エンジンはちゃんと掛かるようになりました。
ブーストも空ぶかしですが良い感じで上がります。
でもFCR28のセッティングは、かなり時間が掛かりそうな気配。
しかもキャブターボ車のセッティングなんて未知の世界ですから、このままだとモンキーはセッティングの夏で終わりそうです。
そこで頭をよぎる二つの漢字・・・「増車」
速い話が、中華パーツでもう一台作ろうかと言う事です。
本家HONDAのフレームには本家エンジンを積み戻し、中華フレームにここまで作って来たターボのパーツを移植しようと言う訳です。

写真左に武川138ccが鎮座しております。
これを以前と同じ状態に戻すと普通にツーリングも行けちゃうわけです。
増車したターボ車をコツコツとセッティングしていけば良いのでは?
しかし普通二輪のモンキーを2台所有と言うのはあまり現実的ではないなぁ。
LIFAN150にはちょっとお休みしてもらって(笑
原付2種登録にするため124ccを購入しようか。
買ったとしても3万円前後だし(安いよね~ビックリ)セル付きとかあるし♪
圧縮もそれほど高くなさそうだから打って付け。
しかも、ちょっとパーツを買い足したらもう一台作れそうな位の部品があります。
この際だからタービンもジムニー用(RHB31)からワゴンR用(VZ54)に変えたいなぁ。
ワゴンRのはタービンが少し小さくなるようなので、もう少し下から過給が掛かるようになってくれるかも知れない。
色々試したいので、やっぱ買っちゃお!
てな訳でAmazon&楽天でポチ(笑
Posted at 2022/03/27 08:55:39 | |
トラックバック(0) |
ターボ化計画2 | 日記