• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

duffer32のブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

映画 立川談志

映画 立川談志スクリーンで観る高座・シネマ落語&ドキュメンタリー「映画 立川談志」を観てきた。

笑って泣いてきた。

持ち時間が余ったので続いて「やかん」をやりますよって、まくらに入った。
この世に知らないものはないと公言する隠居に、長屋の八五郎があれこれ聞くという落語で、このまくらがおかしかった。

たとえば

八「湖と沼の違ぇってなんです?」
隠「湖が気持ち良くって、沼は気持ち悪りぃんだ」

八「海はなんで塩っ辛いんで?」
隠「シャケが泳いでるからだよ」

八五郎と隠居の間合いがDSGの切り替わりよりも短いんじゃないかと思うぐらい。
これ以外もすべて談志のオリジナルだと。

で、結局まくらだけで終わっちゃった(笑


後半は古典落語の名作、「芝浜」
いや、まいりました。
仕草、目の使い方。

あちこちからグスグスとはなをすする音が聞こえてた。


終わった後は、近くのシアターで別の映画を観ていた奥さんと落ち合い、赤坂見附の居酒屋で二人だけの忘年会。
「どうも今年は・・・、来年もどうぞ・・・」と語尾はむにゃむにゃでご挨拶しました。
30数年夫婦やってるとこれで通じちゃうんですね (^^;

Posted at 2012/12/28 21:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月23日 イイね!

鶏の丸焼き

クリスマスに先駆けて食べちゃいました



Posted at 2012/12/23 20:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月21日 イイね!

安納芋

このお芋が食べたくて探してた。

近くのいなげやさんにありました。


これ、ほんとに美味い!!!
Posted at 2012/12/21 19:46:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日 イイね!

台湾(三、四、五日目)

12月11日(火) 雨
天気予報によると台北は一日中雨。
南のほうはどうにか降っていないようなので、台北の南西70kmのところにある新竹市に行く事にした。
行き方は新幹線、鉄道、バスとあるが途中街並みを見学できそうなバスにしてみた。
私たちを含め乗客は4人。
渋滞にあいながら1時間半ほど揺られて市内に入る。
一人が降りた後、少し走ってから運転手さんが何やら聞きに来た。
何を聞かれているのか全くわからないが、身振りからすると何処で降りるのかを聞いているようだ。
駅前近くが終点だろうと思っていたので、「站」と書いてみたがどうもそれでは満足しないみたい。
試しに降りてから歩いていく積りでいた「新竹城皇廟」の名称と住所を書いてみたら走り出した。
少し走ってバスを停めた運転手さんがここで降りろと身振りで示すので、こんな街中で降ろされても駅が分からなきゃどっちへ向かって歩きゃいいんだか・・・と思っていたら運転手さんも一緒に降りてきた。
こっちこっちと手招きしながら歩き、前方の交差点を指差し左に曲がれと教えてくれている。
そっちに行きゃ駅があるのかと思い、唯一通じる中国語(しぇ~しぇ~)でお礼を言い手を振ってお別れした。

曲がって少しく歩くと正面に見えてきたのは

新竹城皇廟。
どうやら分かりやすいところまでバスで連れてきてくれたようだ。
振り返ってももう見えないバスに向かい感謝の最敬礼。

この廟は周りや中に市場、食堂があることで有名。

台湾鶏のシンクロナイズ


新竹名産のビーフン(米粉)料理

山羊肉は美味しかった

写真は撮らなかったけれど、ワンタンがとても美味しかった。

市内をブラブラして鉄道の新竹站へ

台湾の駅舎は古くからのものが綺麗に保たれているものが多い。

ここから自強号(特急)のチケットを買いながら、呂光号(急行)に乗ってしまうというマヌケなことをしながらも台北に戻り、台湾料理レストランで夕食をとり三日目を終了。




12月12日(水) 曇り時々小雨
朝食は街中の「四海豆漿大王」で焼餅加蛋、温豆漿、小籠包

やっぱりホテルのバイキング朝食より美味しいし、楽しい。

店を出て中山北路二段からバスに乗り北上。
MRTの剣潭站を過ぎてから山道に入り、陽明山に向かう。
中腹では雨が降ったり、太陽が顔を出したりとめまぐるしく天候が変わり、頂上付近ではすっかり雲の中に入ってしまい、視界は約10mといったところ。
峠を越したあたりから晴れていれば東シナ海が見えるのだけれど、今日は全く見えません。
山を下りきって少し走ると、今日の第一目的地「金山」。

この路地の突き当りが廟


ここのお目当ては廟の軒下で豪快にぶった切って供している金山鴨肉

肉の右上は白苦瓜、その左上は筍をそれぞれ炒めたもの。
この鴨肉がとてつもなく美味いんです。

ここからはバスで淡水まで海岸線を西に走る


淡水は夕焼けの綺麗なところなのだけれども、今日は雨でそれも期待できないから海鮮を楽しむ事にする。

まずは淡水名物の孔雀蛤

ムール貝のこと。

台湾独特の小振りな牡蠣

ビールがすすむ、すすむ、止まらない(笑

この他、炒飯、アスパラガスサラダ等数品。

MRTを乗り継いでホテルまで。
流石に腹が苦しくて、早々に就寝。




12月13日(木) 晴れ
帰る日になって晴れた。

台湾名物、朝の通勤バイクの群れ


奥さんのお腹も昨日から元に戻り、楽しみにしていた胡椒餅を食べたいという事で、龍山寺の福州元祖胡椒餅へ


ちょうど焼きあがったところだった


全く観光をしないのもなんなので。

国父記念館(左端)とTAIPEI101(右端)を無理やり一緒に


4泊5日の駆け足旅行でひたすら食べてきた。
Posted at 2012/12/17 12:20:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月14日 イイね!

ま~た台湾(一日目、二日目)

12月9日(日) 一日目 曇り時々雨
貯まっているマイルの消化旅行に出発。
昼過ぎに台北は松山空港に着き、荷物を預かってもらおうとホテルに行ったところ、そのまま時間前にもかかわらずチェックインさせてくれた。
ネットで調べ初めて予約したホテルなので不安もあったが、フロントスタッフもしっかりしており、部屋は広く機能的でまずはほっとした。

台湾は観光よりも食が目的なので早速、食行。
台湾の地下鉄(一部高架線)MRTに乗り、中山国小で降り晴光市場へ。
ここは私の第一目的である鵞鳥肉の美味しい店がある。
このお店日本語は勿論、英語も全く通じないし、私は中国語はてんでだめときている。
メンタンピンとかイーピンなどという極一部の環境で通じる中国語は知っているけれど、ここでは何の役にも立たない。
そこで筆談である。
画である。
うちの奥さんは絵(漫画というと怒る)が上手なので、上から見た丸裸の鵞鳥を描いてもらい、その左(右でもいいんだけど)下半身を線で囲んで注文を通す。
鵞鳥をぶった切る係りの若い女性へ。
例の幅広中華包丁を握ったままウフフと笑い、わかったよと頷いてくれるのがなんとなく怖かった。
昨年の5月以来だけれども、ここはやっぱり美味しい。

実は奥さんのお腹の調子が昨晩からおかしく、これ以上の食べ歩きは無理のようなので林森北路にあるスーパー松青で高粱酒などを仕入れホテルへお帰り。


12月10日(月) 二日目 曇り時々雨
MRTの木柵駅へ行き、そこからバスで深坑へ。
この街は臭豆腐料理で有名。
メインの通りに入ると、臭い。本当に臭い。
でも嫌いじゃない。

焼いたり


このお店の先代が石に彩色した自慢の品


煮たり


美味い!



ここからまたバスに乗りガタガタ上下左右に揺られながら、一山越して平渓線へ。
青桐は緑に囲まれた街です



この電車で


商店、商品をかすめるように


雨の中を走り

瑞芳に到着。


ここからバスに乗り換え九分へ。

次に向かう基隆の街が霞んで見える


基山街の甘味屋さん




崖の街


映画「非情城市」のロケ現場



ここからバスに乗り先ほどの瑞芳を過ぎ、基隆へ。

海鮮物の多い廟口夜市では蛤と牡蠣を焼いてもらい


うちわ海老も食べ(これは焼きすぎ、時間たち過ぎでお奨めしません)


台北への帰路は電車かバスかで迷ったけれど、MRTと共通で使えるカードにまだまだ余力があったのでバスにした。

行き先の確認、食べ物の注文には筆談用のメモ帳が必須です。
また絵心があると心強いかも。
バスは降車駅の表示がないことが多く、アナウンスがあっても漢字と発音が結びつかないので、乗る時に降車駅を運転手さんに見せ、近くの座席を確保する事がコツです。
親切に教えてくれます。


Posted at 2012/12/14 22:00:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@赤猫さん ここの塩うにと塩筋子が好きでよく頼んでます。」
何シテル?   11/17 02:54
兵庫、北海道、静岡、神奈川、福岡、東京(現在)に住んだことがあります。 サニークーペ1200GL、サニークーペ1200GX、ブルーバード、ローレルクラブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
910111213 1415
16 17181920 2122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2007年 V型 R32 夫婦のみで出かける事が多くなったため、コンパクトな車に乗り換え ...
日産 レパード 日産 レパード
1996年4月から2007年12月まで乗り続けた、ニッサン レパード XV。 北は猪苗代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation