• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとなるのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

Amazonブラックフライデー2022 その2

Amazonブラックフライデー2022 その2こんばんは、さとなる@テレワーク です。

昨日購入を忘れていましたので体重計を追加購入しました。体重を測定するだけならば千円台でも購入できますが、スマホ連動となると価格が上がります。Ankerの家電ブランドEufyです。
alt

今後、どこぞやのタイミングでダイエットを開始します。毎朝測定するつもりです。
ちなみに本日スポーツジムに設置してある体重計で測定したところ66.9kgでした。目標は64kg台です。無理せずゆっくりと減量をする予定です。
Posted at 2022/11/28 23:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月27日 イイね!

Amazonブラックフライデー2022

Amazonブラックフライデー2022こんばんは、さとなる@休日 です。


Amazonブラックフライデーセールで購入したものの紹介。Aliexpressの価格と比較検討して購入しています。





マウス2個 一つは母にプレゼント、もう一つは自分用に追加購入
alt

USB-C - Lightningケーブル(1.0m) と ピックツール
alt

Microsoft365パーソナルの継続ライセンス
alt

洗車ブラシ 、 ホースリムーバーフック 、 ラインストッパー
alt

作業用LEDライト(これはAliexpressで購入)
alt


購入が0円表記になっているのはAmazonギフトカードのチャージ済みから引き落としているためです。
セール期限は12月1日(木)23:59までとなっています。それまでも気に入ったものがあれば追加購入していきます。
Posted at 2022/11/27 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月26日 イイね!

臨海地下鉄新線構想

臨海地下鉄新線構想こんばんは、さとなる@休み です。

11月25日に東京都から臨海地下鉄新線構想が記者発表がされました。会見で都知事もそのことに言及していましたね。晴海、豊洲、有明などは都心から直線距離ではとても近いのですが公共交通機関だとバス頼りになっていて時間的にキョリがありました。以前のブログで、「地下鉄計画は凍結されていたのが、一転して豊住線が事業化された」ことを投稿しました。それから間もなく今回の新線計画です。驚きました。遠くない将来、地元に帰るつもりですが、相変わらず東京だけ街の発展計画があって羨ましい限りです。
alt

Google社「Google Map」 記入はさとなるによる。

路線の起点は東京駅の北西に新駅を設置するようです。(2040年までの構想で決定ではない)
東京ビッグサイト駅(予定)は東京臨海高速鉄道りんかい線との乗換駅と目されています。

さらに今後要検討としては、りんかい線経由で羽田空港アクセス線東ルート(京葉線ーりんかい線ー羽田アクセス線)に乗り入れることも考えているようです。
私見ですが、乗り入れをすれば、りんかい線用の八潮車両基地が使えるので十分にあり得ると思います。(羽田空港に行く途中の大井ふ頭にある)
そうでなければ、どこか他に車両基地を設ける必要が出てきます。
ちなみに、りんかい線を運営している東京臨海高速鉄道株式会社は東京都が9割を出資した会社です。
alt

Google社「Google Map」 記入はさとなるによる。

JR東京駅周辺の大通りの地下には各地下鉄線の駅が設置されています。唯一空いているのがJR東京駅の北東に位置したの通りの地下です。

今回の発表に先立つ資料として「交通政策審議会答申第198号(H28.4)抜粋」が載っていますが、もともと常磐新線(つくばエクスプレス)と臨海部を一体化した答申があったようです。そこから臨海部のみを抜き出して強力的に都は推し進めたいようです。

つくばエクスプレスを運営している首都圏新都市鉄道株式会社は
東京都 埼玉県 千葉県 茨城県(筆頭株主)
千代田区 台東区 荒川区 足立区 八潮市 三郷市
流山市 柏市 守谷市 つくばみらい市 つくば市
民間企業等188団体
が共同出資した会社であるため根回しをしていては進まないのが目に見えているため都単独で検討に入ったといったところでしょうか。



Posted at 2022/11/26 22:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月25日 イイね!

Amazonブラックフライデー と NASは使わずクラウドストレージを使う

Amazonブラックフライデー と NASは使わずクラウドストレージを使う
こんばんは、さとなる@今週仕事最終日 です。

今年もAmazonブラックフライデーセールが始まりました!Microsoft365 Personalの年間使用ライセンスを購入予定です。オンラインコード版の価格が今年は、9,930円(通常価格12,019円)です。昨年は同セールでの価格が8,410円でした。円安の影響でしょうか値下げ幅が小さくなりました。「お客様限定5%OFFクーポンあり」のため、9,930円から値引かれて9,434円となります。昨年購入しているので「1年更新版」なのだそうです。ありがたい気持ちになりましたが、実際の支払い額は増えています。上手ですね。
alt

無料のGoogleスプレッドシートやドキュメントでも良いのでしょうがマクロを組んだエクセルファイルを開きたいので仕方がありません。また、クラウドストレージとしてOneDrive 1TBの利用権利が付与されるので、その分おトク度としては十分かと。Officeソフトと1TBのクラウドが使えて月額当たり786円です。

NASの落とし穴
以前はランニングコストを掛けたくなかったので、NASを自宅で立ち上げて外部からアクセスできるようにしていました。セキュリティ対策で各種ポート(Layer4のこと)は閉じていましたが、管理用にWeb画面へのアクセスポートを許可していたのが仇となってランサムウェアにやられてしまいました。全てのファイルが意味不明の暗号化ファイルに変形していました。

同系列のNASの利用者は軒並み被害にあったようです。メーカーのサイトでは数時間後に注意喚起と対策方法のリリースを掲出していました。
内容は「ご利用のNASを直ちにインターネットから切り離してください。ご利用のインターネット接続ルータなどで外部からアクセスできない設定に変更してください。」というような内容でした。個人的には、インターネット経由のアクセスが非推奨であればNASを利用する価値が半減します。

個人ユースでランニングコストを掛けずに安全性を確保するのは実質不可能と心得ました。


Amazonセールでの購入は必ずブラウザにKeepaのアドオンを入れてセール前の価格と比較検討をしましょう!

Posted at 2022/11/25 17:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月24日 イイね!

SBIネオモバイル証券統合から消滅へ

SBIネオモバイル証券統合から消滅へこんばんは、さとなる@仕事デスクワーク です。

今日昼に口座のあるSBIネオモバイル証券からメール通知がきました。以前から本家のSBI証券と2023年3月に経営統合するとのアナウンスはありましたが、延期になったとのことです。2024年1月に統合を行い「ネオモバコース」としてSBI証券の中で存続する予定の方針は取り止めにして、SBI証券の既存の単元未満株用のS株に完全に移行するそうです。

ネオモバイル証券の案内
alt


その方が運営上効率的ではあります。トップの指示で急遽変更になったと推測します。現場でシステム統合を進めていたエンジニアは青天の霹靂といったところでしょうか。短い間ですがありがとうございました。

SBI証券のS株の案内(切り抜き)
alt
サービス内容が完全に被っちゃいました。


SBIネオモバイル証券発足以降の経緯みたいなものを作成しました。文章にする前の下書きです。


alt

このような経緯があってか、TポイントそのものがVポイントは統合されますね。共通ポイントサービスの先鞭をつけることに成功しましたが、維持し続けることは難しかったようです…

Posted at 2022/11/24 21:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「閑話休題 アイコン変更みました http://cvw.jp/b/3410785/45723364/
何シテル?   12/22 10:08
さとなるです。みなさまが過去にアップされた情報をありがたく拝見させていただいていました。今後は、わたしもぼちぼちと更新していきます。よろしくお願いします。車から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼを月に1度乗っています。;^ ^ 2015年年末に購入しました。オーナ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation