• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま朗のブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

2つの心臓

一週間、ひどい風邪でほぼ動けませんでした。仕事だけはかろうじてこなしてましたが、ほぼ死人状態。
なので、ブログも一週間遅れですw

さて、XVハイブリッド、試乗に行って来ました。


すごく混雑していて、試乗路もいつもの1/4くらいに制限されておりました。
ので、あくまで街なかだけの印象にはなりますが・・・



水平対向エンジンという心臓・・・スバルが大事に育ててきた、珠玉のエンジン。高回転ほど振動が小さくなる、回して楽しいエンジンだけれど、言い換えれば低回転が泣き所。ブライトン220、250Tなど、ゆったり乗る系のレガシイでは排気量を上げることでそこを補ってきました。
我が家のBP9アウトバック2.5iでは、高回転を完全に捨てたセッティングで中低速を重視したセッティング。
しかし、追い越しなどではもう少し高回転が伸びて欲しく、最近のエンジン技術の進歩によって、テンロクターボ勢より明らかにパワー感が劣り、しかも燃費が悪かったのが長年の泣き所。

そこで、第二の心臓が追加!
130kgの重量増はあるけれど、交差点の立ち上がりでアクセルを開けるとグググッと不自然なくらい前に押し出される!
たった15ps程度の追加。それを揶揄する評論家もいるが・・・スバルを知るものなら分かるはず。
スバルっぽくないから(笑)

これは、街乗りにはいいんだろうな〜。

ワインディングではどうなのかしらん?
改めて試乗してみたいな。


試乗のあとは、浜益にたこザンギを食べに。

相変わらず美味しい。

16万キロを越えて、退役間近となったアウトバックも、まだまだ元気。
林道が似合うな〜
Posted at 2013/07/07 23:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2013年05月28日 イイね!

我が道を迷わず行く ~気づいたら世界トップ?~

スバルXVハイブリッドのプロトタイプの試乗記が続々と公開され、なんか良い評価!
ハイブリッドでもポルシェみたいなスーパースポーツじゃない。車高の上げられた腰高な車だ。一見不利?に見えるが・・・

そもそも、最近のクルマって歩行者保護のためにすべからくボンネットが高くなっているから、みんなフィットみたいに見えるよね?
インプレッサも、初代GC8と今のを比べたら一目瞭然。妙に立派になっちゃった。このでかい顔を低い車高で乗るほうがナンセンスなのでは?

・・・そう、そこで、スバルには偉大なる「資産」がある。

レオーネの昔から、車高アップバージョンを作っていたのだ。
インプレッサワゴンにも、かつてWRXが設定される前はHXエアサスと言うトップグレードがあった。
そして、「グラベルEX」も・・・←若干黒歴史?w


レガシイは初代グランドワゴン→ランカスター→アウトバック(海外ではずーっとアウトバック)と車高の高い車を作り続けてきた。



そのおかげか、スバルの作る車高の高いクルマは、カッコイイ。コレは異論は言わせないw

そう。
時代が向かってきた!
アウトバックはアウディオールロード、ボルボクロスカントリーなど、世界にフォロワーを生んだ。
しかし、正直言ってデザインでは勝っている。
「サファリラリー仕様」か、もしくはアウトバックでも「サファリラリーサポート仕様」で納得できる。デザイン下手のスバルがなぜか到達した、世界唯一のデザインの境地、だと思ってる。

今のSUVブームは、確かに乗り遅れてるが、運転のしやすさは比ではない。XVなんてルーフレールレスなら立駐に入る!

ハイブリッドの試乗記を読むと、タダの追加グレードじゃない。
あえてのトップグレードとして、装備走りともに磨き上げてある!
サブフレーム追加とかスタビ径アップとか、絶対にスバルの走りチームが大義名分掲げつつ楽しんで作ってるに違いない(笑)

いい。


日本らしくスバルらしい、世界にインパクト与えられる作品だ。
(おそらくは、コレで先鞭をつけて、いずれ発表されるWRXにはハイパワー版が搭載されたり、もしくはXVハイブリッドSTIが出ると勝手に予想してる)

あとは・・・乗ってみたい!
パワー感、アシスト感、そして、雪上での挙動!
すべては、乗ってからだよね。
スバルだもん。
カタログ燃費だけ見てガタガタ言う奴はスバルには向いてない。
走ってなんぼだもの。

「想像」
サイドできっかけ作ってアクセルターン・・・電気アシストのお陰で、鋭くトルクが立ち上がってアクセルのツキが今までのボクサーとは違うはず。
中速コーナー・・・フェイントでノーズをインに向けて、アクセルオン!ブースト上がるまでワンテンポ待たなきゃならなくて、その後一気に立ち上がるパワーに、挙動制御を手こずらされてたが(それはそれで楽しいのだけど)、電気アシスト+NAはいいぞ、リニアにコントロールできる!

試乗が待ち遠しいな〜。

やばい、どんどん盛り上がってきた。

買ったら、絶対ルーフスポイラーはカーボン仕様にする。
アンダーは・・・今考え中。




こうやって妄想の夜は更けてゆく・・・

しかし、生春巻きは美味しいなあ。
Posted at 2013/05/28 23:37:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2013年05月05日 イイね!

はくないしょう

我が家のフラッグシップ、アウトバックBP9ももう10年目。
15万キロを越え、トラブルも潰しても潰しても出てくるようになった。
私はコレを「遅れてきたラテン車化」と呼んでいます。

これでようやく、お金のかかる、ちょっと旧世代のラテン車並みになってきたな、と。

で、前々から気になっていた、「濁ったヘッドランプ」を処置することにしました。

改めて見ると、かなり濁ってますね・・・

これを、市販ケミカルでまずは磨く!磨く!!

研磨剤で「新鮮面出し」をします。
樹脂は、一定の深さまで酸化してしまい白濁してくるので、新鮮な層まで落としてやる必要があります。
そして、その段階で表面を新たにコーティングするのです。
ゴシゴシしながら、ふっと気が付きます。
よく考えたら、おれって仕事で樹脂の新鮮面出しと研磨ってアホほどやってるじゃん!!
そう、仕事で毎日こんなことは飽きるほどやっているのです。そこに気づいてからは、効率が急にアップ(笑)
タテタテ、ヨコヨコ、斜め・・・と磨き傷を消してゆくようにユニディレクショナルに磨いて行きます。
そして・・・施工前後の比較を見て下さい!!




言うまでもなく、左が施工前、右が施行後です。
目に輝きが戻りました!!

お休みならでは、の作業でした〜

クルマのアンチエイジングも、頑張らねば、ね。
Posted at 2013/05/05 21:00:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2013年04月27日 イイね!

アウトバック危機一髪!

ヨメ、Kawoの心の相棒、「アウトバック」に事件発生!!


04/24夜、高速道路上「砂川〜美唄間」というかなりの「人の助けが得にくい地域」を走行中、いきなり排気音が爆音に!
機械に弱いKawo、困り果てて私に電話。

・排気音の爆音化のみ
・マフラーの破断はなし
・マフラー引きずりもなし
・フロアも変に加熱はしていない模様

以上から判断すると、マフラーに穴が開いた、が単純な結論として導き出される。
生憎の雨ではあったが、冷却には逆にいいだろうと思い、ゆっくり自走を続けるように指示。

そうして、なんとか札幌までは自走でもどり、翌日無事にスバルに入庫。
GW前だけに、かなりの入庫期間も覚悟しましたが、なんと今日仕上がり!!

担当のT門氏には毎度お世話になっており御礼の言葉もありません。
私の初代愛車、GF8からのお付き合い。いつもホントーにお世話になっております。

もっとも、その前の週に同じ排気系の「ちょっと前」の遮熱板の損傷で修理に出しており、修理担当の方からは恐縮されました。場所が違えば、仕方ないですよね。

新型XVにも試乗させてもらい、先代BP型のアウトバックと現行XVには明らかな「血縁関係」があることを再確認。

HVのデビューがアウトバックの車検に重なりそう、とのことで考えさせられました。

アウトバックを修理し続けて乗るのも愛情。

修理代がどんどんかさむ愛車の、衰えをあえて見ずにいい思い出を残しつつ次に行くのも愛情。

難しいテーマですねえ〜。

そしてそのあと、支笏湖線をランデブー走行し、帰宅しました。

オレンジP帯にて夫婦プチオフw

支笏湖線は、さすがに凍結は無し。
今が一番走りやすいかもしれません。

ツマに、支笏湖線のブレーキングポイントと走り方を直接伝授できたものと思ってます(笑)

Posted at 2013/04/27 22:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2013年04月14日 イイね!

一週間遅れの日記(春の嵐)

今日も雨の北海道です。
先週の嵐はひどかったですが、そのついでに「視察」して回ったのでお知らせまでに。

びゅーびゅーうるさいと思ったら、家の前の公園の旗が根本から倒れてました。
しかし、午後にハンマー持ったオジサンが現れてあっという間に直していたのが驚きでしたが・・・

で、海の方に状況視察へ。

おお!
荒れ狂ってます。
マジで荒れてます。

白老漁港に寄ってみると、これまた驚きの潮位!
ああ、こんな潮位の時に津波とか来たらヤバイってホントね。

そう実感せざるを得ない高さ。

ここが、先の震災の時には沖まで一瞬干上がったってんだから・・・

漁港内には大量の漁船が避難中。


海に注ぐのは川。
では、そちらは?



大増水でした。

ヤバい勢い。
今年は雪が多い年だったのが、ココに来て一気に溶けてるから、収集つかないくらいの濁流になってます。

やっぱり自然に勝てないなあ〜

以上、一週間前のレポでした。
Posted at 2013/04/14 22:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記

プロフィール

「@take☆ 夏はならないイメージだったので、驚いてます。」
何シテル?   08/27 05:56
タイヤの付いた物ならインラインスケートから田植機までなんでも大好きなくま朗です。 夏はロード、冬はラン、スイム、スキーに興じてます。09年4月に北海道に再度転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/20 08:44:13
おあずけ(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 11:26:00
「本家」たる自転車日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/23 08:24:06
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー太 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
EDCに慣れても…MTが恋しい
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初の愛車、インプワゴンです。 WRCに憧れて購入し、いつの間にかあこがれだけじゃなく、自 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
インプの後釜、C3。 シトロエンに一回乗ってみたくてかなり衝動的に購入。 初めてのFF車 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール カエルー太 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
まさかの2台目w 発売後6年でまさかの9500kmの個体に行き当たりました。 カエルー太 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation