024/07/13 13:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

1981年からスバルに乗って43年らすぃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック カピ薔薇 (スバル レガシィ アウトバック)
OUTBACKは2500N.A.でなきゃ! というのとカミ様がお乗り遊ばすXVとEyeS ...
輸入車その他 その他 下駄 (輸入車その他 その他)
下駄です
スバル フォレスター スバル フォレスター
オドメーター9kmという珍しい距離で納車。 ほぼ1年後、50,000と数百km走って見事 ...
スバル レックス スバル レックス
レックスコンビが出始めて間もなくだったと記憶していますが・・・2年ちょっとで7万キロくら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation