• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桂馬スロットルのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

ガスケット制作

過給でブローしたエンジン。
ただガスケットが抜けただけで済みました。
ツう訳で、今回はヘッドガスケットをメタルにします。
以前のLIFAN150では銅板でワンオフし、圧縮比も下げてみましたが、今回はキタコのモンキー用124ccボアアップキットのガスケットを注文しました。
手持ちの武川製138ccのメタルガスケットの厚みを測ってみると、0.3mm厚でした。
恐らくキタコも同じような厚みでしょう。
このまま組んでしまうと高圧縮になってしまいます。
そこで

まずは純正を測ります。
使用済みロンシン純正の
ヘッドガスケットの厚みはノギスで1.1mm。
ベースガスケットの厚みはノギスで0.5mm。
全部で1.6mm。

手持ちに1mm厚のベースに使えるガスケット制作シートが有ります。
キタコ(KITACO) ノンアスガスケットシート
こいつを切ってベースガスケットを造ります。

1mmも有ると硬いんだよな~(汗
2回以上切らないとならんし、休憩入れないと手がだるくなるわ。

するとシリンダーが純正より0.5mmヘッド側へ。
ヘッドガスケットは0.3mmなので全部で1.3mm。
つまり0.3mm面研したのと同じになります。
では宛がってみます。


お!えんんでないかい♪


この後ヘッドガスケット無しで仮組までして、クランキングしてみました。
バルブヒットしなかったので、0.3mmガスケット逝けそうです!
ツう訳でメタルガスケットの到着を待ちたいと思います。
Posted at 2022/04/07 08:53:49 | コメント(0) | LONCIN125ターボ | 日記
2022年04月06日 イイね!

ブローしたエンジンの中身

エンジン降ろしました。

走行距離たったの28kmでしたwww

ハーネスほぐすのが面倒なので、ジェネカバーは外してぶら~ん。


タービンもタイダウンで宙吊り。

冷却水抜くの面倒なんだよね~

ヘッド抜いてみると・・・
じゃじゃ~ん!

すげぇ!
こんなに溶かしてしまうんだね、過給機ってのはよぉ。
そもそもグラファイト系のヘッドガスケット使ってる時点でダメだよね。
解ってたさ、解っちゃいたけど、たいして過給も掛からんだろう位に思ってたからさ、どんなもんかな?と思いつつ、まずはこのまま組んでしまったさね。
これも経験さ!理解していくぅ♪

燃焼室はと言うと

無事です。
抜けた方向にグラファイトが少しこびり付いてるくらい。
簡単に取れます。

ピストン上死点

デトネーション棚落ち無し
バルブがっちんこ無し
カムがローリフトだからサージングもしないだろうね。

シリンダー壁

特に異常なし
焼け色はファーストリングまで。
ちゃんとピストンリングが効いてます。

良かった、これ位で済んで(^^)
次は対策です。
Posted at 2022/04/07 08:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | LONCIN125ターボ | 日記
2022年04月05日 イイね!

やっちまったぜベイベ~!

FCRセッティングしながら慣らし運転してました。
A/F計が有るのでとっても楽ちん♪
慣らし中だからアイドリングから中低速をまずまずの所へ持って行きたかった。
MJを決めたいがために慣らし中だけど7500rpm位まで回してみた、すると・・・
過給がグイグイ掛かる!
タービンからのキ~ンと言う音とともに加速をもろに感じる!
これだ!これが過給機の麻薬だ!

ブーストが掛かった全開域のMJを決めたかったので、わずかな上り坂の所で4000rpm位からガバッと開けてみた。
次の瞬間!

物凄い白煙とともにエンジンブロー(笑

確かに過給は掛かっていた。
0.7k位だったかな。

ガスケットボロクソ・・・しかも浮いとるわ(笑


嫁に電話して迎えに来てもらいました、ちゃんちゃん(笑
さて、直しますか♪
楽しいなぁ。
Posted at 2022/04/07 07:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | LONCIN125ターボ | 日記
2022年04月04日 イイね!

ナンバー自賠責おっけ~!逝くぜ!

ナンバー貰ってきました。
自賠責はコンビニで簡単。

リアサスは以前使っていた中華製のを引っ張り出してきてとりあえず。

こっちの方が全然マシ(笑

ブローオフバルブも中華製にチェンジ。
BLITZのバネをカットしすぎて失敗 www
リペアバネ来るまでこれで逝きます。


燃料レギュレーターも以前のやつに交換。

こいつは中のバネが簡単に交換できるので、バネレート換えて試すのに凄く使いやすい。
現在はバネレート8.13N/mmの物が入ってます。
圧縮コイルバネ AP(ピアノ線)
これでもまだちょっと弱いかな。でも制御出来てます。
出荷時のバネは強すぎて減圧調整が出来ないと思います。試してないけど。
これはインジェクション用の高圧減圧弁だけど、キャブ用の減圧弁は低圧なので中のバネを取り換えると言う訳。
だったら最初からキャブ用を買えと思うでしょ?高いんだよな~(汗

では慣らし運転もかねて試走へ れっつらGO!
Posted at 2022/04/05 21:10:08 | コメント(0) | LONCIN125ターボ | 日記
2022年04月01日 イイね!

元の姿に

138ccのエンジンをホンダ純正フレームに積み直しました。
クランクケース以外はほぼ武川製で、高圧縮な4valveエンジン音はまさにレーシーなサウンドを放ち、今まで扱っている中華エンジンとは全く別の次元をかもし出しています。


キャブはKEIHINのPE28。
FCRとは違ってゆる~いセッティングでもシャキッと回してくれます。
中華の部品精度も高いけど、やっぱりMade in Japanを感じます。

タコメーターもターボ車へ移植したので、今度はデイトナ製を買ってみました。
油温も計れるし、時計も付いてる便利なや~つ♪
動きは武川製より滑らかな感じ。
軽量フライホイール付けたら針が付いてこれないだろうなぁって感じです。


とりあえず試し乗りしてきましたが、ホイールアライメント以外は絶好調でございます。
このタイヤ、キタコで売ってるDUROってやつなんだけど、まぁバランスが悪いのなんのって酷いっすよ。
一番軽い所をバルブに合わせても、更に45gウエイト貼り付けてなんとかバランス取れたかなって具合です。
ホイール自身のバランスはバッチリで、田中商会さんから買ったキャストホイールです。中華製だけど造りもしっかりして良いっすよ♪
8インチに拘るなら「おすすめです!」www

アルミキャストホイール B 8インチ2.75J

アルミキャストホイール B 8インチ3.5J

チューブレスのパンク修理材積んでいればもう怖くない。
チューブタイヤだと出先で修理できないもんね。
Posted at 2022/04/05 20:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボアアップ138cc | 日記

プロフィール

ぼっちライダーです。 ほぼ群れません。 でもコミュ障ではありません。 基本はイヂって乗るのが好きです。 遠く、あまり行きません。 いつも何かしら不調な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
1011 1213141516
17181920 21 2223
242526 272829 30

愛車一覧

ホンダ モンキー W190(FI)ターボモンキー (ホンダ モンキー)
キャブ用190ccエンジンをインジェクション化。 VZ54タービンでブースト掛けて楽しく ...
ホンダ モンキー ターボモンキー (ホンダ モンキー)
ほぼ中華パーツで構成しています。 エンジンはロンシン125(152FMI) タービンはR ...
ホンダ モンキー Z50J ス~ちゃん (ホンダ モンキー Z50J)
モンキー・スーパーチャージャーです。 AMR300とFCR28で動いています。 ブースト ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
嫁さんのモンキーです。 お洒落なセルスターター付き♪ エンジンはマグナ50をベースに モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation