• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月03日

車内、メーター周り、LINK G4

車内、メーター周り、LINK G4


若いころは社外メーターをズラズラ並べるのが好きだったのですが、ジジイ化が進むと共に目の前はスッキリさせたいと思うようになりました。
そんなわけで、圧力計(ブースト計)、水温計、油温計、燃圧計、排気温度計、空燃比計についてはLINK G4経由でタブレットに一括表示させています。
タブレットについては10インチだと大きすぎるし、8インチだと小さすぎるし・・・・ってことで9インチ弱のこの大きさがベストと思います。
USBで情報を入れつつ、充電も出来て尚且つこの大きさのWINDOWSタブレットと言うとかなり限られているため、壊れた時用にひとつ予備で購入していますので、それもお付けします。
タブレットホルダーについては半分自作のような感じで、サーキット走行時や凸凹の激しい道でもしっかり固定できるようにしていますが、カラダンをホットボンドでくっつけて作ったチープな物ですので、気になる方はご自分で何とかされた方がよいかなと思います。
私は上の写真の2パターンを使用していましたが、表示する項目やレイアウトなどはLINK G4を使って自由に変更できます。



一番右に表示させているステータスの説明です。
燃料テーブル1は通常MAP、燃料テーブル2はパーシャル領域のMAPです。
Dジェトロは同じインマニ圧力、回転数でもアクセルの開度によって吸気量が変わってきますのでアクセルを普通に踏んでいるときは燃料テーブル1、アクセルを離さないながらも加速していない時、緩やかに減速しているような時は燃料テーブル2を併用して補正するようにしています。この辺もまだまだ未完成ですし、この辺りはあくまで私のやり方になります。
【使用中ブーストテーブル】テーブル1はローブースト、テーブル2はハイブーストと言った感じです。
その下に2つの電動ファンの作動状況を表示させています。
【デジタル入力7】は手元のログスイッチのON/OFF状態を表示させています。スイッチを押してもログが記録されていないことがあったので、確認しやすいように表示させています。
その下はA/Fフィードバックの作動状況と補正率を表示させています。


この車で金プロ3.24→パワーFC(Lジェトロ)→Link G4とECUを交換してきましたが、この中だとやはりLinkが一番面白いと思います。




アイドリング時のセッティングや始動時のセッティングを行なう時など、自分の必要とするテーブルを自由に配置させて専用のページを作成することが出来ます。
アイドリングがラフになった時など、燃料の補正がおかしいのか、点火時期の補正がおかしいのか、いちいち画面を切り替えなければ見れませんが、専用のページを作ることによって自分の見たい情報を一括して表示させることが出来ます。




昼に撮影したメーター周りと、タブレットを外した時。


純正のメーターは暗く見すぼらしいので、社外のメーターパネルを使っています。
暗かったからか?何かトラブルがあって一部が光らなかったとかなのか?理由は覚えていないのですが、メーター照明については自発光式ではなくて、手前に設置した小さいライトで照らすような感じになっています(スモールON/OFFと連動)


夜のメーター周り




改悪ポイント:ダッシュ貫通タイプのロールバーなのですが、取り付け後、何度かダッシュボードを外す機会があり、その度にいちいちロールバーをばらすのが面倒臭くなってしまったため、ロールバーはそのままでダッシュボードを外せるようにダッシュボードの左右両端をざっくりカットしてしまっています。配線とかも丸見えで見すぼらしいので、気になる方はカバーでも作ってみてください。


フルバケ:インターゲット FB-Rコンペ 
カーボン地のままなのでヘタリ知らず、汚れ知らずで、クッションがないため挙動をダイレクトに感じることが出来る素晴らしいシートです(車検は通りませんが)
車を乗り換えても代々移植してもう20年以上使っているお気に入りのシートで、次の車でも使おうかと思ったりもしたのですが、次の趣味車を買う目途が立ちそうにないこと、次は保安基準に則った車に乗らなければならないため、このままお付けします。他の車で使用していた際にロールバーと干渉した部分は雑に削ってあります。
最近、肩をシートに密着させていないとギシギシと軋み音がするようになってきています。どのみち車検にはこのシートだと通らないので交換前提のオマケ程度にお考え下さい。
車検用に純正シートもお付けします。


仕事で古い日産車のヘッドライトハーネスの引き直しをしたところ、劇的に光度が上がったのに興味を持ち、自分の車でもやってみようとハーネスを新設したついでにスイッチも別途設置しました。
スモールが不灯の状態では前照灯は点灯してはいけないとか、ハイビームインジケーターなどの保安基準上の縛りにも則っています。ウィンドウォッシャーの操作も別設置のスイッチで行います。




LINK G4絡みのスイッチ2つ。
上はログスイッチです。スイッチをONにしている間はPCを接続していなくてもECU内部ログに記録されます。スイッチを持ちながらハンドル操作も出来るように配線は長めに作ってありますので、サーキット走行中のパーシャルのこの辺りがちょっと・・・・なんて場合でも後でログを見て対処できるようにしています。
下はブースト・ハイ/ロー切替スイッチです。
スイッチOFFでローブースト、ONでハイブーストのマップに切り替わります。
ハイブースト領域はエンジンOHが終わってからセッティングしようと思っていたので、今はブースト1.0くらいのローブースト制御となっています。




ステアリングのクイックリリースボスはNRG。ユーザー車検では指摘されたことはありませんが、厳密には車検非対応となりますので、車検を考えるとワークスベルのラフィックス2あたりに交換するか、クイックリリースボスを外して受検するかと言った感じになります。
ステアリングはパーソナルでホーンボタンが壊れてしまったためOMPの物を無理矢理こじ入れているので、若干浮いている部分がありますが使用上問題ないと思います。
休みの日にしか乗っていないため、普段は一応盗難防止策としてステアリングは外しています。
シルビアあたりだとイモビも付いていないので、車を盗もうと思ったらスターターの配線ちょん切って直結と言うことになると思いますが、直結してもエンジンが掛からないように細工しています。
また、ドアを開けると振動で警報音が鳴るようにもしていますので、その辺りの詳細は車両引き渡し時に説明させていただきます。




バッテリーとフューズボックスは室内に移動しています。





夏場はこの車には乗っていなかったため、LINKのセッティングについては、実質4ヵ月ほどしかやっておらず、細かいところは後回しと言った感じの状況です。
取りあえずサーキット走行優先で全開時にトラブルが出ないようにはしてありますが(LINK導入後4~5回ほどサーキット走行済み)全開時の点火時期や空燃比はそんなに詰めておらず、まだ甘々です。排気温度に関してはDefiの物と比べると高回転時で5%ほど低めの数値になっているように思いますので、設定しそのものを変更してみてもいいかと思います。サーキット走行中の高回転でのパーシャル領域のセッティングや、街中でたまに低回転時でアクセルを離すか離さないかと言ったところで若干ガクガクするとか、完全暖機に至るまでの間、停車前にアクセルを離してニュートラルに入れると回転の落ち込みが過大だったりする(ダッシュポット的な補正をうまく作用させたいなと思っているところですが、エンストするほどでもないので、あまり気にせず後回し)ところのセッティングは後回しにしたままになっています。
Linkのセッティングに関しては、実走して気になるところがあれば落札者様の方でどんどんアップデートしていってください。
ブログ一覧 | 車内、メーター周り、Link G4 | クルマ
Posted at 2024/01/03 19:33:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Link G4x PCログと、E ...
orangeEP@ahirukantaiさん

ディスプレイオーディオ的な
BanaOKAさん

ジムニーシステム要点検
KIHA55さん

この記事へのコメント

2024年3月21日 17:31
コメント失礼します。
自分の車もLINK G4Xにて制御していて
じゅむむさんのようにタブレットにてLINK情報を
出したいと思っています。
差し支えなければタブレット機種お教えいただけないでしょうか。🙇
コメントへの返答
2024年3月21日 22:21
初めまして。
私が使っているのはM-WORKSと言うメーカーのタブレットです。
型番で言うとMW-WPC02と、そのマイナーチェンジモデル?に相当するMW-WPC04です。
メルカリやヤフオクなんかでは割と安価で購入できると思いますよ。
このサイズのタブレットでUSB接続できて、尚かつt走行しながらtype-C充電も可能となるとなかなか無いんですよね。
モニター用途にしか使用しないので、なるべく安くと考えて中古で他にmouseやTOSHIBAのタブレットも購入しましたが、走行中の振動に耐えられないのかたまたまかは分かりませんが、すぐに壊れてしまったり、ロースペック過ぎてソフトのインストールすらひと苦労だったりと言った感じでした。
2024年3月21日 23:49

ご丁寧な返信ありがとうございます。
新品や中古探してみようと思います!
モニターを見て気になったのですが
空燃比、燃圧はLINK純正ハーネスセンサを付けて拾ってるんでしょうか?質問ばかりですみません💦
コメントへの返答
2024年3月22日 0:28
空燃比、燃圧ともにLINKのHPから購入したセンサーを使っています。
既に記憶があいまいになってきていますが、燃圧は拡張コネクターを別途購入して接続したと思います。

プロフィール

じゅむむです。今春に車両売却を予定しているため、そのための車両紹介を目的としています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
日産 シルビアに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation