• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンの愛車 [その他 その他]

黄銅のメッキ

投稿日 : 2010年06月23日
1
今回はこの銅板を使いメッキの実験をします。
2
黄銅は銅と亜鉛の合金なので亜鉛の粉末を使います。
3
まずは亜鉛の粉末を水酸化ナトリウム水溶液に入れ沸騰させます。今回は6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いました。

この時亜鉛と水酸化ナトリウムが反応し、亜鉛酸ナトリウムという物質ができ水素が発生します。亜鉛酸ナトリウムは正式にはテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸ナトリウムといいます。
4
沸騰したら銅板を投入します。

銅を入れ、その銅と水溶液中の亜鉛が接触すると局部電池となり、亜鉛が陽極、銅が陰極に、そして銅よりイオン化傾向の大きな亜鉛が水溶液中に溶けてテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸イオンとなります。それと同時に放出された電子が水分子を還元し、水素を発生させます。そしてその電子の一部が銅板に移動、銅板上でテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸イオンと反応し、銅板に亜鉛が付着します。
5
これが銅板に亜鉛がメッキされた状態です。
6
亜鉛がメッキされた銅板をガスバーナーで加熱します。そうすることにより、沸点の低い亜鉛が溶け、銅原子の結合の間に入り込み合金となります。
7
うまく合金になるとこのような金色になります。

これが銅と亜鉛の合金、黄銅です。黄銅は真鍮ともいわれ、5円玉や金管楽器の表面などに使われています。真鍮は英語でブラスといい、それがブラスバンドの語源ともなっています。
8
化学反応式や電子の移動、イオン反応式についてはブログに載せてありますのでそちらをご覧ください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/343721/blog/18616811/

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation