比較と言っても、ただ外観を眺めるだけなんです。

左が初号機、右が今回使う物。
初号機はVZ21と言う型式の物。
ジムニーとかに合うやつ見たいです。
Amazonで購入
Elerose エンジンターボチャージャー、小型エンジン用VZ21ミニターボチャージャーターボスノーモービルオートバイATV RHB31 ALTOに適合
2号機はVZ54と言う型式。
ワゴンRとかに合うみたいです。
これもAmazonで購入
マツダ AZ-ワゴン(MJ21S) タービン ターボチャージャー + 補器類 ガスケット 13点セット VZ54 1A24-13-700B コア返却不要
2号機の方がほんの少~し小さいようです。
初号機の排気入口はポート拡大したのであまり比較になりませんが、今回はポート拡大しないで、エンジン~タービン間のパイプを細い物で制作します。
つまりコニカルヘッダ式にせず、ほぼストレート径で繋ぐわけです。
何が目的かと言うと、排気の流速をそのまま排気インペラに充てたいわけです。
コニカルヘッダだと排圧は上がるかもしれませんが、流速は落ちると思います。
低回転からブースト掛けたいので流速重視で逝きたいと思います。
おまけ画像
VZ21(RHB31)ポート拡大加工
VZ54ノーマル

Posted at 2022/04/05 07:28:41 | |
LONCIN125ターボ | 日記