• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月15日

頭文字D 聖地巡礼 ヤビツ峠

頭文字D 聖地巡礼 ヤビツ峠 写真は2022年4月16日(土)訪問時のものです

この聖地巡礼シリーズは完全に趣味の自己満ブログなので興味ない方は遠慮なくスルーしてくださいね😊


聖地巡礼ブログもいよいよ神奈川エリアです!

神奈川は4段構えの防衛ラインでプロジェクトDを迎え撃ちます。

その最初の防衛ラインはヤビツ峠でチーム246とのバトルです。

藤原拓海(AE86) vs 大宮智史(NB8C)
高橋啓介(FD3S) vs 小早川(CT9A)

Googlemapsのバトルコースは こちら

峠を上った所に売店とトイレがあります

ヤビツは道が狭いのにバス🚌も通ります。
この日もすれ違いました😅
写真撮れば良かったなぁ...


売店

何度も出てきましたね😊

バトルはヒルクライムから。
高橋啓介が先行。

コース後半の道幅が悪く勾配が緩い区間で高橋啓介がスパート!

小早川
油断した、まさかあんなところから!

結果
7秒の大差で高橋啓介の勝利


続いてダウンヒル

ハイキングコース入口

この付近からダウヒルスタートしました。

大宮智史
俺のキャリアの中でも最高のパフォーマンスを今夜引き出してやる!

コース中間のヘアピン


高橋涼介
後半の勾配のきつい区間が勝負どころとなるだろう。スピードの変化を柔軟に吸収するんだ。
行けると思ったら一本目から行け。遠慮はいらないぜ!


浅間神社の階段①

久保英次
あのハチロクがあまりに未知数ですね。えらい胡散臭い。そしてあの若いドライバーかまた胡散臭い。まず滅多にお目にかかれないくらい独特の世界観を持ってる奴ですわ...

北条豪
速いのか?

久保英次
そらもう...


丹沢大山国定公園にある展望台

この展望台もよく出て来ましたね😊


大宮智史
あのハチロクを後ろから見ていくのは危険だ。
目前には何もない状況で自分のペースで行く。
勝つためにだ!


丹沢大山国定公園駐車場からの景色


高橋涼介
ダウンヒルで一番重要なのはブレーキングだ。
目標はない。研ぎ澄まされた感覚だけが頼りなんだ。そして、本気のブレーキングを見せる時は勝負に行く時だ!


浅間神社の階段②


久保英次
勝負の分岐点は空力かもしれませんな


バトル終盤になり、大宮が遂に本気を出す。
2台のバトルは公道では超えるべきではない一線を越えていく...


藤原拓海
追いつかない。でも差が広がってもいない!



大宮智史
そこまで走れるとは、ある意味奇跡だな

そして、ブラインドアタック発動!

高橋涼介
ブラインドアタックのメリットとは相手を混乱させる事、ライン取りを悟られない事だ。そしてリトラクタブルのヘッドライトは閉じた方が空力が上がる。


勝負の分かれ目直角コーナー

大宮智史
ウイングをやっちまった...


アニメではカットされてますが、原作ではこの直角コーナー手前の標識にGTウイングが接触した様子が描かれています。

そしてウイングを破損したNBロードスターはゴール寸前の高速S字でスピンしてしまい、ハチロクにパスされて決着。


大宮智史
俺の日じゃなかったって事か...




実際のコースは前半に急勾配、上って行くにつれて後半は緩い斜面で道幅が狭い箇所が多いのが特徴です。

そのため、車を止められる場所も少なく、写真も少ないです😅

そして、ヤビツ峠の先にはさらに道幅が狭く路面も荒れている裏ヤビツ峠があります。

これまで、数々の峠をドライブして来ましたが裏ヤビツはトップレベルの危険度🥶できればもう行きたくない峠です😱

でも、また行っちゃうんだろうなぁ🤣

以上です。
最後まで読んでいただき感謝いたします😆
ブログ一覧
Posted at 2022/09/15 18:09:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2022年9月15日 18:28
こんばんは😃🌃
ヤビツ峠ですね(^-^)/Dのアニメでは観てないので新鮮です😁
裏ではバトルにならないですよね😅道幅が狭すぎますからね😅やっぱり全作観ると峠を走っていてもシーンが甦ってきて楽しいでしょうね😁
コメントへの返答
2022年9月15日 20:59
アリスさん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

この日、ヤビツ峠一緒に走りましたね!裏はとてもバトルになりません🤣でも、裏ヤビツを抜けた先にある宮ヶ瀬の景色は素晴らしかったですね✨
2022年9月15日 18:37
やっぱり

撮っておくベキだった 笑
バスとのすれ違いーーーー
コメントへの返答
2022年9月15日 21:09
シーさん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

この日はシーさんと初めてお会いした日😁
早朝より様々な場所に連れて行っていただきとっても楽しかったです!
バスの写真は撮っとけばよかったですね😅
2022年9月15日 18:41
素晴らしい解説ありがとう(爆笑)
コメントへの返答
2022年9月15日 21:21
Zollyさん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

頭文字Dの聖地巡礼ブログ書いてる方は多いですが、私のようにセリフを多用する人はいないでしょうね😁

漫画を読み返さなくてもブログ見れば内容を思い出せる作りを狙ってます!

まぁ、趣味の自己満ブログです🤣
2022年9月15日 19:19
インギーさん

こんばんは。
峠プロジェクトのブログ拝見しました。

セリフをみていて、よく覚えていらっしゃるな〜と😄

凄いですよね😊😊

次も、今から楽しみにしていますね😊
コメントへの返答
2022年9月15日 21:25
kazuさん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

このブログを書くときは、アニメを見直して漫画も読み返してます😅

趣味で描き始めたこのブログも残すところ4回
となります。

宜しければ次回もお付き合いいただけると嬉しいです😆
2022年9月15日 20:10
インギー♪さん
こんばんは。昔は、すごーく狭い道で、対向車が来てしまうと、バックしないと通れない所でした。🤗今は、綺麗になってますね。
あと、デートスポットでした。🙌
コメントへの返答
2022年9月15日 21:30
月岑さん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

昔はもっと細かったんですね😃ドライブした時も狭くすれ違い出来ない場所が何カ所も💦
特に裏ヤビツはやばかった😅

デートスポットだったんですね!公園にある展望台からの景色は良いですからね😆
2022年9月15日 21:59
こんばんは🌙
これはまた凄い峠ですね!楽しそうですがちょっと狭そうです😅でも、バスも通るのなら行けるかなぁ?😏
ステッカーは売店に売っていますか?
裏ヤビツというもっとヤバい道もあるそうですね😅
コメントへの返答
2022年9月16日 0:21
kaiさん

こんばんは♪
コメントいただき有難うございます😊

ヤビツ峠は急に道幅が変化するポイントが多く狭い場所が多いです💦

ヤビツ峠の先にはさらに道幅が狭く路面も荒れている裏ヤビツ峠があります。

バスが通るのはヤビツ峠まで。裏ヤビツは狭くてバスはとても通れません😅

ステッカーは写真の売店ではなく、峠の麓にある石庄庵さんで購入可能です😊

プロフィール

「@とみいまねきん1号 さん

おはようございます♪
コメントいただきありがとうございます😊

お互い安全で楽しい休みにしましょう👍✨」
何シテル?   04/29 09:05
インギー♪と申します! 愛車はシルビアS15 Autech Versionです。 ノーマル仕様なので、街や峠で見かけても煽らないでくださいね(笑) 頭文...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
678 910 11 12
131415161718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車と出会って6年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 19:26:44
雪壁ツーリング2025🏔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 00:00:23
MFGツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 18:24:41

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
シルビアS15 Autech Versionに乗っています。 2000年に新車で購入しま ...
ダイハツ ミラジーノ インジーノ号 (ダイハツ ミラジーノ)
インギー♪号を増車しました😁 足車として中古で激安の軽自動車を探してましたが、探して ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
長男の車です。 ※写真が少ないので写真は使い回しです(爆) 低コストでスポーツ走行も楽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation