
こんばんは、さとなる@今日デスクワーク です。
みんカラブログの投稿を8月4日から開始して本日で110日目になりました。投稿当初100本連続をめざしていましたが、カウントし直したら100日目はすでに突破していました。今回は、ブログを投稿してきた理由とその支えとなった本をご紹介します。
ブログ始めた理由はぐうたらな生活を改めてたいと考えたからです。仕事が終わったら、家に帰ってテレビを見る。Youtubeを見る。Nintendo Switchをする。そして時間が過ぎて寝る時間になる。このようにただ消費するだけで、生産性のない人生だなぁと思ったことが最初のきっかけです。
何かを始めようとしたところ、知識を付けるため読書をすることを思いたち、Kindle Unlimitedを契約して本の読み漁りを開始しました。本を読むことが正直なところ好きではなかったので、このこと自体大きな一歩でした。
読む中で気になる本が複数冊ありましたが、その一つに「習慣が10割」著者 吉井雅之氏 出版 すばる舎 がありました。この本がブログ投稿を続ける理由となりました。
この本の骨子はタイトル通り習慣が自分の生き方を決定づけると言うものです。行動を起こすことは、脳で熟考してから強い意志で開始しますが、しかし、習慣化することはまた異なったアプローチを取るる必要があります。本書はその理由と方法について記述しています。
巻頭の目次を見て大枠が把握しつつ、私が感化された箇所ピックアップしました。
第1章 人生は「習慣が10割」。
【1】習慣がすべてを決めていた!
今日の自分は「過去の習慣」でできている。
【2】あなたは習慣に縛られている
脳への刷り込みが無意識の行動に現れる。
何度も反復して耳から入ってきた言葉が、脳に刷り込まれる。
刷り込まれるのは他人の言葉だけではなく自分が発した言葉も、耳から情報と
して取り込まれ、脳にしっかりと刷り込まれる。
人間の脳は耳から入ってくる情報を本当のことだと思い込む性質がある。
【3】習慣を変えれば、人生が変わる!
刷り込みは自分自身でもできる。
どんな小さなことでも構わない。
今から始める習慣の積み重ねで未来の自分を作り上げる。
以降【10】段落まであり
第2章 なぜあなたは続けられないのか?
【5】これが、習慣化を邪魔するモノの正体だ!
「ラク」と「充実」どちらを取るかが人生の分かれ目。
習慣を作るために、理解しておくべきこと。安楽の欲求と充実の欲求
・「ラクして生きたい」とは、食欲・睡眠欲・性欲の三大欲求のほか、
物欲、支配欲、私利私欲。
・「充実して生きたい」とは、自己実現欲、自己成長欲、社会調和欲。
習慣を作るときこの2つの欲求がぶつかりあう。安楽の欲求が勝ってしまうと
習慣は続かない。
以降【6】段落まであり
第3章 意志が弱い人でも続く!「 最強の習慣化」スキル
【1】まずは、「小さな習慣」から始める
【2】「続ける」ではなく「始める」と考えてみる
【3】とにかく「ハードル」を下げる
【5】「仕組み」を作る
【6】「1個前の習慣」を決める
【7】丁寧に行動する
以降【16】段落まであり
第4章 「脳の力」で、習慣を超強力にする
【1】「長続きする習慣」は、こうやって作りなさい
習慣を細かくすると4つに分けられる。
1.受信習慣 ー五感からのインプット
2.言語習慣 ーインプットから得たイメージを言語に変える
3.思考習慣 ー言語をもとに考える3.1.「確信習慣」と3.2.「錯覚習慣」
4.行動習慣 ー思考を行動に移す
多くの人が「習慣」と呼んでいるものは最後の「行動習慣」に該当する。しかし実際には、行動になる前に「どうインプットするか」「どう言語化するか」「どう考えるか」というプロセスを経ている。そのため、行動を変える前にはその3つの習慣を変える必要がある。
「錯覚習慣」での思い込みの力を利用して「確信習慣」を身に付けることで強力な「行動習慣」を作り上げることができる。
【2】習慣化のカギは「脳のスピード」にあった!
「受信」から「思考」までわずか0.5秒
【3】人間の脳は瞬時に「マイナス思考」を完成させる
【4】「ポジティブな出力」を増やして、脳をプラスに強化する
以降【15】段落まであり
第5章 習慣のちからで、「あなたの人生」が動き出す
【1】習慣を変えればあらゆることが好転する
【2】早起き
【4】ブログ・メルマガ
情報を発信したり、読者と交流を深めるため始める人が多いが実際は長続きせずに終わってしまうケースが多い。いいことを書こうとして、ハードルが高すぎて書くことが億劫になってしまう。習慣にするならば「なんでもいいからとにかく1行書けばOK」と考えるようにする。そう考えるとハードルが低くなり無理なく続けることができるようになる。「書くことが思いつかない」という人に勧めるのは、自分の人となりを書くこと。何が好きで、どんな家族と暮らしていて、どのような毎日を送っているか、カッコつけずに素直に書くと良い。読み手がいるからといって気負わないことが、長続きさせるためのポイントである。
【5】ダイエット
:
【24】良い習慣をつけ、最高の人生を送ろう
------------ここまで「習慣が10割」 著者 吉井雅之氏 出版 すばる舎------------
本を読んでからの変化
充実の欲求が安楽の欲求に打ち勝って、なんとかブログの連続投稿をしてきました。一日一回必ずパソコンを立ち上げて文章を書く習慣をつけることができました。文字数としては500文字から900文字くらいになっており、少しは怠惰な生活から脱却できたと思います。
次のめざすところは文章構成力を向上させて、読んで為になる魅力のある内容を自前の専用ブログサイトで発信することです。理想としては、1記事が1500文字から2000文字くらいです。そのため「情報収集」「文章構成検討」「作文・レイアウト」をしっかり行ない、3日に1回のペースでの投稿になります。ハードルが上がりますががんばっていきたいと思います。
なお、頻度や文字数が落ちるかもしれませんが引き続きみんカラへの投稿も続けて行きます。今後もよろしくお願いいたします。
Posted at 2022/11/21 22:41:48 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記