• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとなるのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

アスリートフット(足白癬菌)

アスリートフット(足白癬菌)こんばんは、さとなる@休み雨で自宅 です。

昨日、塗り薬のダマリン グランデ クリーム を購入しました。



目的は、以前から根治していない爪水虫を直すためです。過去に皮膚科で診断してもらい塗り薬を処方してもらっていました。最初に水虫になったのは2008年だったと思います。

爪水虫について少し説明します。

爪水虫は白癬菌が爪の中に入り込んだ治りにくい水虫です。
皮膚表面から角質内への感染であれば比較的早めに治るのですが、爪の中まで行くと薬用成分が浸透しにくいため時間がかかります。また、効き始めても、爪が生え際から完全に生まれ変わるためには、手の爪が約3ヶ月~半年。足の爪が約半年~1年と言われていて、長い間塗り続ける必要があります。爪水虫用に飲み薬もありますが医師の処方箋が必要で市販薬はありません。

症状としては、皮膚の水虫とは違って痒みがありません。ただ爪が変形したり分厚くなり、色が白濁したり黄色くなるため見た目がキレイでなくなります。
alt


わたしは左足の小指のみの爪が黄色く変色しています。今まで塗り続けを3度挫折しており今回が4度目です。ちなみに3度目に使用していた薬は「ダマリンL」です。4月から先週まで続けていたのですが変化が得られなかったので薬を変えてみることにしました。


アスリートフット
欧米では足の水虫全般をアスリートフットまたはジョガーズ・フットと呼びます。運動すると足を酷使するため罹患しやすいのだそうです。日本は湿度が高いため運動には関係なくかかる人が多いのですが、欧米で一般人はなりにくいそうです。

私は、健康のため2006年~2009年頃にランニングを趣味にしていました。そのとき指の間など皮膚が水虫になりました。皮膚科で薬を処方してもらい一見治ったのですが、爪水虫だけが残ってしまいました。再度、皮膚科で処方してもらったのですが、痒みや痛みがないため挫折してそのままになってしまいました。

薬を変えたのでしばらく塗り続けて行こうと思います。


わたしがランニングをしていたころ出場した
2008年の いびがわマラソン(岐阜県揖斐川町)
alt
初のフルマラソンゴール(3時間48分38秒)
alt


このとき、一週間程前に現役の引退発表をした地元岐阜の大スターQちゃんこと高橋尚子さんが急遽応援ゲストに来場してくれました。画像は表彰式のものです。
alt
高橋さんは自らハーフマラソンの部のゴールでハイタッチのサービスをしてくださいました。わたしはフルマラソンの部なのでできませんでした…
(Qちゃんとアスリートフットとは関係ありませんのであしからず)

最後は懐かしい思い出話になりました。




Posted at 2022/11/23 18:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月22日 イイね!

ジャッキ考

ジャッキ考こんばんは、さとなる@仕事と出先 です。

ジャッキアップする時の車体の動きについて考えてみました。
私は、普段は以前にもご紹介したマサダの油圧式パンタグラフジャッキを使用しています。ただ、ジャッキアップしている途中のことを考えると可動式ジャッキの方が理にかなっているのではないかと思いに行きつきました。

マサダ MSJ-850
alt
油圧式のパンタグラフ型ジャッキは重量が約7kgで軽く可搬性が高い。油圧式のため作業に力が要らない。

タイヤ交換作業の場合、ジャッキアップの高さはタイヤが地面からわずかに離れる程度で十分ですが、車体の下に潜る作業の場合は大きくジャッキアップする必要があります。
作業中は車体が大きく傾くことになるのですが、同時に支持箇所の位置が元の位置からずれてしまいます。

車正面から見たヘタな図
alt

左側↑を持ち上げると、車体の支持点は右→に移動する。


ジャッキにはパンタグラフタイプと可動油圧式があります。

画像左側:パンタグラフタイプ   画像右側:可動油圧式
alt

赤色の軸線をそれぞれに引きましたが、可動油圧式は軸に合わせて本体が移動します。

車体の動きと合わせると可動油圧式ジャッキの方が相性がよさそうです。実際、マサダのパンタグラフジャッキを使っていて、あて木がはじかれて外れてしまったことがありました。

可動油圧式の代表例
alt
Nerijp - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4792320による



可動油圧式は本体重量が11kg以上、更に低床対応型だと20kg超と重くなりデメリットとなりますが、安心と安全面から考えると購入の検討をする価値がありそうです。


※ジャッキアップ後は、リジットラックを使用します。


Posted at 2022/11/22 22:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月21日 イイね!

ブログ投稿100日連続 「習慣が10割」

ブログ投稿100日連続 「習慣が10割」
こんばんは、さとなる@今日デスクワーク です。

みんカラブログの投稿を8月4日から開始して本日で110日目になりました。投稿当初100本連続をめざしていましたが、カウントし直したら100日目はすでに突破していました。今回は、ブログを投稿してきた理由とその支えとなった本をご紹介します。

ブログ始めた理由はぐうたらな生活を改めてたいと考えたからです。仕事が終わったら、家に帰ってテレビを見る。Youtubeを見る。Nintendo Switchをする。そして時間が過ぎて寝る時間になる。このようにただ消費するだけで、生産性のない人生だなぁと思ったことが最初のきっかけです。

何かを始めようとしたところ、知識を付けるため読書をすることを思いたち、Kindle Unlimitedを契約して本の読み漁りを開始しました。本を読むことが正直なところ好きではなかったので、このこと自体大きな一歩でした。



読む中で気になる本が複数冊ありましたが、その一つに「習慣が10割」著者 吉井雅之氏 出版 すばる舎 がありました。この本がブログ投稿を続ける理由となりました。

この本の骨子はタイトル通り習慣が自分の生き方を決定づけると言うものです。行動を起こすことは、脳で熟考してから強い意志で開始しますが、しかし、習慣化することはまた異なったアプローチを取るる必要があります。本書はその理由と方法について記述しています。

巻頭の目次を見て大枠が把握しつつ、私が感化された箇所ピックアップしました。

第1章 人生は「習慣が10割」。
【1】習慣がすべてを決めていた!
今日の自分は「過去の習慣」でできている。
【2】あなたは習慣に縛られている 
脳への刷り込みが無意識の行動に現れる。
何度も反復して耳から入ってきた言葉が、脳に刷り込まれる。
刷り込まれるのは他人の言葉だけではなく自分が発した言葉も、耳から情報と
して取り込まれ、脳にしっかりと刷り込まれる。
人間の脳は耳から入ってくる情報を本当のことだと思い込む性質がある。
【3】習慣を変えれば、人生が変わる!
刷り込みは自分自身でもできる。
どんな小さなことでも構わない。
今から始める習慣の積み重ねで未来の自分を作り上げる。
 以降【10】段落まであり

第2章 なぜあなたは続けられないのか?
【5】これが、習慣化を邪魔するモノの正体だ!
「ラク」と「充実」どちらを取るかが人生の分かれ目。
習慣を作るために、理解しておくべきこと。安楽の欲求充実の欲求
  ・「ラクして生きたい」とは、食欲・睡眠欲・性欲の三大欲求のほか、
 物欲、支配欲、私利私欲。
  ・「充実して生きたい」とは、自己実現欲自己成長欲社会調和欲
 習慣を作るときこの2つの欲求がぶつかりあう。安楽の欲求が勝ってしまうと
 習慣は続かない。
 以降【6】段落まであり

第3章 意志が弱い人でも続く!「 最強の習慣化」スキル
【1】まずは、「小さな習慣」から始める
【2】「続ける」ではなく「始める」と考えてみる
【3】とにかく「ハードル」を下げる
【5】「仕組み」を作る
【6】「1個前の習慣」を決める
【7】丁寧に行動する
 以降【16】段落まであり

第4章 「脳の力」で、習慣を超強力にする
【1】「長続きする習慣」は、こうやって作りなさい
習慣を細かくすると4つに分けられる。
1.受信習慣 ー五感からのインプット
2.言語習慣 ーインプットから得たイメージを言語に変える
3.思考習慣 ー言語をもとに考える3.1.「確信習慣」3.2.「錯覚習慣」
4.行動習慣 ー思考を行動に移す

多くの人が「習慣」と呼んでいるものは最後の「行動習慣」に該当する。しかし実際には、行動になる前に「どうインプットするか」「どう言語化するか」「どう考えるか」というプロセスを経ている。そのため、行動を変える前にはその3つの習慣を変える必要がある。
「錯覚習慣」での思い込みの力を利用して「確信習慣」を身に付けることで強力な「行動習慣」を作り上げることができる。

【2】習慣化のカギは「脳のスピード」にあった!
「受信」から「思考」までわずか0.5秒
【3】人間の脳は瞬時に「マイナス思考」を完成させる
【4】「ポジティブな出力」を増やして、脳をプラスに強化する
 以降【15】段落まであり

第5章 習慣のちからで、「あなたの人生」が動き出す
【1】習慣を変えればあらゆることが好転する
【2】早起き
【4】ブログ・メルマガ

情報を発信したり、読者と交流を深めるため始める人が多いが実際は長続きせずに終わってしまうケースが多い。いいことを書こうとして、ハードルが高すぎて書くことが億劫になってしまう。習慣にするならば「なんでもいいからとにかく1行書けばOK」と考えるようにする。そう考えるとハードルが低くなり無理なく続けることができるようになる。「書くことが思いつかない」という人に勧めるのは、自分の人となりを書くこと。何が好きで、どんな家族と暮らしていて、どのような毎日を送っているか、カッコつけずに素直に書くと良い。読み手がいるからといって気負わないことが、長続きさせるためのポイントである。

【5】ダイエット
  :
【24】良い習慣をつけ、最高の人生を送ろう

------------ここまで「習慣が10割」 著者 吉井雅之氏 出版 すばる舎------------


本を読んでからの変化
充実の欲求が安楽の欲求に打ち勝って、なんとかブログの連続投稿をしてきました。一日一回必ずパソコンを立ち上げて文章を書く習慣をつけることができました。文字数としては500文字から900文字くらいになっており、少しは怠惰な生活から脱却できたと思います。

次のめざすところは文章構成力を向上させて、読んで為になる魅力のある内容を自前の専用ブログサイトで発信することです。理想としては、1記事が1500文字から2000文字くらいです。そのため「情報収集」「文章構成検討」「作文・レイアウト」をしっかり行ない、3日に1回のペースでの投稿になります。ハードルが上がりますががんばっていきたいと思います。

なお、頻度や文字数が落ちるかもしれませんが引き続きみんカラへの投稿も続けて行きます。今後もよろしくお願いいたします。

Posted at 2022/11/21 22:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月20日 イイね!

1500m走で肩が痛くなる原因

1500m走で肩が痛くなる原因こんばんは、さとなる@休日雨家でゴロゴロ です。




このまえの腕の筋トレで肩が痛くなりました。ふと学生の時の体育の1500m走を思い出しました。走ると肩が痛くなる原因について考察してみました。

筋トレで肩が痛くなった動きはダンベルアームカールです。
alt

普段は挙上可能な最大重量の80%のダンベルを持ってトレーニングをするのですが、今回は新しい刺激を入れる目的で100%の重量を持ちました。少し無理があるので思わず肩を上げて無理やりアームカールをおこないました。

重量物を持ち上げるときに肩が上がる理由は、腕を曲げる働きのある上腕二頭筋が肩甲骨に付着しているためです。力んで腕を曲げると同時に肩がすくんでしまいます。
alt

紫の線で囲った部分が筋肉の付着部位です。前腕骨と肩甲骨を結んでいるのが上腕二頭筋です。俗に力こぶと呼ばれる筋肉です。この筋肉は二間接筋という筋肉です。

さて今回、肩が痛くなったのは肩甲骨に付着している腱だと推測しています。赤丸で囲った部分です。
alt




走るとき腕を軽く曲げながら振りますがフォームが確立できていない人は、特に短距離走の場合、腕の力みが肩付近の痛みにつながるのだと思います。

ランニングするときに肩を傷めない方法としては、肩を落として力まない、そして肩の筋肉である三角筋を軽く意識して腕を振ります。さらに、腕が前になったとき曲げた肘を軽く伸ばす動きを混ぜるといいと思います。

青色の部位が三角筋前部になります。
alt




引用:骨格筋図は「ヒューマン・アナトミー・アトラス2023」アプリより

Posted at 2022/11/20 18:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月19日 イイね!

サインポール

サインポール
こんばんは、さとなる@休日、スポーツジム、食料買い物、帰宅 です。

先日、岐阜の実家に帰っている間に理容室に行ってきました。毎月の行きつけの床屋で私が小学生の時から今までそこで髪を切ってもらっています。校則が坊主だった中学3年間を除いて、実に40年間になります。




さてさて、2022年も終わりが見えてきて1年間感謝のグッズのプレゼントをいただきました。3種類のうち一つを選べたのですがそのうち「あめんぼう」を選びました。食べ物だと思ったのですが、いただいたのは理容室のサインポール型をしたハンドタオルでした。結果オーライです。
alt

alt


あめんぼうとはポルトガル伝来の飴菓子alfeloa「有平糖」に大変良く似ていたことからいつしか「有平棒」または「あめんぼう」と呼ばれるようになったとのこと。現在はサインポールと呼ばれています。明治初期、日本橋常磐橋あたりに開店した理髪店で使われたのが始まりと。
alt

Google社「Google Mapより」


ねじれ赤青の由来ですが、調べたところ
1.12世紀からヨーロッパでは、理髪師が外科医を兼ねていたことから理髪外科医の看板として、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表した説
2.中世イギリスで、当時の理容師が外科医を兼ねており、血液を表す赤と包帯を表す白の2色のサインポールが誕生。その後アメリカに渡り建国100周年を機に愛国心を反映して同国の国旗の青色を追加した説
alt
kim traynor, CC 表示-継承 2.0, リンクによる

他には、血液の赤、骨や歯の白、顎髭の青 説
フランスの国旗 説
など諸説あり・・・




Posted at 2022/11/19 23:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「閑話休題 アイコン変更みました http://cvw.jp/b/3410785/45723364/
何シテル?   12/22 10:08
さとなるです。みなさまが過去にアップされた情報をありがたく拝見させていただいていました。今後は、わたしもぼちぼちと更新していきます。よろしくお願いします。車から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼを月に1度乗っています。;^ ^ 2015年年末に購入しました。オーナ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation