• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MBZ6972のブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

マグネットクラッチ交換に使う工具

先日ebay(ギリシャ)から届いた純正マグネットクラッチを交換する時に必要なスナップリングプライヤーをどれだけ探しても見つかりません…

長らく使わずでしたが、最後に使った時にどこか置きっぱなしにしたんだと思います。

工具がないと如何にもなりませんので、必要なサイズのスナップリングプライヤーは買うとして、先ずは交換するパーツに付属していた大小2種類のスナップリングを測ってみました。



①スナップリング小
穴径 1.88mm 
軸径 28.0mm

②スナップリング大(ギザギザ)
穴径 2.96mm 
軸径 36.7mm

この2種類スナップリングなら軸用を1種類を用意すれば良いのですが、どのタイプが使い易いのか確認しづらかったのと、現在手元に何もない状況だったので先端がストレートとオフセット両方を買うことにしました。
穴用は過去に余り使った事がなかったので必要になったら考えることにします。

一昨年に買った クニペックス ウォーターポンププライヤー(8701-250)が凄く使いやすかったので、ちょっと素人には勿体ない工具ですがスナップリングプライヤーもクニペックスのプライヤーで揃えました(^^)

4911-A2
軸径Ø 19 – 60 mm
先端1,8 mm


4921-A21
軸径Ø 19 – 60 mm
先端1,8 mm

Posted at 2023/01/14 01:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月11日 イイね!

ノックリムーバーの代用品

ノックリムーバーの代用品ノックリムーバーの代用品として使えるか試しに購入したホイールナットがさっそく届きました。



材質 クロモリ(SCM435鍛造)
二面幅 17mm
全長 48mm
ツバ径 23mm
有効ネジ 30mm
テーパー角60度

手元にあるタイロッドエンドに取り付けて脱着のイメージをしてみました。
サイズ的にはバッチリです👍



先端がテーパー角付いているのが気になってましたが、これはこれで上手く行きそうな気がしてきました。
Posted at 2023/01/12 18:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

ノックリムーバーの代用品_『春の足回り整備』の準備

前回『春の足回り整備』の準備を書いた時は、ノックリムーバーやけに高いなぁ〜って思ってましたが、説明をよくみるとエアーハンマーに装着できるようになってるんですね。そういった加工がされているなら納得です。

ただワタシの工具の中にはエアーハンマーなるものは入っていませんので、やっぱり代用品を見つけるのがベストです。

さっそくタイロッドエンドを握りしめてコーナンプロに行ってきました。
高ナットはたくさん置いてあったので、”あっさり”見つかるだろう程度で考えていましたが、すべてのM12の高ナットのピッチが1.75で合いませんでした💦
お店の方に近所のネジ屋さんならM12 P1.5の高ナットあるかもよと教えてもらいましたが、あいにく今日まで連休でお休みでしたので、家に戻ってネットで『高ナット M12 1.5』で検索してみました。
M12は通常P1.75で細目といわれるサイズの殆どがP1.25になっていて、P1.5は1つくらいしか候補を見つけられませんでした。


■M12 P1.5で見つけたステンレスの長ナット(全長50mm)1,140円+送料300円

1440円でもいいんですが、当初イメージしていた金額よりも送料込みだと高かったので、もう少し他にないのか調べてみると、ホイールナット(ロング)でM12 P1.5でたくさんありそうでした。
ですが問題はホイール装着用のため基本16本〜20本セットで、なかなか1本だけというのを見つけられずサクサクとはいきませんでしたが、しばらく検索しているとモノタロウに1本で販売しているものがありました。


■Racing Composite R40
全長の記載はありませんでしたが多分40mmだと思います。
仕上(色)でClassicalとNeochroがあって安い方のClassicalで699円

同じページに掲載のあった別商品がこちら↓


■ヘプタゴン(7角?)全長50mm、有効ネジ長30mmと良さそうです。
お値段は429円


【ヘプタゴン寸法図】

ヘプタゴンで問題なさそうなのですが、まだ今月モノタロウから購入していないので送料が掛かってしまうのと、”7角”ってホイールナット用途では使うわけではありませんが余りに馴染みがなかったので一旦保留しました。


■ホイールナット(楽天)送料無料の400円
こちらは貫通タイプなので有効ネジ長も気にしなくてOKです。
全長はノックリムーバー(INR-12S)と同じ50mmはあった方が持ちやすいのと、テーパー角60度が案外使いやすいかもと思い、このホイールナット(楽天)送料無料400円を注文して試してみることにしました。
Posted at 2023/01/09 16:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月08日 イイね!

『春の足回り整備』の準備

『春の足回り整備』の準備12月28日に注文していたLEMFORDER製ドラッグリンクASSY(2024600505)と同時購入したメルセデス純正アイドラーアームブッシュキット(2024630266)を開梱しました。


箱は案外軽かったです。




ボールジョイントは全部で4箇所外さないとです。


アイドラーアームブッシュキット(2024630266)

『春の足回りの整備』のために着々と必要な部品、工具を揃えている最中でしたが、これまでボールジョイントセパレーターなるものを一度も使ったことがなかったので購入するにあたりアレコレ調べてみました。

それにしてもいろいろなタイプの工具、外し方があるんですねぇ〜

⑴上から覆い被せてねじ込んで外す
プロテックオートさんのHPに掲載されていました。
適合表記の安心感とお値段的(5478円)にも最も良かったのですが欠品中でした💦
同じ製品(寸法など)を見つけましたが、最安値で17270円とこの先どれほど使うかも判らない工具には高額過ぎたためこのボールジョイントセパレーター(A1092)は断念しました。



⑵コの字型の工具の端をねじ込んで外す
この形状が最も多いように思いましたが、先端の幅や厚みなどで合うものと合わないものがありそうです。
W202に適合表記されている製品は24mmでよく販売されているものは19mmと28mmとぴったりのものがなかったので一旦保留。



⑶フォーク(?)みたいな工具を打ち込んで外す
海外の修理動画ではこのタイプを使って外していることが多かったです。
ワタシ的には外し方がワイルド過ぎ💦なのでパス



⑷ノックリムーバーを取り付けて叩いて外す
修理動画では最初にナットを外して取り付けたノックリムーバーを結局叩くんですが、ねじ山は保護されているのでハンマーさえ振れればあとは気兼ねなく叩けるところが良さそうでした。
フォークの動画よりかはあっさり外れて観ていて怖くなかったです(笑)
ただ専用品をボルト径ごとに揃えると結構な出費になりますね💦



⑸タイロッドエンドのボルトを直接叩いて外す
多分これが最も古典的な方法なんでしょうね(笑)
基本的には⑷ノックリムーバーと同じですが、どうも他を叩いたりねじ山を潰しそうなのでこれは無しです💦

ざっくりとこんな感じではないかと思います。

この中では修理動画で見た感じ簡単そうだった⑷ノックリムーバーが良さそうかと思いましたが、ちゃんとした交換パーツを使いたかったり、足りない工具などこれまでに何かと出費が嵩んでいましたので、届いたドラッグリンクから取外したタイロッドエンドを近所のコーナンプロに持ち込んで、『高ナット』をノックリムーバーの代用品として使えないか確認しようと思っています。





これで代用できたら安価で済ませられるのでいいですね。
Posted at 2023/01/08 13:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月07日 イイね!

フロアジャッキを考察する

フロアジャッキを考察する難しそうなタイトルを付けてみましたが、要は”高かろう良かろう”の少し背伸びをした製品の中から実際に使ってる人の評価が高いジャッキを買おうって事です💦

随分前に持っていたジャッキは、どこ製品だったかは忘れてましたが、上げるのにもそれなりの力が必要でしたが、何より緩めると直ぐに下がるためウマの座金をひん曲げたり、他にもヒヤッとした思いをした事がありました。

最近はノックリムーバーにもケチるワタシですが、今回は多少高くても、重くても、とにかく安全にゆっくり降ろせて、メンテしながら使っていける国産のジャッキと考えてます。

出物があれば中古ジャッキもいい選択肢ですが、明らかに程度が良さそうなジャッキは新品と然程変わらない価格だったり、引取限定で交通費を含めると決して安くなく、程度が並以下だと購入後の修理が高くつくなど総額では思ってた以上に費用が掛かりそうなリスクもあったので中古は候補選びから外して新品から選択することにしました。

愛車(W202C240)の車高は低くはありませんが、この先どんなクルマに乗るかも判りませんので、ジャッキに必要なスペックとしては、2トンの能力の中から最低位 約100mm、最高位は500mm以上、奥まったジャッキポイントまで入るようにフレーム高は120mm迄の低床タイプのジャッキに絞りました。
贅沢を言えばエアーで動作すればより楽なんだろうなぁ〜とは思いますが、マイガレージの夢はしばらくないのと、使う頻度と予算の関係で手動式の中からの候補です。




●バンザイM-200L 76,900円
最低位105 最高位605 フレーム125 重量70kg

どなたかのブログに既に廃盤となったと書かれていましたが、メーカーHPにも一応掲載されていましたし、ショッピングサイトにも掲載がありましたので候補にしてます。
…が70kgと他を寄せ付けない重さ(笑)と最低位105mm、フレーム高125mmと少し条件に当てはまりません。



●マサダ製作所 SJ-20LL-2 62,931円
最低位98 最高位508 フレーム120 重量57kg

どこぞのサイトにガソリンスタンドでの採用率No.1みたいな事が書いてありましたが実際どうなんでしょうか?
長崎ジャッキ、バンザイジャッキに比べると信者が少ないのがすこし気になりました。



●長崎ジャッキ NLG-2P 61,118円
最低位98 最高位505 フレーム120 重量61kg

自動車整備でジャッキと言えば長崎ジャッキなんでしょうか?
みんカラの記事や整備(工場)ブログなどでいろいろとインプレ記事が載っています。
条件にはバッチリですが、保管を考えるとこのミドルサイズはちょっとデカいかも?



●長崎ジャッキ NLG-201R 60,192円
最低位85 最高位500 フレーム115 重量43kg
※現在買えるのか判りませんが、ベアリング車輪か要らなければNLG-201だと58,410円でネットに掲載されています。

NLG-2Pと同じ長崎ジャッキの取回しの良さそうなショートタイプ。
同サイズのエアージャッキNLA-201Rだとショートボディのためジャッキを奥まで入れてハンドルが振りづらくても、エアーで上げられるので実はそっちが1番欲しいのですが、いかんせん今のワタシにはオーバースペックなので、今現在は長崎ジャッキのNLG-201Rが1番の候補になっています。
値段は高いっちゃ高いですが、メーカーや評判からみると安く思えますし、ネット通販で購入できるのでマイナポイントも使えるってのも◎です…が同型エアージャッキNLA-201Rと迷ってます…💦



●長崎ジャッキ NLA-201R 93,680円
最低位85 最高位500 フレーム115 重量47kg
エアーで上げている動画を観ましたが、すごく静かでビックリしました。

今回ジャッキの事は付け焼刃程度に得た情報ですので、詳しい方で何かおすすめのジャッキ、メーカーやモデルがありましたら是非教えてください。
Posted at 2023/01/08 23:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「期待度は低いが満足度は高いクルマ http://cvw.jp/b/3427900/47644095/
何シテル?   04/09 07:29
20年振りにDIY再開しました。 整備やパーツについてお尋ねする事があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123456 7
8 910 111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

パワステオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/31 13:07:23
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] BAS ESP点灯→ブレーキストップランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 10:26:25
ガラガラ音 修理_エキスパンションバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/15 18:50:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
このクルマに乗り始めて2年が過ぎました。 こだわって乗り始めた訳ではありませんでしたが、 ...
ボルボ 240 セダン ボルボ 240 セダン
ボルボ 240 セダンに乗っています。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ヨーロッパ並行でしたがとても程度のいい911ターボでした。今の空冷ポルシェの値段をみると ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation