
前回の2013年に「これが最後の車検」などと言いながら、また車検を通しちゃいました。
次は5万キロ毎目安の《》の踏み絵タイミングと重なるしもうありません!(またかよ・苦笑)
今回もまたユーザー車検にて「通すだけ」でしたが、過去最悪の結果的に計3休しての実施でした。
以下そのドタバタを陸運の具体名はボカして記録します。
『車検ってのは車が性能どおりに動くことを確認し整備してもらうもの』『車検ってのはディーラーにやらせてやるもんだ』などのごく一般的な認識レベルの方は誤解を生じかねないので読まずにスルーしてください。
ユーザー車検を何度かやった、もしくはぜひやってみたい、と言う方のみに宛てて書きます。
ユーザー車検をうけるのにはまず国交省の「自動車検査インターネット予約システム」
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
で予約します。
ここのトップページの【お知らせ】のところに今までになかった表示に気がつくはずです。
*******************************
1.【重要】(前照灯の検査について)
平成27年9月1日から対象車両の前照灯試験について走行用前照灯(ハイビーム)からすれ違い用前照灯(ロービーム)の検査に移行しました。
対象車両は、平成10年9月1日以降に製作された自動車(二輪、最高速度35km/h未満の大特 等 除く)です。
*******************************
過去はハイビームで測定していましたのでこのようにローをふさいで機械の前に進み測定しましたが

(↑写真は前回2013年の時のもの)
今回からはローでの測定、ということで初日、ご近所のA陸運に朝から出向き、あらゆる書類を購入し点検簿も記入した後、まずはテスター屋さんに持ち込んでみました。予約は午後からの3ラウンド目でしたが印紙購入と受付は念のためにしていません。
結果は・・・・
「あーダメですね、右側通行用だからその時点でアウトになると思います、エルボー点もカットアウトラインもないし」
「う~ん、だって高いんだよね~、左側通行用ライト。やっぱぜんぜんダメなのかなぁ~、ハイで受けさせてくれたりする陸運もネット見るとあるみたいだけど」
「絶対ダメ、ってうちでは言えないけど・・・・みなさんあきらめて翌日にライト換えてまたこられてますねぇ最近特に」
「うがぁぁぁ~」
「ダメもとでいっちゃう、ってのもありといえばありなんですが・・・低い(可能性)と思います、検査料もったいないかも」
「なるほど、んじゃ考えます。ありがとうございました」千円わたして退却
この時点で喫茶店で思案タイムに。
う~ん。どうするかな・・・・
よみがえる過去のイジメ・理不尽な難癖の記憶・・・
こういうときには同車種の前例を知りたいもんです。が、なんせ日本にあるClio2RSph1の生き残りではたぶんうちのこが一番古い、という問題が。
オレの前に前例はない・オレの後に前例はできる、なのです(爆)
そこで「暗い」「光軸って何?」「右側通行ライト」の欧州旧車バカが集まる某ラブホ街のメカニックさんに最近の「車検トレンド」を聞いてみようとお電話を。
「やぁ~ど~もぉ~」
「あのさぁ~、実は(カクカク鹿鹿)」
「ふ~ん、千葉ってA陸運もB陸運もなんか厳しいっすよね~」
「そうなんさぁ~しかも聞いてくれる~一番最初、ユーザー車検制度が始まったばかりのときにこんなイジメにあったんさぁ~。なんかうちの近所のA陸運はユーザー車検に厳しいのは前回も同じで。コメツキバッタで腰痛くなる」
「こっちのC陸運だとそんな感じはないなぁ~、ああダメですねぇ~ハイでやってみましょっか、って感じかと」
「まぢかぁ~。うーん、午後そっちいってやろうかな」
「でも確証はないっすよ、9月にこの方式になってから検査ラインやたら混んでてパニックだし。通らなきゃ再検査はまたこっちこなきゃだし」
「そだね、もちっと考えてみる」
(※注:継続検査だけなら他の都道府県の陸運でも受けられます)
まずはガラケーiModeでA陸運の午後検査のキャンセル。
もはやA陸運で受けて通るとはとうてい思えなくなってしまってます(涙)
そしてあわせて目的のC陸運の予約を、と・・・・・
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
とりあえず4日後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、車検2日目のお休みが決定してしまいました。
その後、ネットを徘徊。なるほど、僕のように並行輸入車の右側通行用・左側通行用の問題だけじゃないんだなぁ~。
社外HIDの光の散りのレベルの低い話はさておき、今までは国産メーカーでも正規輸入車でもハイビームでの検査前提で車をつくっていた、ということで新しいローでの測定だと光量不足をとられてしまう可能性があるのだそうです。
これが日本中のどの陸運でもラインの混雑とパニックの源になってしまっているようで、やむおえず「今回だけはハイで・次はダメよ」運用をおこなうケースもあったようです。
しかし9月からすでに3ヶ月たち、新検査ももうプロたちにはいきわたってきているはず、という考えで「運用」は徐々に消えていっているようです。
思案・・・・とりあえず《》の部品代は半額に下がったし、管理もジャポンから日産部品共販さんに変わったから納期も早い→買えば間に合うかも?
某《》DへTel・・・・ありゃ、お休みか、んじゃ明日。
翌日《》Dさんにお電話し、お聞きすると車体番号が~のいつもの平行輸入車は部品がわからん、のただし書き話のあと、ちゃんと値段と納期を教えてくれました。
ASSY片方28,000なので両目で56,000+税。
私の記憶が確かなら・・・10万以上はしたはずだからやっぱほぼ半額だね。カングーたちが売れてほんとによかった!ぐーカングー!!!(笑)
国内在庫はたぶん1セット、納期は3日と。う~ん、どないする????
とりあえずC陸運で「おなさけの運用に泣きすがる」作戦が失敗したら発注します、はいはい、陸運の帰りに高速でピュッといってちゃんと現車見せますから。
そして車検休みの2日目の朝を迎えました。
予約は午後からです。
がその前に見学もしたいしA陸運で書いた書類のうち1枚が都道府県がちがうんで新しい用紙を買って書きなおさなきゃならんし、ぜひラインの見学もしておきたい。
何より地元のテスター屋さんで予備検と同時に「超最新C陸運のローカルのトレンド」聞きたいし。
ということで朝練なみの暗いうちに出発、フォグよし、ヘッドライトは・・・おお、ちゃんと点灯(笑)
うちのこ、ローにつけたHIDが実は寿命と思われる左目の不点灯が1年ほど前から時々出てて、これが車検の時に出やがったら困るなぁ~、まぁ1回つかずに×になっても当日3回までラインに入れるしそのうちきっと点くでしょ、ってスタンスだったんですが朝一点いたんで「よーし、よしよし」ってムツゴロウさんのようになめまわしてやろうかと思いましたが声だけにしときました。
そのかわりちょっとでも検査官の印象をよくしてやろう、さっぱりさせてやろう、と朝からトラック洗車場でスプレーガンもってガンガン洗ってやりました。どうしても漏れのあるエンジンのアンダーカバーも足も念入りに洗剤→温水できれいさっぱり。
これがこのあとの地獄につながるとは(笑)
向かうルートは朝練場に向かうルートと同じ、うちのこ、マフマフ言い出しました。
すまんね、今日は車検だしガソリンかつかつで着きたいから踏まないよ。
フロントのみ205化で前があがってる分、ガスをできるだけ減らしてリアを軽くして本来の前下がりに近づけてから光軸を出したいもんで。
まずはC陸運へ。何この大盛況っぷりは!?
人と車であふれかえってます。唯一知っているご近所A陸運との違いに呆然。
狭いからではありません。
書類を買って書き、重量税と検査料の印紙を買ってそろえ、受付に行って書類の不備をまずは確認していただきました。
「すいません、ここは初めてなんですが・・・」
「あ~だいじょうぶ4番にならんでください、検査官が一緒についてくれますよ」
「そうなんですか?」
「もしよければまずは見学してはどうでしょう、見学ラインもありますし」
「はい!そうします!」
「午後の予約だけどいけそうならラインに入ってもいいですよ」
「ありがとうございます、でもこれから予備検いってきますんで午後からお願いします」
「はい、お待ちしてます」
そして道路を挟んだ向かい側にあるテスター屋さんへ
「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」
・・・・・・・・・・・
「あの~つきませんよ」
「あ?左目つきません?ちょっとまってもう一回」
「う~ん、つきませんねぇ~、フォグも」
「ぅええー!?」
「とりあえず横へ。この先やっても意味ないし」
「確かに」
で、横に出してみてみる。
ボッボッ、お?点くか? あー点かん・・・・
しかもフォグ両方は完全沈黙!!!(涙)
とりあえず「またきます!」と言って最寄インターから高速1区間走り。
フォグ両方ってことは玉切れじゃなくどっかカプラーに水が入ったのが原因だろう、走って乾かすゼ!
朝連場近くの広場でとりあえずフォグを両方はずし、フォグ穴から手の届くカプラー類を引っ張り出して抜き差しと226噴き。つかない・・・
んじゃアンダーガードはずすか、よしもぐって作業だ、ラブホ街の工場ヘ!
・・・シャッターしまってるし(爆)
「もしも~し、どこ?」
「いやぁ~板金屋っす。あれ?ひょっとして今うちに来てるとか?」
「うん、いや、なんとかする、大丈夫、心配してて」
「あーごめんなさ~い」
さて、んじゃ上からか、吸気系全部はずせば手が入るカプラーもふえるしボディーアースにも226噴けるな、よーし。
(30分後)
さぁ、スイッチーオぉン、ワン、つー、スリー!
などとご機嫌に歌いながら点ける・・・・・・・・・・・・点かん!
指でいろんなとこをはじく(昭和の直し方)・・・・・・・・・・・点かん!
ちょうどいい黒のムーヴ!見ながら何度も何度もスイッチON/OFF(猿の直し方)・・・・・・・点かんって!(爆)
この時点でこの日の車検通しは断念。無念だ、せっかく

ちゃんと描いたのに><(爆)
ーーードタバタ車検協奏曲②に続くーーー
↓ちなみに神奈川県の陸運はきっと今とばっちりでぜったい厳しいはず