• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま朗のブログ一覧

2010年12月29日 イイね!

ナチュラルサファリ

ナチュラルサファリ梅がほころんだりして春気分な全国の大半の皆さんおはようございます。
北国だけ、残念な惨事になってます。

先日からの災害級のドカ雪は、留まるところを知らず、とうとう札幌の除雪能力を凌駕してしまいました。
もう、完全にコントロールついてません。道幅は半分以下、底面も引っ掻きまでとても手が回らず、ただ踏みしめるだけ。

当然、硬さには差が出るので、何処かで踏み抜く→そこに誰かがまたハマる→広がる→踏み荒らす→しばらくすると、ご覧のような「底なし沼」の出来上がり…
アウトバックでフルボトム寸前のこのトラップ、ゆっくりならダメージ無しで超えられるが、ちょっとスピードあると…
サファリやアクロポリスもかくや、の脳天に突き抜ける衝撃。
足がもげるか曲がったんじゃ無いか⁈と思って背筋が寒くなる。
後ろでは、積んでいる何かがかなり跳ね上がったような、ワンテンポ遅れた感触が来る。

こりゃ、北海道でクルマが長持ちするはず無いよ、なあ~。
Posted at 2011/01/13 08:53:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2010年12月24日 イイね!

冬の遠出はAWDで〜(函館後編)

二日目は、南風が入ってきているのか、この時期としては異様なほど気温が高い。
なんせ、雪ではなくて雨!!

午前中は、久々の函館市民プールへ。
ここ、9月に来たときに偶然見つけた、最高のプール。
50mで水深140cmだから、心置きなく深いターンが出来る。
札幌の120cmだと、思いっきりターンすると胸擦ることがあるからなあ〜。

調子に乗って2300mほど平泳ぎを堪能。

もう一度ベイエリアに行きツリーにバイバイ。
ハセストで焼き鳥弁当を買い(久々に見ると味が「たれ」「塩コショウ」「塩だれ」の三種類に増えていた!)、そのとなりのラッキーピエロでチャイニーズチキンを買い込み、いざ家路へ。実に香ばしいクルマになっている(笑)
DSC_0001_3
函館を出た直後は、みぞれだったのが、雨に変わる。
路面は完全にウェット。
昨日あんなに除雪に苦労していたのに、気温ってのは無情だ。

しかし周囲のドライバーはアイスモードのまま。
高速が始まる落部まではこれでもかってくらいの安全運転。

すると、2.5Lとは思えないすげー燃費が!
DSC_0004_3
給油後85km走ってこの値。
燃費があまり良くないとされるスバルとしては相当に上出来。
ここからは高速に乗り、一定ペースで札幌を目指す。

気温は2℃と3℃を行ったり来たり。
なので、トンネルを越えるたびに雨、雪を繰り返す感じ。
それも、有珠山SAあたりでは落ち着き、路面はドライへ。
DSC_0009_3
こうなると、ドライバーの肩に掛かる緊張もまるで違う。
じっくり、クルマの写真を撮る余裕も出るってもんです。
DSC_0010_3


札幌に戻って、まだ17:00すぎ。
なんと4時間ちょっとで函館から戻れた!
高速って便利!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルノーディーラーに行き、ルーテRSと「ご対面」。
ホイールは新しいものに換装されており、一見何でもない様に見えた。
当然、このままでは走れないのだが・・・
なんか、いろんな意味で憑き物が落ちたような安堵やら脱力やら。

ディーラーの担当者がちょっと難しい人なのが問題だけど、まあいいや。
せっかくなので、RSシフトノブとフットレストを「別会計」で注文。
前向きに行きましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SAに貼ってあった写真。
DSC_0012_2_2
コレどういうキャンペーンなんだろ?
いまどきハチロクレビンってのは・・・?
まあ、チューンドカーが公的施設に登場出来る世の中になって来たって事は、悪くないけれど、ね。
Posted at 2010/12/24 01:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2010年12月24日 イイね!

年の瀬の暴風雪

今年はとにかく変。
12月末で雨って何?

ともかく、休日なのに滝川に出張仕事に行っているKawoを迎えに滝川まで行ってきました。
DSC_0021
指定時間が17:30なので、16:00すぎに出発。
なんだかすごい低気圧が来ているらしく、雨なんだかみぞれなんだか分からないものが大量に降っている。
DSC_0024
岩見沢越えたら風景一変。
吹雪き出す。
三笠でさらに吹雪のグレードは上がり、いよいよ冬っぽく。
救いは、路面がウェットなこと。
あとは気温がプラスなので、舞い上がる雪の心配をしなくていいのはこの状況としては福音だ。
まあまあのペースで走っていたら、猛烈スピードで後ろから迫る影。
箱形、ミラーが柱から出ている・・・「営業車か?」
やはりハイエース。

このドライバー、頭のネジが飛んでいる!
こんな視界で良くそこまで踏めるな!
絶対床まで踏んでるぞ。

さすがに、そんなのに付き合う義理はない。
あっさり見送る。
DSC_0030

まさか月に二台クルマ壊すわけにも行かないし(切実)

滝川では、久々にチョロQにてルーテ登場。

ホント、走り易いけど、変な年だ。

年明けくらいにものすごいリバウンドが来るじゃないかと、ちょっと心配。
Posted at 2010/12/24 00:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2010年12月23日 イイね!

冬はAWDに限る

しばらくのご無沙汰でした。
先日の「悲劇」からちょっと落ち込んでいて、更新を中断していましたが、人生黙っていられないほど面白いことが次々と起こります。
しばらく「青いクルマ」の話題はないかと思いますが、詳細を知りたい方は直メッセして下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今年の年末年始ははっきり言って最悪の休みの少なさ。ウチの職場は30日午前まで仕事あるので、実質31.1.2.3しかない。
オマケにトップ、二番目まで居ない宣言。三番目の同僚も神戸出身なので31.1.2は居ないという。
・・・では、ウチの休む余地はないな。

と言うことで、18.19とお休み頂いて函館まで行ってきました。

ところが・・・


朝起きてみたら、なんじゃこの雪!?
IMG_0423

さらに、高速が止まってる!
IMG_0425
家を出た時は札幌ジャンクション~札幌南まで通行止めであったが、いざICに近づくと高速は大渋滞。
「もしや?」と思いもう一回iPhoneでチェックすると、上記画像のとおり。
これは先が思いやられる・・・

仕方なく、平岡から滝野に抜けて支笏湖線から苫小牧で高速に乗るルートに変更。
先日のスリップ以来、ちょっと(いやほぼ完全に)雪道に自信を失っているので、一体どうなるやら。
IMG_0426
雪は進めば進むほど増えてゆく。
IMG_0427
滝野霊園のモアイもすっかり雪の中。
DSC_0002
遠くからやってくる除雪車がとても頼もしく見える。
けど、実は除雪車が通ったあとが一番滑るのは、経験者ならよく知ってること。
気を引き締める。
DSC_0010
ちくしょう、恵庭岳も寒々しいな。
なんでこんな遠方への移動の時に限ってこんなに降るんだ?

しかし、我が家の最終兵器アウトバックは、こんなコンディションをものともせず、実に快調に突き進む。
スバルAWDの盤石のバランス、サファリラリー仕様もかくや、と思わせる上がった車高の組み合わせは、まあこのコンディションでは頼もしさ以外の何者でもない。
DSC_0011

支笏湖も、すっかり雪の中。ほんの数ヶ月前、セミの声を聞きながら半袖ジャージでロードで走ったのが、嘘のよう。
春は、遠いなあ~。
DSC_0012
どっしり安心。冬道は4WDに限る。
支笏湖を越えると、雪はぐっと減る。
太平洋側の気候になったのだ。降雪量は減るけど寒いから溶けない。
IMG_0429
路肩の雪が、物語る。

苫小牧西で高速に乗り、先を急ぐ。
気温が徐々に上がってきており、融雪剤の力もあり、割と路面は出ている。
DSC_0019
快適に高速を追えると、また国道は溶けかけ圧雪に覆われていた。一番滑る、イヤな条件が揃っている。
DSC_0026
DSC_0028
働くクルマ達、頑張って~
目を横にやると、一家総出で除雪に励む沿線の方々。
DSC_0030
除雪車が寄せていった雪の塊が家と道路を隔ててしまうので、開通作業は絶対必要なのだ。
ひいひい言いながらしばらく走り、森町のラッキーピエロでお昼ご飯。
IMG_0435
おお、相変わらずのそのお姿。
今回は斉藤祐樹選手の日ハム入団記念「チャイニーズチキン佑ちゃんバーガー」と言う、チャイニーズチキンバーガーに目玉焼きが挟まった変わりバーガーを食した。

函館のお楽しみは、夜のクリスマスイルミネーション。
DSC_0006_2
函館ベイエリアは、すっかりクリスマスムード。
DSC_0010_2

お目当てのツリーは、これはでっかくて見事!
DSC_0015_2
ツリーは緑に限るねえ~。
DSC_0017_2
トナカイ?のイルミとの対比もなかなか。
ちょっと目を離していると、LEDでライトアップされているツリーがホワイトへ。
DSC_0021_2
おお・・・白も、なかなかいいねえ~。
ツリーは派手な方がいいね、やっぱり!

DSC_0023_2
ラーメンで身体を温め、この日は終了~。
イイ夜でした。
(二日目に続く)

ひとこと:アウトバックみたいな長いクルマでサイドターンするときのサイドを引くタイミングでずーっと悩んでいましたが、このクルマの場合テールを「出す」ためでなく「縦から横へ」切り替えるためのものと考えるとスムーズに行くことが分かった!
Posted at 2010/12/23 23:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記
2010年10月25日 イイね!

思いがけない日曜日

日曜日、早起きして「また」支笏湖線へ突撃。

一日をものすごく長く使ったので、今日のブログはフォトギャラ程度のコメントにとどめます。
疲れすぎました。

P1040487
高速恵庭まですっ飛ばし、恵庭湖へ。
紅葉はまさに今本番!


P1040491
ルーテも楽しんでいるぜ〜(ってそんなわけ無い)


P1040497
えらい高い橋から見下ろしてみる。
結構怖いけど、これほど高さがあると不思議と現実感はない。
下の小道、走ってみたいな〜。


DSC_0166
Meさんが泊まりに来ている、というご本人からの情報があったけど、さすがに宿泊者とこの時間には遭遇しないだろうと、思いつつも目を凝らす(笑)



DSC_0140
久々のラルマナイの滝。
名所ってのは10年ぶりとかでも変わりませんね・・・



P1040517
朝日を浴びて逆光で湖畔にたたずむくま朗(笑)
なにを、何をしているんだか・・・

そして9時前におお慌てで札幌に戻り(また全開にしてしまった・・・)午前はお仕事。
昼に再集合し、クルマをアウトバックに換えて、午後は高速で小樽方面へ。
高速を走っていると風が強いのか?耳がおかしいのか?
腫れているのにやけに雨粒が集中して当たるような音がする。
「??」と思ってよーく目を凝らすと、なんと、ものすごい小さな虫が超高密度にウィンドーに当たっている!
免許取って18年、大概の状況は経験してきたと思っていたけど、まだ未経験のゾ−ンがあるものです。

いわゆる、「雪虫」の仕業。
アブラムシの一種が、初雪の直前に突発的に羽化して生殖を行う、北国の風物詩です。

しかし・・・
R0011571
これはやばい!!
思わず、高速が終わる小樽でオートバックスに駆け込み、「虫クリーナー」を買い込んで処理処理。
数十枚のティッシュが真っ黒になるほどの虫の量!
これは、これは衝撃的です。
7月とかならいざ知らずこの寒さでこの虫のアタックとは、やはり自然は侮れない。

R0011572


そのまま、ニセコを目指します。
DSC_0118
パノラマラインは冬の通行止めの直前。
来週の降雪の予報の前に、偶然一日だけやって来た9月中旬並みの暖かい日である今日、ここに行かないわけには行きません。
神仙沼を目指してひた走ります。



DSC_0123

慌てて行ったけど、着いたらもう16:00。
すでに夕焼け気味です。
北海道の秋の夕陽はマジでつるべ落としなので、大急ぎで歩きます。
念のためヘッドランプ、ダウンは持っていきました。
今年は例年の常識が通じないくらいくまの出没も多いので、念には念を。



P1040530
秋の終わりの湿原、やはり独特の風情がありました。
雪に閉ざされる直前、一瞬だけ見られる風景です。

DSC_0159
湿原の沼に写る夕陽です。
綺麗ですが、周りにはもう誰もいません。
さすがにヤバイ感じがして、iPhoneでウルフルズの曲を流しながら、Kawoと二人、大合唱しながら戻ります。
暗い夜道にヘッドランプは、まさに光明。

なんとか無事に戻り、パノラマラインを五色温泉めがけて走ると・・・
倶知安方面が一望できる切り立った部分に行き当たりました。
これは、アウトバック撮影のまたとないチャンス。

しかし、撮影用にある条件は、電柱と土手だけです。

まずは、アウトバックをUターンさせて、遠景側に寄せさせ、土手から撮影を試みますが、ボツ。
仕方なく、電柱から撮影を試みます。
電柱は、安易に登れないように最初の持ち手が2mくらいのところにあります。
身長178cmのくま朗でもようやく届く程度。

イイ写真のため、ここはやらねばならないところ。
カメラを背中側に回し、左手一本でぶら下がり、懸垂の要領と両足でホールドした電柱を離さないようにしてずりずりよじ登ります。
マンガ「岳」で遭難する人そのもののような無謀チャレンジですが、幾度かのトライの末、なんとかある程度まで高さを確保し、電柱にカメラを押しつけて固定し、4秒露光で撮影出来ました。
肉体には限界プッシュですが、することのない鼻腔には、遠くから硫黄臭がしてきます。
ああ、温泉入りたいなあ・・・
DSC_0168


数枚撮影し、まあ今のところはこの辺が限界と悟って、いざ五色温泉へ。

R0011583
普段あまり使わない筋肉(電柱にぶら下がるなんて何年ぶりか?)に過負荷をかけたので、やはり湯治が適切でしょうと、温泉へ。

湯船に浸かり、久々に足を伸ばしてゆっくり湯に身を委ねると、もう意識が飛びそうに気持ちが良く・・・

なんとか水没しないで、倶知安に抜け、余市「菜華」にて回鍋肉定食をいただき、ヨドバシカメラでKawoのご希望の冷蔵庫を見学し(くま朗はこの時点でもう死にそう(笑))、一日を終えました。

なんか、濃い二日だった〜。
明日から、また頑張りましょう〜。
Posted at 2010/10/25 00:56:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | アウトバックにっき | 日記

プロフィール

「@take☆ 夏はならないイメージだったので、驚いてます。」
何シテル?   08/27 05:56
タイヤの付いた物ならインラインスケートから田植機までなんでも大好きなくま朗です。 夏はロード、冬はラン、スイム、スキーに興じてます。09年4月に北海道に再度転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/20 08:44:13
おあずけ(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/12 11:26:00
「本家」たる自転車日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/23 08:24:06
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー太 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
EDCに慣れても…MTが恋しい
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初の愛車、インプワゴンです。 WRCに憧れて購入し、いつの間にかあこがれだけじゃなく、自 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
インプの後釜、C3。 シトロエンに一回乗ってみたくてかなり衝動的に購入。 初めてのFF車 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール カエルー太 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
まさかの2台目w 発売後6年でまさかの9500kmの個体に行き当たりました。 カエルー太 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation