2007年12月23日
ども、katsukiです。
さてさて、インプレッサといえば走り。やっとこさその核の部分なのですが、、
まずはエンジン。
GDBEの車では(表現が乏しいのでうまく表現できませんが)踏むとターボラグが終わった瞬間、それは来るって感じでした。その瞬間は所有した満足度・プレミア感はコストに比して抜群です。が、ターボで回らないエンジンを無理やり回しているように感じました。というわけで吸気音・エンジンのバルブがきれいなメカニカルノイズを発生させるよりクランクが左右から引っ張られたり押されたりで忙しそうなうなり音が大きく日常ユースでの巡航状態ではそのプレミア感は感じることができません。どこかによい表現が載ってたので借りると「ざらつきながら元気よく回る小排気量エンジン」です。
GRBはブースト計がついていないのでなんとも言えませんが2000回転からブーストが立ち上がり前の車のような盛り上がりは感じられずただ回っています。このようなエンジンですから実際まわしてしませんが、トップエンドのかなりの痩せもありえる話だと今は推測する次第です。ただトルクが低回転から発生するため、0発進が楽になり以前より少ないアクセル開度で余裕のある低回転を使えるので巡航は楽しく?なっています。まっすぐ走る速さという点では変わらないのでしょうが全く別の車になってしまったような気がします。この車を世界の乗用車市場で売るそうですが、新たなお客さんが開拓でき販売台数が伸びるんでしょうかね。
最後にエンジンブレーキがききません。アクセル離してもスルスル前に出ます。ここがエコに貢献しているという形だそうです。
駆動系ですが
デフ・・・きかせるような状況になったことないのでわかりません。
インプレっぽいことしてはいますが。。よく考えたら前車からスポーツ走行など皆無。わかる方に教えを請いたい状況で(涙
DCCD・試乗中ずーっとオート
GDBEでロックから下げてみましたが後輪が車を押してる感を感じることができました。交差点が多いところであまりハンドルを切らず巻きこんで回っていってくれるのはありがたかったです。
((この部分は個人的な趣向・観点です。未熟な運転技術・浅い車歴で物申すのは忸怩足るものがありますが。私は元々FR乗りです。減速はほとんど前輪、若干後輪で減速し、前輪に加重をかけながらハンドルで(前輪で)旋回力を発生させ、アクセルで(後輪)で駆動力を発生させるという私の性格がこの役割分担(パッケージング)が壷にはまっていて、その発生した旋回力をアクセルで相談しながらコントロールできることに無上の喜びを感じる人物です。その部分を割愛頂ければありがたいです。まだまだ4輪駆動のスタティビリティやアジリティの偉大さに歓心するばかりで動力性能に関しては圧倒されるばかりです。))
VDC・・・ずっとのーまるで
これのインプレはご容赦下さい。。
駆動系ではありませんがSIドライブなんてものがありましたが、イメージ的にはIモードにするとアクセルワイヤーが伸びて踏みしろが増える。S#はその逆。そういうコントロールはアクセルを踏む左足に任せてこんなおもちゃはコンセプトに似つかわしくない。こんなおもちゃ(何度も書きますw)つけるために電子スロットを採用したのなら普通のスロットでよかったではと思うところです。
ブレーキについて
今まで通り踏力に比例して制動力も高くなります。良くも悪くも一般の乗用車における初期制動の立ち上がりの早さと同様の感覚では考慮されていません。
最後にハンドリング
DGBEの特徴・性格としてノーマル・1Gで前輪がハの字 後輪が内股だということが素人目から見ても角度がついいることがわかる車でした。(トーとかはわかりません;;)前加重でハンドルを切ればクイックに旋回力が発生し、脱出では後輪が踏ん張ってくれるとロールが少ないフラットライドでシャープなハンドリングでした。
GRBは、、、、ハンドルを切ってもすくには旋回力が発生せず車全体がロールしてから曲がっていくような気がしました。ロールの戻りも深く、遅いので安定感を感じますが引き換えに失ったものもあるようです。
とにかく今までと全然違う車なのでわかりにくいです。
ユーティリティーは改良されましたが、ラゲッジスペースの方はWRCの影響でリアのオーバーハングが短くなりGTカーというには狭すぎます。積載量は後部座席が倒れ、ラゲッジルームと続きになることで若干増えますが後方視界の問題もあり、大幅に拡大した言えませんし、ほかの問題を連れてくる事が多いようです。
以上、終わりです。。つたない乱文まことに失礼しました。読んでくれた方ありがとね。。
Posted at 2007/12/24 00:30:48 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記