• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa2328のブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

キャロスポに向けて⑤。

キャロスポに向けて⑤。さて、チューニングも大詰めに入って来ました。

私が上司のキャロルに乗って、最初に感じた1番の違和感は、ミッションのギヤ比でした。

2速から3速が離れているのです。
2速で6500rpm近くまで回して、素早く3速に入れても4000rpm近くまで落ちてしまい、失速気味に。
非力なキャロルにとっては、常にパワーバンドで走れないことは致命的です。

しかし、キャロルの純正の良さをしっかりと学ぶうえでは、この状態で走り込むことが大切です。
従って、ミッションのチューニングは、最後の方だと思っていました。


いよいよ、その時がやってきました。
さて、どうするか。

まず、キャロルのギヤ比をみると、案の定2速から3速が離れています。
2.470と1.521。



そして、HA36Sワークスのギヤ比をみると、クロス化しています。
2.105と1.521。



ちなみに、カタログにも「ギヤをクロスレシオにすることで、エンジン回転数を常に有効なパワーバンド内にキープしながら加速していくことが可能に。」と書いています。

おっしゃるとおりです。

更にファイルギヤも4.388から4.705なので加速も良くなりますね。

このワークス純正ミッションを移殖するのが、安全性、耐久性に優れる1番のチューニングと判断しました。


調べてみると、意外とすんなり装着出来そうてす。
ただこれは、ショップにお願いしないと部品の調達からして私には無理です。

ショップに状況をしっかりとお伝えして、やって頂けることになりました。この移殖はショップも初めての試みのようでした。

暫くして、状態のよい中古ミッションが見つかったと連絡があったので、ドックイン。



生まれ変わります。




上手く装着できました。
シフトリンゲージ部分を少し加工しただけだとおっしゃってました。

さて、試乗してみると…

「素晴らしい!」の一言でした。

常にパワーバンドをキープ出来るようになりました。
「これぞ、THEチューニング」ですね。

そして、また同じ道を走り込みます。

全く違うクルマ?のように速くなりますのでシフトポイントの場所が大きく変わります。
この違いが分かるのも同じ道を走り込んでいるからです。

更に腕を磨いていきます。


Posted at 2022/03/29 21:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

春の散歩など。

春の散歩など。一昨日(金曜日)の午後、3回目のワクチン接種をしました。モデルナです。

3回目は、ワクチンの量が半分なので、副反応も大したことないと高を括っていたら、大間違いでした。

金曜日の夜から倦怠感が始まり、昨日は38℃程度の熱が出てダウン。
ずっと寝込んでました。

今日は見事に復活し、天気もよいので活動です。

まずは、家の庭にカネノナルキを移植。実家から取ってきました。




日当たりの良いところで、あまり雨があたらないところが良いとのこと。
元気に育ってくれよ。


続いて、長女とサイクリング。
海を目指して往復18kmの旅です。

途中、近所の休耕田が一面タンポポ畑に。
思わずパチリ。



なかなか見ない光景です。

そして、1時間ほど漕いで海に到着。



女木島が見えます。
海も穏やかで、よい天気です。

その後、いちご大福を買って帰りました。
春を感じた1日でした。

クルマは全く関係ないブログでした。笑)



Posted at 2022/03/27 21:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月22日 イイね!

シイタケの収穫。

シイタケの収穫。お彼岸の昨日、家族で祖父母のお墓参りをした後、父親が趣味で栽培しているシイタケの収穫に行きました。

シイタケは、祖父母の家で栽培しています。




次女が真剣に取っています。
取るのはよいですが、好き嫌いが多く食べません。
少しでも、栽培から携わらせて愛着を持ってもらおうと頑張ってみましたが…。
なかなか難しいです。




前回のブログにも万両の話を書きましたが、自宅の玄関先にも植えたいと思い、祖父母の家から移植します。




せっかくなので、ヴェルファイアもパチリ。




帰ってから玄関先に移植。
砂利の下の土は、腐葉土に置き換えましたが、全くの素人なので不安です。

元気に育ってくれよ。

Posted at 2022/03/22 20:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月21日 イイね!

キャロスポに向けて④。

キャロスポに向けて④。タコメーターを装着し、ドラポジも決めて同じ道を日々走り込んでいます。

純正のキャロルの感覚、そして限界がある程度把握出来ましたので、次のステップに進みます。

次は、スポーツタイヤに交換します。

純正は、145/80R13。エコタイヤです。

今回チョイスしたのは、165/55R14。品名はグッドイヤーのREVspec RS02。

タイヤの外径が、562ミリから537ミリに小さくなります。

理由は、少しでも加速性能を良くしたいから。
52PS、610kgのキャロルの性能を最大限活用する手段のひとつです。

ちなみにホイールは、HA22sアルトワークスの純正ホイールです。




純正サイズのスタッドレスタイヤと比較しても明らかに外径が小さいのが分かります。





装着後、また同じ道を走り込みます。

明らかに加速性能が変わります。非力なクルマは特に違いを感じます。
今まで、3速で厳しかった坂道をグイグイ登ります。

そして、シフトアップ、シフトダウンのポイントも大きく変わります。
また、スポーツタイヤなので、コーナーの進入速度も変わります。

同じ道を何度も走り込んでいるからこそ、違いがよく分かります。

この仕様を最大限引き出せるよう、また走り込みます。
このようなことを学ぶことが、大切なのだと私は思っています。




休日、少し足を伸ばして、徳島県三好市の小便小僧を見に行きました。
道中は、なかなかの峠道なので、運転の練習になります。

キャロスポに向けて、チューニングはまだ続きます。

(写真の初心者マークはご愛嬌。)






Posted at 2022/03/21 10:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月16日 イイね!

キャロスポに向けて③

キャロスポに向けて③一気にパーツを交換してしまうと、どのパーツによって、どのような効果が出たのかが分かりません。

基礎を学ぶためにも、フルノーマルで同じ道をしっかりと走り込むことが大事だと私は思っていますし、若い頃にそう教えて頂きました。

さて、フルノーマルでの走り込みをある程度行ったので、次のパーツを導入します。

次は、ドラポジを決めます。
キャロルのシート交換をするにあたり、シフトノブとのクリアランスに余裕がありません。色々なカー用品店を巡り、実物の寸法を測り、座り心地を確認しました。フルバケなら選択肢が増えますが、やはり足としても使うことを加味すれば、セミバケがよいと思います。

チョイスしたのは、これ。



HA36WORKSのシートです。
やはり、これがベストと判断しました。




私の次女も座り心地やシート生地をチェック。合格を頂きました。笑)




そのまま付けるとシートポジションが高くなります。

なので、これをチョイス。




SWKのローポジションマルチアダプターです。
これで、バッチリポジションが決まります。

さらに、ステアリングの高さを調整して完成です。チルトステアリングがないので、ゴム板を挿んで調整。

ドラポジが決まりました。

引き続き、同じ道を走り込みます。

Posted at 2022/03/16 22:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

masa2328です。 四国です。分相応にカーライフを楽しみたいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13 1415 16171819
20 21 2223242526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
平成23年3月に我が家にやってきました。 現在15万キロ。 家族のために、頑張ってくれて ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
26年目に突入しました。 現在11万5千キロ。 単身赴任で距離が伸びています。 これから ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
5年前に我が家にやってきました。 妻の妹が新車で買ってから、現在18万4千キロ。 妻の愛 ...
マツダ キャロル キャロルスポーツ (マツダ キャロル)
上司の車です。 私がチューニングを担当しました。 ブログにチューニングメニューを書いてい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation