• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555shunのブログ一覧

2014年01月28日 イイね!

長いトンネルを抜けると・・・

長いトンネルを抜けると・・・最近車で出かけていないしせっかくのスタッドレスタイヤ。なので雪国へツーリングしたい、しかも都合良く嫁が海外旅行でしばらくいないため、思う存分羽根を伸ばせるので独り家にいても寂しいので軽いお出かけ計画…
ムフフ( ̄+ー ̄)

①美味いもん食べて②温泉に入って③雪国ドライブと三つの条件だと、近場ではやはり新潟方面でしょうか。長野方面は来月女神湖行くかもしれないので今回はパス。ただ帰りの関越道はまず間違いなく渋滞するので、平日休みを使って日帰り旅行しかないかなと、まずは所沢ICへ。

赤城高原SAで少し休憩したら、谷川岳の下を貫通する関越トンネルへ。川端康成の『雪国』冒頭はあまりにも有名ですね。まぁあれは上越線の清水トンネルですが、この長いトンネルは東京での現実世界とあちら側の別世界との連絡路を暗喩しているわけで、私も日頃の現実を忘れていざ!

文学のウンチクはさておき、腹が減っては何とやらで温泉なんぞは後回し、まずはとにかく美味いものを食わねば。美味いもんて言ってもべつに高級なものでなくてもいいのですが、パッとは思いつかず…そうだ、世の男性諸君同様私も大の炭水化物好きなので…新潟といえばやっぱりコレでしょ。
 

ということで湯沢ICで降りたものの、南魚沼産コシヒカリのなかでも特に評価の高いと言われる、塩沢方面へ向かってみます。道の駅南魚沼に到着したところでみんカラのおすすめスポットを調べると、複数の方が「かま炊きめしや こめ太郎」を紹介していたので、行ってみることに。
国道沿いでしかも塩沢石打IC降りてすぐということで、車で行きやすい立地です。

画像粗くてすんません、嫁がデジカメ持って行ってるので、iPhoneとドラレコ画像でお届けします

釜めしもおいしそうだったのですが、せっかくなので白いご飯が食べたい・・・とんかつ定食と迷いましたが、定番の生姜焼き定食でお願いシマス!

とんかつもそうですが、越後もち豚だそうです。分厚いお肉ながらも柔らかくておいしかったです。ご飯はもちろん塩沢コシヒカリ。もちもちで甘かったですよ~。ああ、日本人に生まれてよかった(大げさか)。
お腹も満足したところで、塩沢宿の牧之通りへ。

ここは電線を埋めて風情のある景観に整備されています。無料駐車場に停めて、コシヒカリのアンテナショップ、「越光玄米蔵」へ。試食させてもらった「光寿米」がおいしかったので、2kgをお土産・・・いや自分用に。
特Aランク!

さて、土産買ったら残るは温泉。
国道17号(三国街道)を戻り、三国峠へ向かう街道沿いの「街道の湯」か「宿場の湯」を目指します。と、ここで自分用以外のお土産買ってないことに気づき(アホか)、途中の越後湯沢駅へ。

駐車場が駅のホームの真横なのね・・・4時間までは無料

駅施設内では定番のお土産を。

笹だんごッス

今は満腹だけど、よく考えたら帰宅するまでまだ結構時間があるなぁということで、帰りに食べられるように「ぽんしゅ館」で爆弾おにぎりを(また米!)。私はおにぎりと味噌汁が最高の組み合わせだと信じて疑わない人間なのですが、後で食べる用なので断腸の思いで味噌汁を断念
(;_;)

その後三国街道を苗場方向へ登って「街道の湯」に到着。

いちいち写真撮らなくても済んじゃうから、ドラレコ結構使えるかも・・・?

身体は暖まりましたが外気温は氷点下なので湯冷めしそうになりました(汗)

あとは伝統的難所の三国峠越えでしたが、昼間陽が出ていたせいかそれほど雪は残っておらず、ほとんど凍結もしていなかったようで、あまり危険は感じませんでした。もちろんスタッドレスで慎重に走っての話ですが。

とはいえ油断は禁物、除雪車は何度も見かけた

関越道も平日ということで渋滞はありませんでした。
高坂SAに「かつや」の店があったので豚汁だけを注文して、さきほど買った爆弾おにぎりと共に。

念願のコラボ

最後に、塩カルまみれになったので洗車して帰宅。

一日中走っている感じで、いや~疲れたと思いきや、温泉入ったからかあんまり疲れてないんですよね。明日がコワイですが・・・。でもさすがに明日は麺類が食べたいなぁ。
Posted at 2014/01/28 03:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 旅行/地域
2014年01月12日 イイね!

SAE16

SAE16既報のとおりSAE粘度分類が改定され、2013年の4月からSAE16が新設されました。20よりやわらかいのかよ~と思ってしまいますが、実は結構ややこしいことになってます(T_T)
SAE粘度分類は100℃動粘度とHTHS粘度で決まります(低温のW側の数字はまた別です)が、数値を書いてもピンとこないかもしれないので視覚的にわかりやすいよう、図にしてみました。


なんと16の動粘度範囲は20と重複してるんです。しかも下限が改定前の20より上がってるやん…。
ただHTHS粘度の下限値は下げられているので、どうやらこちらの方が主眼のようです。
というのもHTHS粘度は燃費に対する影響が大きいため、燃費を向上させるためにもっとやわらかいオイルをつくるとHTHS粘度2.6cPをクリアできず、SAE粘度表記ができなかった経緯があります。今回16の下限が2.3cPになったことで、今まで粘度表記がなかったホンダの純正オイルなどもひょっとするとxW-16表記になるかもしれませんね。

あとxW-16とxW-20の両方に適合するオイルも存在することになりますが、その場合はかたい方の表記になるそうです。つまり100℃動粘度が重複している範囲内でも、HTHS粘度が2.6cP以上の場合はxW-20になります。

すでにトヨタの純正オイルとして0W-16が出ているようですが、そのうち前述のホンダも含め各社から発売されると思います。

ついでにスバル純正オイルで粘度比較するとこんな感じになります。0W-20と5W-30は公式データではないですが、さほど大きな違いはないと思います。

なおこれはあくまで100℃動粘度のみを比較したものですので、当然ですが低温時の粘度やオイル品質の優劣は直接関係ありません。


ちなみにSAE16で検索してたら女子高生のブログがヒットして、え、なんで?オイル好きの女子高生?と一瞬焦ったのは内緒です…。
Posted at 2014/01/12 00:47:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | ニュース
2014年01月10日 イイね!

寒さというプレッシャーに負けた・・・

寒さというプレッシャーに負けた・・・いや~今日(日付変わって昨日ですが)は寒かったですね。風が強かったせいか私には今季一番寒く感じました。

さて懸案のバッテリーですが、気温が日に日に下がっていくなか毎回エンジンかける度にドキドキ状態、バッテリーが逝ってしまわれた方のブログ見て焦り、いや、でもここまで来たら行けるとこまで行ってみようかなどとわけのわからん意地を張ってみたもののなんだか我慢較べみたいになってきたので、結局プレッシャー(?)に負けて青いヤツを買ってしまいました(^_^;)
 
国産の青いヤツ


まだ使えたかな…いやいや、上がってからでは遅いので仕方ないですかね。6年以上保ったのでヨシとしなければ。BOSCHよく頑張った!お疲れ様!
 
これで心おきなく・・・


ってまだ交換してないけど…。
Posted at 2014/01/10 01:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myレガシィ | クルマ
2014年01月08日 イイね!

久しぶりの4ワークス時代へ

久しぶりの4ワークス時代へラリーカーコレクション、前々から気にはなっていたんですが、付録がインプレッサWRCの97か98モデルだったら買おうと思っていたので、買っちゃいました。

キャ、キャリパー・・・は?

モンテカルロのマクレー車ですね。
確か1998年のモンテは、タイヤ選択で低迷するも最終日のドライで追い上げて3位に入ったはず。う~ん、懐かしい( ´ ▽ ` )

雑誌の内容の方は得るものが無かったです(むしろ間違いを発見してしまった…)。まぁ付録目当てだったのでいいんですけど。


思えば1998年のWRCは久しぶりに4ワークスが揃ったシーズンでしたが、今年も同じく久しぶりに4ワークスが揃います(厳密にはフォードはワークスじゃないけど)。

昨年はセバスチャン・ローブが限定参戦となったこともあり、VWとセバスチャン・オジエの独り勝ち(13戦中9勝)でした。逆にいえばその他のチームとドライバーは全く振るわなかったわけで、VW以外のドライバーは総シャッフル状態となり、加えてヒュンダイの新規参戦でシートが増えたため懐かしい名前も。

VWのドライバーラインナップは今年も変化なし。圧倒的な速さのオジエと、イマイチパッとしなかったヤリ-マティ・ラトバラがマシンに慣れてどこまでオジエに食い下がれるか、チームとしては盤石の体制で死角は見当たらない感じ。

若手No1の呼び声も高く、昨年大いに株を上げて引く手数多だったティエリー・ヌービルは、なんと新規参戦のヒュンダイを選びました。ヒュンダイはテスト参戦も無くぶっつけ本番的なので今年は厳しそうですが、2台目はシトロンから移籍のダニエル・ソルド、元スバルワークスドライバーのクリス・アトキンソンの両ベテランに加えフィンランドの若手ユホ・ハンニネンをイベントによって起用、かなりの予算体制のようです。なおチーフエンジニアと思われていたミシェル・ナンダンは、自らがチーム代表を務めるようです。エンジニアの監督ってあんまり成功した試しがないような…。
マシンのi20WRCは、小さいかと思いきや現在のワークスWRカーのなかでは全長、ホイールベースとも最も長いそうです。メインスポンサーはご覧の通りShell、ダンパーはレイガー社製。



フォードはミッコ・ヒルボネンが復帰、もう一人はイギリスの若手、エルフィン・エバンスを抜擢。また、独自スポンサーを持つロバート・クビサが3台目として全戦に参戦。ターマックイベントである程度速いのは実証済みですが、グラベルでどこまでトップドライバーについて行けるかが見ものでしょうか。これでシトロエンとのWTCCプログラムは無くなったかなぁ。

そのシトロエンは、フォードから移籍のマッズ・オストベルグと、MINIで辛酸を舐めたクリス・ミークを起用。ミークはMINIの参戦規模縮小の割を食って浪人生活が長かったですが、ようやくのワークス復帰で、個人的には頑張ってほしいなと。

初戦のモンテカルロは、いよいよ今週末から始まります。
Posted at 2014/01/08 03:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | ニュース
2014年01月02日 イイね!

今年もよろしく尾根が逸します

今年もよろしく尾根が逸しますスイマセン、変換失敗しましたが面白いのであえてそのままにしてますです(汗)

年末年始はバタバタしてまして、洗車はおろか家の掃除もおぼつかない有り様で正月気分はまるでなしの日々を送っております。おかげでブログもなかなか更新できず(といっても大したネタもありませんが)取り急ぎ新年のご挨拶。

昨年あまり走ってないこともありましてメンテをサボっており、今年はそのツケがまわってきそうです。
バッテリー、タイヤ、ブレーキ、ミッションオイル、今年は車検もあるのでクーラント、フルード関係・・・もう10年選手ですので燃料関係やプラグも。何だか書いてて気が滅入りそうになりますが(泣)

とりあえずバッテリーとオイル交換、スタッドレスタイヤに換装を近々予定しておりますが、スタッドレスも今年が限界っぽいので使わないともったいないなぁと。
日程が合えば今年も女神湖へでも行きたいんですが、スタッドレスを使うために出かけるというなんとも本末転倒なことになってますね┓( ̄▽ ̄)┏

ちなみに昨年は走行距離5,490.3km、燃費は8.55km/Lでした。
相変わらずあまり走ってないんですが、燃費は年々良くなっています。 ナンデダロ@(・●・)@
Posted at 2014/01/02 04:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 234
567 89 1011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation