• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとなるのブログ一覧

2022年11月08日 イイね!

豊住線

豊住線
こんばんは、さとなる@ゴゴ住吉駅撮影 です。

以前にアマゾンセールについて投稿しました。先ほど今年のAmazonブラックフライデー開催が発表されました。今回は11月25日(金)から12月1日(木)までの7日間です。ということはAmazonサイバーマンデーと名を打ったセールは設定しないようです。昨年と同様にブラックフライデーと同時開催ですね。Microsoft365のライセンスを購入予定です。

豊住線想定路線図
alt



今回は、豊住線について投稿します。豊住線は2022年3月に国土交通省から鉄道事業許可を受けました。有楽町線豊洲駅から半蔵門線住吉駅までを結ぶ有楽町線の支線です。豊洲~住吉間を9分で結びます。構想は以前からありましたが、東京メトロは2020年までは「副都心線を最後に今後は新線建設を行わない方針です」と明言していました。一転、事業化となりました。
開業時期は未定ですが2030年代半ばとされています。

有楽町線
alt

豊洲駅ホーム
alt

以前は2面4線だったのですが工事に向けて内側2線を仮設材で埋められています。ホームドアの名残があります。

そもそも豊洲駅を作るときから分岐できるように準備がなされていました。
alt



半蔵門線住吉駅
alt

1面2線のホーム ホーム片側は電留線として使用
alt
もう片方で乗降します。
alt

このホームが地下3階と地下4階にあり階で上下線が分かれています。
豊住線と半蔵門線は対面乗り換えをする予定であることが分かります。今のところ有楽町線から来た電車は半蔵門線へは直通乗入れは行わない予定だそうです。ここが発着駅になります。


江東区を南北に走る路線としては初の旅客線となります。江東区の悲願の実現が見えてきました。東京都心と千葉県を東西に結ぶ路線が4路線(南から、JR京葉線、メトロ東西線、都営新宿線、JR総武線)もありますが、一方、同じ区内にも関わらず南北のつながりが薄弱で一体感がないのが悩みだったようです。
区議会では早い実現をめざす決議を行ったり、越中島貨物線(鉄道整備用資材用)の旅客化の可能性を探るため区独自の調査をしたりと活動していました。

10年以上先ですが完成を見る日を楽しみに待ちたいと思います。

Posted at 2022/11/08 23:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月07日 イイね!

有楽町線に来る車両

有楽町線に来る車両
こんばんは、さとなる@週の始まり仕事 です。

午前中、会社ではイントラを利用した2時間ほどの研修を受けました。
「働きやすい職場環境づくりについてー障がい者とともに働くー」ということで仕事の仕方を知恵と配慮で十分にできるということを学びました。なかなか良い研修でした。

さてさて本日は昨日利用した地下鉄有楽町線で見た車両を紹介します。有楽町線で完結する東京メトロの車両のほかに西武鉄道の車両と東武鉄道の車両を見る事ができました。

東京メトロ有楽町線には西武池袋線と東武東上線が直通運転をしています。
この2路線はともに池袋駅が終着駅ですが、利用客の増加で乗換えで駅の混雑が激しくなりその分散を狙って、地下鉄との直通化が推進されてきました。その相手先が東京メトロ有楽町線です。

都内に住んで6年になりますが、首都圏の鉄道は複雑なため自分が利用していない路線については、どの鉄道と地下鉄が直通運転しているのか把握しきれていません。今回は実際に目でみる事で把握することができました。

東京メトロ有楽町線
alt

有楽町線メトロ車両
alt



西武池袋線直通 直通のための西武有楽町線(練馬ー小竹向原)を経由します。
alt

西武池袋線車両
alt




東武東上線直通
alt

東武東上線車両
alt


東武東上線ですが、もともと東上鉄道でしたが東武鉄道と合併して現在に至ります。そのため東武の主路線から離れていて接続していません。
ちなみに東上とは東京と上州(群馬県)を結ぶ路線として名付けられました。国からは敷設免許を取得していたのですが、埼玉県内の寄居駅まで開通したところで工事は中断。その間に免許が失効(1924年)してしまい再開を断念。池袋~寄居で確定しました。

Posted at 2022/11/07 21:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月06日 イイね!

豊洲と東雲(オートバックス)

豊洲と東雲(オートバックス)こんばんは、さとなる@休みで撮影 です。

今日は予定どおり豊洲方面に行きました。目的は地下鉄新線計画の現状の撮影と東雲にあるオートバックスの現在を見ることです。

地図画像の上から下方向にバスに乗り豊洲駅で降りました。
alt

引用元:Google 「Google Map」

都営バス 急行06系統 なんと土日のみの路線です。 森下駅前バス停の始発から乗車。途中から座席は埋まり立ち客も出始めました。
alt



豊洲駅付近の地上の画像です。
alt

新交通システムゆりかもめの発着駅の様子です。お台場を通ってゆりかもめ新橋駅まで行きます。高架の橋梁が月島方面に曲がりながら途中で終わっています。

2004年頃までは勝どきまで4kmほどを延伸するものとされていたようですが、中央区が反対してとん挫したようです。東京オリンピック誘致が成功した際も延伸の機運が一部では上がったようですが実現しなかったそうです。この周辺は人口が増加の一途であり、ゆりかもめの輸送力では不十分と思われているようです。

新線地下鉄 豊住線計画について
有楽町線豊洲駅内の撮影はできたのですが終着駅予定の半蔵門線住吉駅とセットで説明した方が分かりやすいと思うので、撮影ができしだい投稿します。

この後、別の都営バスに乗車して深川車庫まで行きました。そして隣接しているA PITに寄りました。
alt

20年ぶりに見ました。当時はスーパーオートバックス東京ベイ東雲でしたが、2018年にリニューアルされて、A PIT AUTOBACS SHINONOME になりました。1階が整備ピット、2階が自動車用品類とウエア類の販売、書店(ツタヤ)とスターバックスコーヒーが併設されています。

alt

整備ピット
alt

立体駐車場のテスラの充電ステーション(手前)とセルフ洗車場(奥)
alt


敷地内にテスラの事務所みたいなものがありました。閉まっているようでした。興味本位で見ていたら、通りかかったA PITの従業員さんに「何かお困りですか」と声を掛けられました。すこし焦りました。ネットで調べたところ予約制の「東雲 エクスプレスサービスセンター」でした。
また、同敷地内にはバイク専門棟も併設しています。


首都高湾岸線が近くを通っています
alt




おまけ

帰りは地下鉄を利用しようと、有楽町線辰巳駅まで徒歩でゆっくり歩いていたのですが立派なタワーマンション群を見掛けたので撮影しました。
alt

左から2棟は、東京都住宅供給公社による都営住宅だそうです。順に都営東雲二丁目第2アパート、トミンタワー東雲です。現在空き室はなく予約する必要があります。
さらに隣で一棟建設中のようです。

都の住宅供給公社は規模が違いますね。



Posted at 2022/11/06 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月05日 イイね!

バラエティ 検診結果 & 黒い山手線

バラエティ 検診結果 & 黒い山手線こんばんは、さとなる@休みトレ です。

テレビ界隈では、ぎふ信長まつりが注目を浴びていて、明日の騎馬武者行列はさらに盛り上がるようです。岐阜市が全国的に注目されることが稀なので、うれしい限りですが事故無く無事に終了してほしいものです。

今日は何をするか決めていなくて結局、ジムに行ってきました。撮影のために豊洲や東雲方面に出掛けようかとも思ったのですが明日にします。

健康診断への悪影響を避けるため 10月4日から 筋トレ一時休止します をしていましたが、昨日郵送で結果が来ました。
肝臓の値は正常範囲内に収まっていて再検診の必要はありませんでした。
alt

ただLDLコレステロール値が基準より僅かに高かったのと慢性胃炎の疑いがあるので一年間の経過観察の所見をいただきました。
今年は初めて行くクリニックでしたので少し勝手が違いました。

毎年、3カ月前から減量をしているのでコレステロール値に掛からなかったのですが、今回はしなかったため、引っ掛かってしまいました。
来年は気を付けなければなりませんね。

山手線を乗っていると 黄緑じゃない黒い電車が来ました。
alt

Netflix×鉄道開業150年 特別ADトレイン
alt


山手線なう! 2022 というサイトで何処を走行しているか調べることができます。
それにしても鉄道開業150周年記念が、広告コラボとは違和感・・・ゲホゲホグッフン。

窓ガラスに「ゴゴ」の文字が見えます。
alt

これはジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン車両じゃあないか。




Posted at 2022/11/05 20:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月04日 イイね!

電車のモハとかクハ、サハ

電車のモハとかクハ、サハ
こんばんは、さとなる@今日は現場調査 です。

今日は朝から客先に直接出向く日でした。10時に建物の前で協力会社担当者との待ち合わだったのですが、確認し忘れて9時に着いてしまいました。結局1時間、時間潰ししてました。空が青いなぁ。




JRの車両の側面にカタカナ表記を見ることができます。一定のルールに基づいて記載しているのですが見る事によってその車両の機能を知ることができます。よく見かける表記についてご紹介します。

特急車両や普通車両

一文字目
ク 運転台・客車(先頭車両)
モ 電動車・客車
サ 客車のみ

二文字目
ロ グリーン車
ハ 普通車

覚え方
一文字目については、【ク】は、運転台のある先頭車両です。運転席が「くっついて」いるで覚えます。【モ】は、電動機の「モータ」です。【サ】は、差し込むです。動力車の間に差し込むです。モ以外は、しっくりきません…

二文字目については、歴史的に日本最初の鉄道開業時から一等車、二等車、三等車が存在しました。これらを示す文字として、いろはにほへと のイロハを当てはめたものです。現在は一等車相当の車両が無くなったことで「イ」は存在せず【ロ】と【ハ】が存在します。
国鉄は1969年に等級制を無くし新たにグリーン車と呼ぶようにしました。結果として、グリーン車には【ロ】と表記して、一般車には【ハ】と表記しています。

一等車が無くなった理由
一等車は豪華仕様で料金も高く設定されていました。そのため身分の高い人しか乗ることが出来ませんでした。さらに戦後は移動手段が多様化します。1951年には日本航空が設立されて、一等車に乗るような富裕層は航空機に流れました。同時に庶民の電車利用が拡大して二等車や三等車の需要が高くなった結果、需要の低い一等車が消滅しました。もう一つ言われているのが、国民すべてが平等の世にもかかわらず戦前の特権階級優遇の象徴のような一等車をあえてなくした説です。

なお、カタカナ文字の次の「E」はJR東日本の東=east のEです。
興味があれば他の表記についても調べてみると楽しめると思います。

日本車両>鉄道知識の壺>車両を表す記号


以下、参考画像

グリーン車
alt

モータ車/動力車
alt

差し込むのサ/動力なし客車
alt

先頭車/運転台付き
alt

グリーン車
alt

先頭車/運転台付き車両
alt

動力付き車/モータ車
alt


Posted at 2022/11/04 22:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「閑話休題 アイコン変更みました http://cvw.jp/b/3410785/45723364/
何シテル?   12/22 10:08
さとなるです。みなさまが過去にアップされた情報をありがたく拝見させていただいていました。今後は、わたしもぼちぼちと更新していきます。よろしくお願いします。車から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼを月に1度乗っています。;^ ^ 2015年年末に購入しました。オーナ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation