• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月24日

クリーンディーゼル用エンジンオイル規格

クリーンディーゼル用エンジンオイル規格 昨年12月にACEAのオイル規格が改定されるはずだったので、実はそれを待ってブログアップするつもりでいたのですが、どうも遅れているようなので投稿しちゃいます
(・Д・)ノ

最近にわかに脚光を浴びているクリーンディーゼル車ですが、オイルの管理と選択はシビアなものとなります。オーナーの方ならもちろんご存知かと思いますが、今さらながら一応説明させてもらうと…
もともとディーゼルエンジンというのはオイルに厳しいのですが、所謂クリーンディーゼルというのはDPF(Diesel Particlate Filter)という特殊なフィルターがあり、エンジンオイルに含有する添加剤成分が灰分となりこのフィルターを早期に詰まらせ、性能低下を引き起こします。従ってDPF付きの車両には必ず、低灰分(Low Ash)とかLow SAPSなどと呼ばれるオイルを使用しなければなりません。SAPSとは硫酸灰分(Salphated Ash)、リン(Phosphorus)、硫黄(Salphur)の頭文字です。

そこでそれを見分けるための規格となるわけですが、日本はJASO、欧州はACEAとなります。もっとも欧州メーカーの輸入車にはLow SAPSの専用アプルーバルがあるので、保証面ではそちらが確実でしょうか。

DPF付き乗用車向けのエンジンオイル規格は、JASOはDL-1、ACEAがCカテゴリ(C1~C4)となります(大型トラックやバス向けの規格もそれぞれにありますが、ここでは省いて乗用車向けに絞ります)。ディーゼルエンジン用オイルでも、API規格のCFやCF-4、ACEAのBカテゴリなどはDPF対応(Low SAPS)ではありませんのでクリーンディーゼルには使えません。

DL-1とCカテゴリでSAPS規制値がどう違うのか、表にしてみました。

それぞれの試験や要求レベル項目は多岐にわたるので、表にある項目はごく一部だけを抜き出したものです(要求項目の詳細については下記リンク参照)。

またSAPSの規制値をグラフにするとこんな感じになります。ガソリンエンジンオイル規格とも比較してみました。

ACEA2010の改定でA3/B3とA3/B4の灰分下限値を追加、C2のリン下限値を廃止

ACEAのCカテゴリについてざっくりと大まかに言うと、
C1→粘度やわらかめ、SAPS規制値きつめ
C2→粘度やわらかめ、SAPS規制値ゆるめ
C3→粘度かため、SAPS規制値ゆるめ
C4→粘度かため、SAPS規制値(リン以外)きつめ
となります。このことからC2&C3はMid-SAPSなんて呼ばれることも。

一方DL-1のほうは(ACEAに較べ)リン・硫黄の規制がややゆるめ。粘度はxW-30がC1&C2と同様(xW-30としては普通)となります。xW-20は規格が制定されてはいるものの、実際登録(オンファイル)されているオイルは2015年1月現在無いようです。

注意点としては、
Cカテゴリはガソリンエンジンとの兼用規格ですが、DL-1はガソリンエンジンへの使用は考慮されていません。
SAPSを規制することは触媒保護やデポジット・PMの削減などガソリンエンジン車にも利点があり、特にリン・硫黄については環境保護の観点からも最近ではガソリンエンジンオイル規格のAPI/ILSACにも規制項目がつくられるようになってきています。
また欧州でも近年Cカテゴリを指定するガソリンエンジン車が増えており、ACEA規格も今後はCカテゴリが主流になっていくと思われます。

ただ厄介なことにSAPSを含む添加剤は減らしたり無くしたりすればいいというものではなく必要だから添加されている(酸化・摩耗・腐蝕の防止等)、非常に多機能で有効なものです(一部リンの下限値があるのはそのため)。当然規制することの弊害も考えられるところですが、ここがケミカルメーカーの腕の見せどころ(?)で、最近は代替添加剤の開発がかなり進んでいるようです。
またこれらSAPSを規制する規格には摩耗や耐酸化性能試験があり、ある一定の性能は確保されているので、旧車乗りの方はともかく一般的にはそれほど心配する必要はないかと思います。

もうひとつ、C2はやわらかめでC3はかためと述べました。これはHTHS粘度の規定があるためで当然C2のほうが省燃費性は優れるわけですが、表の通り上限値がありませんので重複して規格適合することが可能です。つまりC2表記があってもC3が併記されているオイルは省燃費性は期待できない(かため)ということになります。他の項目も上下限値どちらかのみのものが多く、この辺が規格のちょっとややこしいところですかね(ただ繰り返しになりますが要求項目は表以外にもありますので、当然それらもクリアする必要があります)。これは例えばC3とDL-1を並記しているオイルにも同じことが言えますので、同様に注意が必要となります。

表以外の項目・規格の詳細については以下のリンクからどうぞ。

2012 ACEA Oil Sequences(PDF:英語)
JASO M355:2014(PDF)
ブログ一覧 | オイル | クルマ
Posted at 2015/02/24 13:01:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

5/6)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

ヘビ🐍ではないが
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2022年7月29日 7:44
私自身もディーゼル用のエンジンオイルを解説したYouTubeを出した後に、555shun様のこのページにたどり付きました。
https://youtu.be/q5KQT14KbHY
非常にわかりやすいおまとめと、グラフの作成、ありがとうございました。

厚顔無恥なお願いで申し訳ございませんが、
上記、YouTubeの改訂版作成時に、555shun様作成のグラフを使わせていただくことは可能でしょうか?
コメントへの返答
2022年7月29日 11:49
コメントありがとうございます。

グラフの使用は構いません。
ただし、このグラフ作成時と現在とでは一部数値が変わっていて、グラフで示されているものと最新の規格とは異なります(加えてグラフの画像中に作成年月を明示しておりません)。
その点ご理解ご承知おきください。

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation