• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555shunのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

西伊豆再び

西伊豆再び嫁が盆休み出勤したので、代替の休暇を私の休みに合わせて取ったとのこと。じゃあ一泊旅行に行こうということで、嫁に適当な宿をとっておいてもらったのですが・・・。

私「で、どこ行くの?」
嫁「土肥温泉」
私「トイオンセン?えーっと・・・Σ(・□・;)えっ!また西伊豆?
嫁「何?やなの?」
私「いや・・・別にいいけど・・・」
嫁「帰りは御殿場のアウトレット寄るから!」
私「・・・はい・・・」

ということで、またまた伊豆へレガ君出動です。

前回7月中旬に行ったときは霧で景色が全く見えなかったので、西伊豆スカイラインリベンジです。と思ってたら、なんとデジカメ忘れるという大失態 Σ(゜д゜lll)予備の電池と充電器は持ってきたのに・・・。
まぁiPhoneがあるので何とかなりますが。

翌日は堂ヶ島へ行って遊覧船乗ろうと思ったら、波が高くて欠航!
なんだかな~σ(^_^;)

ただ天気は幸いにも良かったので、今年最後の夏を満喫してきました。

帰りに寄ったアウトレットは、平日のせいかさすがに人は少なかったです。高速も少し渋滞にあいましたが、完全に停まったのは1,2回でした。
Posted at 2012/08/29 04:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2012年08月21日 イイね!

ペール缶買っちゃいました

ペール缶買っちゃいました「MOTULの20Lペール缶」をオークションで買ってしまいました。な、なんとたったの500円だったので、ついポチッと…よく考えたら送料のが高いやんけ (;_;)

何故そんなに安いのかというと・・・



























ズバリ中身が無いから!

まぁ要するにインテリアとして空き缶を購入したわけです。どこかでタダで貰えるのかもしれませんが、知り合いの整備士のとこだとW社のものになりそうなので…。いろいろ探しましたがインテリアとしてはMOTULの缶が一番オサレかなと。

で、ペール缶専用のクッションなんてものが売ってるので、それも。

ペール缶でオイル買ってる方はご存知かもしれませんが、椅子にもなるし、中に工具やオイル交換用具、その他ガラクタを入れたり、ゴミ箱としても使えるので結構便利ですよね。内側の清掃はちょっと大変ですけど…。

余談ですが、新品のペール缶て結構するもんですねぇ。まぁ業務用の場合はまとめて仕入れるから単価は下がるでしょうけど、それにしても20Lで5,000円なんてオイルは一体中身はいくらなんだよと思ってしまいますね ┓( ̄▽ ̄)┏
Posted at 2012/08/21 03:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月07日 イイね!

レ・プレイアード・ゼロについて

レ・プレイアード・ゼロについていや~、暑い日が続きますね。
私はオリンピック観戦による寝不足とこの暑さのせいで少々バテ気味です。休みの日も何もやる気になれず、ブログネタにするようなこともありません・・・。といっても仕方がないので、前回に続きオイルネタをダラダラと書いてみたいと思います。

今年スバルから新しく発売になった純正オイル、レ・プレイアード・ゼロ(elf LES PLÉIADES ZÉRO→以下ZERO)についての考察です。すでに使用されている方もちらほらいらっしゃるようですね。以前ブログで少し触れたんですが、いろんな意味で興味深いオイルなので改めて。

まずいろいろなところで言われている(?)ように、違う名前で同じオイルと思われる製品が複数あります。分かる限りでそれぞれの性状を下表にまとめてみました。⑤がZEROです。



データは全てTOTALが公表しているもので、古い順に並べています(elfもFINAもTOTALのブランドです)。一応推測の域を出ませんが、これを見れば「同じオイル」といって差し支えないと思うんですが・・・。
※追記:どうやらTRDの0W-30も・・・。

流動点と規格以外は同じ数値になっています。ただし流動点はZEROのみ計測方法が異なるので(他はASTM)、単純な比較はできません。④の数値はよくわかりませんが、誤記の可能性もあります。ZEROが最も新しいので規格も最新のものになっています(A3/B4-10は取れなかった?)が、APIは取得していません。SL/CFは古い規格(現在の最新はSN)なので表示するより無い方がいいとの判断でしょうか。
※追記:規格についてはこちらのブログ記事で補足してみました。

また規格といえば、A3とA5を同時に取得しているオイルというのはかなり珍しいと言えると思います。ACEA規格のA5とA3は方向性が違う(例えば耐せん断の指標となるHTHS粘度はA3が3.5以上、A5は3.5以下)ので普通どちらかを取得するんですが。HTHSはZERO以外公表されていませんが、A3を取得している①②③は規格上3.5以上、A5の④は3.5以下ということになります。
※追記:少なくとも③に関してはHTHS粘度3.52mPa・sだそうです。

ベースオイルは最近主流のVHVIなどのGr.ⅢではなくPAO。0W-30は基本PAOだそうです。
(追記:これは誤りで、正しくは「A3もしくはC3の0W-30」は基本PAOです)
0W-30というとなんだかとってもやわらかそうなイメージを持ってしまいそうですが、はっきり言ってかたいです。一般的な5W-30の動粘度が40℃で55~65前後、100℃で10~11前後でしょうか。
HTHS粘度も(0W,5W,10W-)40番手が3.5以上と決められていますので、40番手並みに耐せん断性・耐熱性に優れるということになります。ターボ車でもサーキットを走ったりしない限り大丈夫でしょう。
じゃあもっと低温時はどうかというと、少なくとも常用温度域(0℃以上)では全般的にやはりかたいです。0Wというのはマイナス30℃とか40℃での粘度が基準になるためです。スバルのページでは省燃費・低温始動性の良さを謳っていますが、SN/GF-5規格のようなやわらかめで省燃費志向の5W-30と比べると、それらの効果はあまり望めないように思います。
感覚的に言えば5W-30と5W-40の間くらい、乱暴に例えれば5W-35というイメージでしょうか。
ですから、
「NAを高回転まで頻繁にまわしたり高負荷で使う」
「ターボだがレスポンスを重視したい」
「軽い吹け上がりがいいけど30番だと高負荷でちょっと心配」
「普段40番だけど、冬だから粘度を下げて燃費を良くしたい」
「普段30番だが、過走行で音がガサツになってきた」
「恒常的に気温が氷点下になるところに住んでいる」
なんて方におススメだと思います。

なお、③は昨年のGT300カローラ(V6/3.5L)に市販品をそのまんま使用していたそうです。モータースポーツの世界でも、粘度を下げてフリクションロスを減らしパワーを稼ぐというのが常套化しているようですね。FポンでもMOTULは0W20のオイルを使っているそうです。もっともこれは完全レーシング仕様ですが。
一方WRCでもTOTALがシトロエンチームをサポートしていますが、市販車と冷却システムが違うらしくターボ軸受周りが厳しいそうで、オイルの粘度は5W-40だとのこと。これも特注品だそうですが、直噴ターボということでスス対策が課題のようです。まぁこの辺は欧州のメーカーなのでノウハウは豊富だと思われます。

話が逸れましたが、要するにTOTALの既存のオイルを富士重工が試験して認証したということだと思います。この業界はOEMも多いことですし、そんなに珍しいことではないでしょう。オイルなんて星の数ほどありますが、実際製造しているのはそれに較べればほんのわずかです。使いまわしというと聞こえは悪いですが、いいオイルならむしろどんどん使いまわして欲しいと思うんですが(実際いいオイルだと思います)。高いオイルなので、それで値段が下がれば尚良しですね。

③の5Lボトルはヤフオクで安く出ているみたいです。ZEROは今のところペール缶のみのようですが、そのせいか他のTOTAL商品より少し安めの価格設定のようですね。それでもリッターあたり2,000円くらいでしょうか。やはりこのオイルの最大のネックは、この価格のようです。

2015/4/17追記
elf EXCELLIUM Full-tech 0W-30の後継品elf EVOLUTION 900 FT 0W-30が、ネットでリッターあたり1,200~1,300円くらいで出回るようになったので、だいぶ買いやすくなりました。
Posted at 2012/08/07 15:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
1920 2122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation