• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Clio7010のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

アシタカ朝練

アシタカ朝練いや本当は、アシタカみたいに「曇りなき眼で見定め」なんて余裕はまったくなし(笑)



お天気は雲ひとつない快晴。
たしか「上がります」宣言した時は曇り、降水確率40%だったはずなのに。

まぁ、お天気なんていつもそんなもんです(笑)


気温下界マイナス2℃、上プラス1℃、ここの冬のいつもの気温逆転現象。

おまけに風ありだったんで夜露も降りずドライ&クリア。

ああ、いつもの朝練場です。
やっと帰ってきました。




今朝は白み初め05:50、通常の走行開始の明るさになったのは06:30だったのですが…


明るくなるの、まったく待てず(笑)

鳥目なんで若い頃から夜走りはしないようにしてるんですが、車検をひかえてずーっとタイヤ温存・クルマ温存が続いたんで我慢できませんでした。
誰も走ってなかったし許してやってください(^_^;)

いやほら、目も新品なもんで(・∀・)ノ(爆)



4月に交換したロイヤルパープルが5200キロを越えました。

どんなオイルでも3000でダメになる我がF4Rですが(いやお前の使い方のせいだって・笑)、先日の車検時まで特に「劣化してきたなあ」な感じはなかったのですが、さすがに今朝(昨夜?)の始動から朝練場までのマイナス気温の道中、高回転域でのガサガサ感と低回転域での振動を抑えられなくなったようです。


でも朝練して夜がほどけて消えていくルシファーと、日の出を迎えていると

ふと気がつきました。アイドリングが激静か。

滑らかに静かにエンジンが呼吸しています。

うーむ…
お前もなのか!?
なんつー「朝練好き」なオイルなんだ!_| ̄|〇(爆)


上がってこられる常連の皆様、若武者たちと楽しいクルマ談義。
クルマは走ってこそナンボ。
走るとみなさん鬼のように速いけど、駐車場ダベりんぐでは楽しく優しいおやぢたち(笑)


やっぱりここ、僕の基準点なんだよなあ゚+。(*′∇`)。+゚

毎度毎度、ありがとうございましたm(__)m



************

今年も書ききれなかったことが山のようにありましたが、僕のはげしく歪んだ視点の(笑)飲み食いブログを読んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年もどうぞ御贔屓に(笑)

よいお年をお迎えください!(・∀・)ノ

************

この記事は、(σ≧∀≦)σ 走り納め?♪…かなぁ(笑について書いています。


***おまけ***
某鹿君へ うらやましいだろー(爆)



Posted at 2015/12/29 21:36:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月28日 イイね!

2015年 Clio7010の超私的大賞!

2015年 Clio7010の超私的大賞! 今年一年もいろんなことがありましたねぇ~。。。
恒例のClio's Awardの季節がやってまいりました(笑)

【過去の受賞】
2008年 Clio7010の超私的大賞!
2009年 Clio7010の超私的大賞!
2010年 Clio7010の超私的大賞!
2011年 Clio7010の超私的大賞!
2012年 Clio7010の超私的大賞!
2013年 Clio7010の超私的大賞!
2014年 Clio7010の超私的大賞!



熱い車
うまい酒
うまい食い物
温泉

との出会いを求めての今年の集大成です♪
皆さんは今年、どんなNo.1たちと出会われましたでしょうか?v(*'-^*)-☆




熱いクルマ大賞
※本年は突出した該当車無し。来年に期待です。
※該当車無しのもうひとつの理由は僕自身が今年は後追いでほとんど走ってないせいもあるかな(汗

でも・・・
みんカラ=クルマSNSですし、「該当無し」じゃちょっとさびしい。
あえて言うなら、ということで・・・

smart electic drive

「熱い車」=人の情熱と命を乗せてクネクネ道を激走ることのできる車、と定義するならこいつは違うのです。
なぜならこの車はそもそも朝練場に行って楽しめません。
それは航続距離という性能不足1点によるもので、もし航続距離が5倍あったのなら「熱いクルマ大賞」とともに、自分の車にしていたと思います。
きわめてプリミティブ。ごてごてと無意味なものは何もついてません。
でも、驚愕するしっかりとした車体、足、重心の低い電気自動車のパワートレインと単純メカニズムの軽量車重。
ヒトが重力や物理法則と闘うためのモノにはふんだんにお金と超一流のジドウシャ技術者たちの試行錯誤の汗が注がれています。
ヒトの意思に間髪入れず反応し違和感0で動きます。
詳しくは9/14のblog「我はジドウシャ-smart electric drive試乗-」をご覧ください。
残念ながら燃料の業界のせいなのか、自動車産業内のせいなのか、電気自動車の進歩は意図的に遅れているのだと僕は思ってます。
そういう意味ではちょっとアドバンスしすぎたクルマだったんだと思います。
やっと今年、後継が出ました。
しかしその後継はわが欧州自動車工業会の会長さんに差し出され、うすらデカい別物にシフトしてしまいました。
本当に残念です。



うまいもん大賞
「みおつくし」かつじろうさんの揚げるギンポ(銀宝)の天ぷら

すいません、今年は地元ローカルなお店になります。しかも僕の最近のメインダイニングです(汗
ギンポってのはもともとはたぶん東京湾を囲むほんの狭いエリアでしか食べないんじゃないかな?
ウツボとかアナゴとかウナギとか、あんな感じの蛇っぽい魚です。表面ぬるぬるしてるし見た目がやたらめったらグロい。
だから全国で採れるはずだけど喰われない。
でも・・・唯一の調理法がこの天ぷらなんですが、おそろしく美味い!
「天ダネになるために生まれた生物」なんだとまじめに思います(笑)
小骨のほとんどがゼラチン製なんだと思います。衣を厚くしてゆっくりじっくりと深く揚げることでこれが溶けてまったり旨みに変わります。
揚げ物はセンス。江戸前高級天ぷら屋でも最近は少なくなった品ですが、ぜひ来年も(シーズンは5~8月です)喰いたいです!(笑)
詳しくは・・・・これのblogは無しか(笑)



温泉大賞
長野県 別所温泉 真田幸村公隠しの湯(真田太平記ファンにとってはお江の湯です・笑)

来年の大河ドラマは真田幸村です。戦国武将きっての人気武将ですが史実は正直よくわかっていません。
そもそも幸村って名前も江戸時代につけられたものになりますし、今の幸村像をつくったのは池波正太郎の「真田太平記」になります。

大河ドラマではないものの、NHKではこの小説を原作にした長編ドラマを放映し、幸村を演じた草刈正雄は上田では神となりました(笑)
その幸村の生涯の恋人?忍者のお江(おごう)さんとのドキドキ場面がこの湯をモデルにしてあります。
岩風呂で、洗い場も浴槽も狭いのですが高い天井(というか浴室が地上からずいぶん地下にある)に蒸気が充満し、実に心地のよい公共浴場です。
泉質は特に・・・まぁ温まりやすい系なんでたぶん塩分が多いのだと思います。雰囲気といいちょうど温泉津温泉元湯みたいな感じ。
まあここはそんなことより真田太平記やあのシーンを回想し入るための湯(笑)好きな人にはたまらないものがあります。
朝は6時から、とガイドブックなどではなってますがたぶんもう少し前からfor地元民タイムであいてるパターンです。
実際に行ったレポートblogはまだ書けてないのですが、

旅の計画や幸村についいては5/29のblog「六文銭の予習」をご覧ください。



美味い酒大賞

滋賀県甲賀市 美冨久酒造 「三連星」白ラベル(滋賀県産渡船六号55%削り純米吟醸無ろ過生原酒)


春の恒例のドライブ旅行「桜旅」、今年の行き先は滋賀県でした。
マニアックな「聖地旅行」もかねて(笑)

美冨久酒造のある水口宿は東海道53次の50番目の宿場。ここにある美冨久酒造さん血縁のビジネスホテルに宿泊しました。
若いジュニアたちが復興酒を出すのがある意味今の日本酒界の流行ですがこの「三連星」もそう。
このお酒、日本酒好きの間では大変有名で、僕も東京千葉で何度も飲んでました。
しかし・・・・
要冷蔵で繊細な今時のお酒は運輸ロス、温度や振動による劣化が大きいのです。今回改めてそう実感できました。
美冨久酒造さんの「製造現場」から数百メートル、蔵人みずから宿に運び込んだこれはまるで別の酒!
フルボディーにフルアロマ、どっしりまったりしながら華麗なキレもある。こんなリッチなお酒だったとは!(驚
もちろん自身の生活テリトリーで飲むのはやむおえません。しかし「その場に行って飲む」のとは明瞭に違います。
だから酒は僕の車旅の大事な糧となるわけです。日本酒バンザイ!(笑)
詳しくは4月9日のblog「桜旅2015滋賀旅その1 」および4月10日「桜旅2015滋賀旅その2 」とそのフォトギャラをご覧ください。


動画大賞
※本年も該当作無し。ってか面白いのあっても出せるもんじゃないし(笑)この賞は今年から廃止しましょう。


おまけ
今年は深く心に刻まれた2つの出来事がありました。特別賞としてご紹介します。

■ポンコツトモダチ賞
「Clio7010さん、私はあなたの今後の人生を考え、手術をできるだけ早くうけられることをお勧めします」
逆流性食道炎の状態確認のための胃カメラ検査からとんでもないことになりました。いやな色形のポリープがいやな場所に見つかったのです。
昨年から引き続き今年前半はTPSにISCVにMAPセンサー、

これらの吸気系機器の汚れや寿命によって引き起こされる始動不良やアイドリング不良と闘ってきました。
おまえ、15年もたったらポンコツになったなぁ~、って苦笑しながら言ってたらオレもかよ!(爆)
こういうのってなんていうんだろ?夫婦なら似たもの夫婦とか言葉があるんだけどね(笑)
生まれてはじめての入院でした。

始動不良やアイドリング不良と同じようにネット徘徊していろいろ調べました。そして生まれて初めて癌による病死を意識しました。
もし死ななくても手術でごっそりとっちゃうと言葉をしゃべる能力を失うし。まじめにそうなることを想像し想定しました。
まぁ・・・手術のあとの細胞診の結果は保険会社が一銭も出さないほど(爆)まっ白だったわけなんですけどね(笑)
詳しくは9/12のblog「良性」をご覧ください。


■できないんならやってはいけない賞
昔のアルファロメオとかラテ~ンなクルマの話じゃないよ、手で動かしゃいいのに電動にすっから壊れるんだよ、とかの(爆)
まぁでも・・・おんなじかぁ。。。
7月に欧州ホットハッチ団の石巻オフがありました。
僕はかねてから通ってみたかった国道6号でいわき→仙台に抜けました。
ここから撮ったのが

これ。

いまだに【中がどうなってるか誰にもわかんない】原発から1300m。
たくさんの頭のいい皆さんが総出であたってますがいまだに放射能吐き出し続けてていまこの瞬間も止められません。

その後見た相馬や亘理、そして石巻の状況もすさまじいものでしたが、そっちは自然災害、これは根本的に違います。
賭けるものが大きすぎます。できないんならやってはいけない、そう思います。
内気循環で通ることが定められてます。

世界中でここだけの風景です。


考えるまでもなくおかしいです。そしてもっとおかしいと思わないといけない。
「人類だけのものではない」、という自覚。
来年3月で大震災から5年になります。
原発のノーマンズランドの話だけでなく、2泊3日で津波の被災地と復興を見てまわり感じたことを、気合を入れていっぱい書きましたんでぜひお読みいただけたらうれしいです。
【その①】アイズ・ワイド・シャット(原発編)
【その②】アイズ・ワイド・シャット(相馬編)
【その①】プレ石巻オフの旅(鳥の海編)
【その②】プレ石巻オフの旅(松島編)
【DAY①-1】EHH団石巻オフ2015(学びバス編)
【DAY①-2】EHH団石巻オフ2015(宴会編)
【DAY②-1】EHH団石巻オフ2015(朝練編)
【DAY②-2】EHH団石巻オフ2015(ガヴァ~♪編)




さてさて、来年はまたまたどんなオモロイことが起こるでしょうか!
メチャメチャ楽しみぃ~v(*'-^*)-☆♪
Posted at 2015/12/28 15:16:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月19日 イイね!

ドタバタ車検協奏曲③(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲③(15年・7回目のユーザー車検)ドタバタ車検協奏曲②(15年・7回目のユーザー車検)の続きです。


車検トライ3日目、予備検屋のイケメンお兄さんの笑顔に自信が確信に変わったとこからでしたね。


C陸運の「受付の無愛想だけど心のやさしい親切なあの方」のもとに一週間ぶりに帰って来ました。

「直しました!よろしくお願いします」
「あー。え~っと、午前最後並んでもいいよ、4番ね」はんこバンバン
「すいません、そうしましまっす!」

あと2台でラインin、ってところで検査官の方がこちらに。

「あ!R1Rですね、どうですか?」
「(へー!すごい。知ってるんだ)もうこのこ車体が古いんでR1Rの当たりのやわらかさがいいんですよ~」
「やわらかいんだぁ。距離もたない、って聞きますけど」
「いやいや、最近はコンパウンドが~」
「そうなんですか、自分はZ2☆でしてTCでタイムが~」
「このこはZ1☆は14本履いたんですけど2.7キロ張らないといけなくて段差のショックが~」

車検ラインとは思えないいつもの心地よい「走る車バカトーク」の合間に、右側ドア開けてシート下のカーペットの切欠めくってる。まぢか!凄い!
「えー!?何で知ってるんですか?」
「いや、この型ならここですよね、車体番号、もいっこ前だとトランクの~」
「いやー、初めてですよ、お教えせずにすんだの。凄い凄い!」
「いやぁ~まぁ~」(照

受付といい、検査官といい、ここは僕の知っているA陸運とはまるで違うってことがはっきりとわかりました。
なんというか文章でなく現実の生きた皆さん。

「え~っと、並行のルノーですねぇ、(ユーザー車検)はじめてですか?」
「いや、いつもはA陸運で。ここは初めてなんでよろしくお願いします」
「あー順番がAとは違うだけですから。私がラインついていきますから心配しないで」
「ありがとうございます!」

順調に進む。
いよいよヘッドライト検査だ!血沸き肉踊る興奮!(笑)
「いやぁ~左側通行用ヘッドライト、まぢ高かったっす~」
またしても聞かれてもいないのに後席に積んだ箱をドヤ顔でしめす。貧乏人らしい言動だ。
「あー!買ったんですか?きっと高いんでしょうね」
「激しく痛いです」えらそうに言い放つ。さすが貧乏人らしいふるまいだ。

アームの先にテレビみたいなのがついたやつが動き出す。やつがナイトメアーな宿敵、光軸ロボ野郎だ。

うぃ~ん、うぃ~ん うー

チっ。ったく、こちとら大枚払ってるんだ、とっとと○出しやがれ!(貧乏人らしい思考回路)
今回のヘッドライト騒動の記憶が頭の中を走馬灯のようにかけめぐる。予備検のイケメンお兄さん、ラブホ街の職人とその女房、ついでにスパゲッティー屋のおねいさんなど関係のあまりない皆さんまで、優しい笑顔が目に浮かんでくる。

うぃ~ん、うぃ~ん うー
動きの止まらないロボ野郎、さっきから同じあたりで微動を繰り返してる。

「えー、ハイにしてみましょっか?、○○くーん、ハイに切り替え~」
「はっハイっすか?はい? あーはいはい」

カチャ
同時にローをふさいでくださる。

うぃ~ん、うぃ~ん うー
右・・・○
左・・・○

ん?????????

いや、いいんだ、結果が全てだ、今はただ彼に身をゆだね、ひたすら前を向いて進むべき時だぞ、Clio7010!

順調に進む。残すは排ガス検査と下回りだけ。
Aでは最初にある排ガス検査。ブローブつっこんでくれて機械のスイッチまで押してくださる。(なんたる違い!)

HC・・・×

「あれ?結構待ってました?冷えてます?」

「そうかもしれません。待ってる間エンジン切ってたし」(光軸のためにガスかつかつだったんで、とはさすがに言えない)
「んじゃぁちょっと吹かしてみましょう、ワンワンやるんじゃなくって4000ぐらいでしばらくキープ」
「はい!」(過去一度も引っかかったことないし触媒ノーマルだしライト検査終わって心に余裕あり)

再度トライ、申し訳ないんで降りて自分で突っ込んでスイッチON

HC・・・×

「うーん、冷えちゃったかなぁ~、355。とりあえず進んでください、下回り検査」


進める。OK。

「え~っとそれじゃHCだけもう一回午後にやりましょうか、たぶん並んでるときエンジン切らずに待っていただければいいと思うんだけど。調整してきてください」
「ありがとうございました!またよろしくお願いします!」(なんつーか違う!Aとは違う!やっぱ全然違う!)

よーし、ってことでテスター屋さんに戻る。

「HCダメって言われた~」
「みてみましょう。珍しいな。 う~ん、大丈夫っすねぇ~」
「出てない?」
「いや0ではないけど規定範囲余裕ですね。ライン並んでるときにエンジン止めたりかけたりしました?」
「うん。やっぱそれかなぁ~?」
「午後はこれだけですよね?しばらく走り回ってみてはどうですか?」
「ありがとー!」

もうやることは簡単です。
速攻でガソリンスタンドで満タンにして高速1区間往復乗りへ。
ああF4R最高!2速ブンマワシLOVE!ViVaClioRS!゚+。(*′∇`)。+゚(爆)

高速降りてC陸運までの間もできるだけ1・2速、高回転+一定回転維持で到着。ラインに並んでも今回はエンジンかけっぱ。
そういえばまわりのディーゼルや旧車たちはエンジンとめない。なるほど寒いからじゃなかったんだ~。

「こんにちわ~」(午前と違う検査官登場・イケメンサワヤカ系)
「すいません、またお世話になります。午前にHCだけNGであとはOKででます~」
「そうなんですね~了解です~」
といいながら右側ドア開けてシート下のカーペットの切欠めくってる。ええ!午前の彼だけじゃなくって!まぢか!
「えー!?何で知ってるんですか?僕、いつもAでは~」
「いや(照 経験なんですかねぇ。私も前Aにいたんですけどねえ」
うん、なんつーか・・・・・・上の違いなのか?

排検まできた。ブローブつっこんでスイッチON。



パタンとふたをあけてデジタル表示の数値を見せてくださった。1だった。
「何も問題ないですね!」

最終カウンターで書類にはんこドーン!
これにて15年・7回目の車検は無事終了しました。



さて、では今回のコンクルージョンですが・・・・・

*今回ここだったらヘッドライトは右側通行用のままでたぶんいけたんじゃないか?と思う
*でもAなら100パーセントダメだったとも思う。騒動の神奈川県でも。
*そしてここですらも今後はダメという方向になるはず。後に続くClio2RSph1の皆さんには左側通行用に交換は必要、とお伝えします。
※1222追記!
なんと!我々2RSph1のヘッドライトの裏には右側通行→左側通行用の切り替えレバーがある!?!?
八戸のtamaちゃんのコメントをお読みいただき、ぜひご自身のお車のヘッドライトはご確認ください!
高級車ベンツさまなどにはある場合がある、と風の噂には聞いたことがあるのですが、まさか庶民車の我々のも?
確かに新しいヘッドライトの箱にはよくある右側通行用左側通行用のしるしみたいなものは見当たりませんでした。

*ただ2RSph1の左側通行用ライト(イギリス仕様)を買ってつけても、ロービームの光量が微妙なようで憎っくき光ロボがうまく動かなかったのは確か。実際に照らしてみると明るいしカットアウトラインとエルボー点が写真のように

きれいに出ますしロボ野郎も改良されるでしょうからやはり換えるべきかと思います。

そして・・・・

自動車税(毎年のGWのやつ) 39500→45400 罰金は2年で11800
重量税(田中角栄のつくった車検のときにはらうやつ)24600→32400 罰金は2年で7800
今回のヘッドライト代

あわせて8まんえーん!(金魚屋換算1年分)が今回のいわれなき罰金総額となります。
うちのこ1040キロなんですが、車は古くなったら重くなって道を傷めるらしいっす。馬鹿馬鹿しい明白な悪政(゚_゚)。


んで今回の車検で結局いくら?と聞かれたら

A近くのテスター屋 1000円
Aで買った用紙代 20+30円
Cで買いなおした用紙 20円
C近くのテスター屋 1500円
Cの検査料 1700円

合計は4270円 です。



最後に・・・

お友達の車好きの皆さんにお願いがあります。

ある程度の機械知識があり、整備能力がある「ユーザー」さんはもっと積極的にユーザー車検を受けましょう!
若い方は平日休みを取るのは大変厳しいので、車がわかってる30以上の大人の皆さんに受けて欲しい。
そして体で感じてほしいのです、わが国の大切な自動車文化をささえてる自動車行政の現状を。
できれば社会経験豊富な40代以上であればなおよろし。この閉じた世界に社会の他の分野でつちかわれた「目」がたくさん入ることが、わが国のそうあってほしい大人の自動車文化のスタートになるんじゃないかと思います。

と、ちょっぴり大げさな、でも真面目に心底からの〆でした(・∀・)ノ

ー完ー



※欧州ホットハッチ団(EHH団)ではこのロービーム検査への移行の情報交換のスレを立てました。
https://minkara.carview.co.jp/group/eurohot/bbs/11161633/
団員の皆さんの生きた情報をお待ちしてます。
Posted at 2015/12/19 07:31:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月18日 イイね!

ドタバタ車検協奏曲②(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲②(15年・7回目のユーザー車検)それではドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)の続きです。



車検トライ2日目、左目もフォグも点かん!!!で心が折れたとこからでしたね。

うちのこの朝練好きと僕の乗り惜しみ、そしてちょっとした見栄が招いた悲劇からの再開です。



予約受付時間の12:45が迫ってましたのでC陸運に戻りました。
受付の無愛想だけど心のやさしい親切なあの方のもとへ!

「戻りました。それであの・・・・」
「ハイ書類だして」
「は、はい」一式をご提出。「あの、ですね・・・」
「朝も言ったように4番にね。見学ラインで見ました?」書類にバンバンはんこつきながら
「あ、はい。見学させていただきました。ありがとうございました。それでですね、実は今日は断念しようと思い・・・」
「えー!?やめるの?」顔をあげて
「あ、はい。実はライトの配線のどこかに水がはいっちゃったみたいでつかなくなっちゃって」
「今日は夕方までできるから少し様子見てみたら?」
「いや、寒いしなかなか乾かないと思うんです」
「ん、それじゃまだ時間あるから30分たってダメだったらやめて次って手続きしてあげるから、もうちょっとがんばってみたら」
「うわあ、はい!ありがとうございます!」

(陸運Pで昭和・猿の直し方リフレインの30分間後)

「あの・・・」
「どう?調子よくなった?」
「いやそれがダメでした。やっぱ今日はやめて次回ということで・・・」
「あ、そう。んじゃ調子よくなったらまたきてね。」取り消しはんこをバンバンバン

ううううう。ヨロヨロと車に戻る。
さて、どうしよっか、とりあえず某《》Dに発注訪問だっけか。
その前にどっかでメシ、そしてその前にこの混んでるC陸運の再予約しなきゃ。
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、1週間後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
うっわ~!やばいやばい、車検の有効期限日じゃん!
次ダメならまだ見たことがない【限定自動車検査証】で2週間の猶予、そしてさらにダメなら仮ナン申請@市役所だっけ?それよりなによりもうこれ以上休むわけにはいかんし(負のイメージがグルグルだぁ~・冷汗


この時点でもうリスクのある『右側通行用ライトのまま何とかお慈悲運用にすがろう作戦』は戦意喪失に。

うううう・・・金魚屋換算15回分だよ、毎日行っても2週間以上だぜ、6まんえーん!(号泣
頭の中で一升瓶のケース積みがガラガラがっシャンと崩れていく・・・・・

あ、取り乱しました・・・すいません。

思案します。いまさら『外車はよくわからん』などと平気でのたまう千葉の《》Dに部品頼るって・・・
うん、そうだ、もし可能なら・・・・・

「もしも~し」
「あ、ども。さっきはすいませんでした。どうでした?」
「いや、ダメ、ライン入れもあきらめちゃった。それでね、来週もう一回予約いれたんだけどさぁ、君んところで左側通行ヘッドライトを(日産部品)共販さんからとれる?」
「できますよぉ~、あきらめる?」
「うん。時間がないんさ。それで今日は工場に預けて1週間後の朝にまた電車で来ると車検場近いかなって」
「なるほど~、う~んと、夕方には戻れるんで」
「んじゃ有名スパゲッティー屋にでも行ってダラダラ食ってるよ、昼メシこれからなんさ」
「んじゃこの目の前のおろしたエンジンのオイルパン交換急ぎますね」
「急な仕事でいつもごめんね、助かるよ><」

と、ここからははしょります。205を2台も寝かせてる元WGPドライバーさん、素敵な水色FIATスパイダー(レストア中)さん、職人の女房さん、の皆さま、楽しいクルマトーク時間をありがとうございました!!!



翌週、とうとう車検3日目になりました。
ってラインにはまだ1度も入ってませんが(笑)

当日の朝、ラブホ街から届いた一通のメールには、写メ1枚とひとことが。

美しい・・・(笑)



結局彼のほうで
*ヘッドライトの交換(右側通行用→左側通行用)
ASSYにはバルブはなし。ハイとスモールとウィンカーバルブは移設。
ローのHIDの撤去とローのHB3バルブ戻し
ちなみにパキッといかないようバンパーまではずしてやってくれました。
*フォグはなんとカプラーが1つ焼けきれてたんで切り取って普通のギボシで接続(たぶん猿の直し方・スイッチON/OFFやりすぎてショートしたんだと思います)

をやってくれました。忙しいのに間に合わせてくれてどうもありがとうございました!


家を出るときには冬の嵐、雨風すごかったのに工場を出てすぐに雨はやみ風もおさまり青空がのぞくようになりました。
うん、いける!今日はいけるゾ!
今回の車検ではじめての強い自信がみなぎってきました(爆)

もう書類はそろってるし先にこの前のテスター屋に。
嵐明けすぐだったんで他の客はおらず。

「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」

・・・・・・・・・・・!

「はい右~ 左~ バックギア~ OKすすんで」
「いやぁ~左側通行用ヘッドライト高かったっす~」
聞かれてもいないのに後席に積んだ箱を嬉しそうにしめす。貧乏人らしい言動だ。
「あー。じゃ問題ないっすね、光軸調整しますね、ってほぼあってるなぁ」チョイチョイ
予備検ライン全部がさらっと終了
「はい問題なし」
「あざっす!」ポケットからは1500円とあふれ出す王者の確信(笑)

いざC陸運の「受付の無愛想だけど心のやさしい親切なあの方」のもとへ!



ーーーまさかの③に続く(笑)ーーー
Posted at 2015/12/18 16:10:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月17日 イイね!

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)前回の2013年に「これが最後の車検」などと言いながら、また車検を通しちゃいました。

次は5万キロ毎目安の《》の踏み絵タイミングと重なるしもうありません!(またかよ・苦笑)


今回もまたユーザー車検にて「通すだけ」でしたが、過去最悪の結果的に計3休しての実施でした。


以下そのドタバタを陸運の具体名はボカして記録します。


『車検ってのは車が性能どおりに動くことを確認し整備してもらうもの』『車検ってのはディーラーにやらせてやるもんだ』などのごく一般的な認識レベルの方は誤解を生じかねないので読まずにスルーしてください。
ユーザー車検を何度かやった、もしくはぜひやってみたい、と言う方のみに宛てて書きます。

ユーザー車検をうけるのにはまず国交省の「自動車検査インターネット予約システム」
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
で予約します。
ここのトップページの【お知らせ】のところに今までになかった表示に気がつくはずです。

*******************************
1.【重要】(前照灯の検査について)
平成27年9月1日から対象車両の前照灯試験について走行用前照灯(ハイビーム)からすれ違い用前照灯(ロービーム)の検査に移行しました。
対象車両は、平成10年9月1日以降に製作された自動車(二輪、最高速度35km/h未満の大特 等 除く)です。
*******************************

過去はハイビームで測定していましたのでこのようにローをふさいで機械の前に進み測定しましたが

(↑写真は前回2013年の時のもの)
今回からはローでの測定、ということで初日、ご近所のA陸運に朝から出向き、あらゆる書類を購入し点検簿も記入した後、まずはテスター屋さんに持ち込んでみました。予約は午後からの3ラウンド目でしたが印紙購入と受付は念のためにしていません。

結果は・・・・

「あーダメですね、右側通行用だからその時点でアウトになると思います、エルボー点もカットアウトラインもないし」
「う~ん、だって高いんだよね~、左側通行用ライト。やっぱぜんぜんダメなのかなぁ~、ハイで受けさせてくれたりする陸運もネット見るとあるみたいだけど」
「絶対ダメ、ってうちでは言えないけど・・・・みなさんあきらめて翌日にライト換えてまたこられてますねぇ最近特に」
「うがぁぁぁ~」
「ダメもとでいっちゃう、ってのもありといえばありなんですが・・・低い(可能性)と思います、検査料もったいないかも」
「なるほど、んじゃ考えます。ありがとうございました」千円わたして退却

この時点で喫茶店で思案タイムに。

う~ん。どうするかな・・・・
よみがえる過去のイジメ・理不尽な難癖の記憶・・・

こういうときには同車種の前例を知りたいもんです。が、なんせ日本にあるClio2RSph1の生き残りではたぶんうちのこが一番古い、という問題が。
オレの前に前例はない・オレの後に前例はできる、なのです(爆)

そこで「暗い」「光軸って何?」「右側通行ライト」の欧州旧車バカが集まる某ラブホ街のメカニックさんに最近の「車検トレンド」を聞いてみようとお電話を。

「やぁ~ど~もぉ~」
「あのさぁ~、実は(カクカク鹿鹿)」
「ふ~ん、千葉ってA陸運もB陸運もなんか厳しいっすよね~」
「そうなんさぁ~しかも聞いてくれる~一番最初、ユーザー車検制度が始まったばかりのときにこんなイジメにあったんさぁ~。なんかうちの近所のA陸運はユーザー車検に厳しいのは前回も同じで。コメツキバッタで腰痛くなる」
「こっちのC陸運だとそんな感じはないなぁ~、ああダメですねぇ~ハイでやってみましょっか、って感じかと」
「まぢかぁ~。うーん、午後そっちいってやろうかな」
「でも確証はないっすよ、9月にこの方式になってから検査ラインやたら混んでてパニックだし。通らなきゃ再検査はまたこっちこなきゃだし」
「そだね、もちっと考えてみる」
(※注:継続検査だけなら他の都道府県の陸運でも受けられます)

まずはガラケーiModeでA陸運の午後検査のキャンセル。
もはやA陸運で受けて通るとはとうてい思えなくなってしまってます(涙)

そしてあわせて目的のC陸運の予約を、と・・・・・
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
とりあえず4日後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、車検2日目のお休みが決定してしまいました。

その後、ネットを徘徊。なるほど、僕のように並行輸入車の右側通行用・左側通行用の問題だけじゃないんだなぁ~。

社外HIDの光の散りのレベルの低い話はさておき、今までは国産メーカーでも正規輸入車でもハイビームでの検査前提で車をつくっていた、ということで新しいローでの測定だと光量不足をとられてしまう可能性があるのだそうです。
これが日本中のどの陸運でもラインの混雑とパニックの源になってしまっているようで、やむおえず「今回だけはハイで・次はダメよ」運用をおこなうケースもあったようです。
しかし9月からすでに3ヶ月たち、新検査ももうプロたちにはいきわたってきているはず、という考えで「運用」は徐々に消えていっているようです。

思案・・・・とりあえず《》の部品代は半額に下がったし、管理もジャポンから日産部品共販さんに変わったから納期も早い→買えば間に合うかも?

某《》DへTel・・・・ありゃ、お休みか、んじゃ明日。

翌日《》Dさんにお電話し、お聞きすると車体番号が~のいつもの平行輸入車は部品がわからん、のただし書き話のあと、ちゃんと値段と納期を教えてくれました。
ASSY片方28,000なので両目で56,000+税。
私の記憶が確かなら・・・10万以上はしたはずだからやっぱほぼ半額だね。カングーたちが売れてほんとによかった!ぐーカングー!!!(笑)
国内在庫はたぶん1セット、納期は3日と。う~ん、どないする????

とりあえずC陸運で「おなさけの運用に泣きすがる」作戦が失敗したら発注します、はいはい、陸運の帰りに高速でピュッといってちゃんと現車見せますから。

そして車検休みの2日目の朝を迎えました。
予約は午後からです。

がその前に見学もしたいしA陸運で書いた書類のうち1枚が都道府県がちがうんで新しい用紙を買って書きなおさなきゃならんし、ぜひラインの見学もしておきたい。
何より地元のテスター屋さんで予備検と同時に「超最新C陸運のローカルのトレンド」聞きたいし。
ということで朝練なみの暗いうちに出発、フォグよし、ヘッドライトは・・・おお、ちゃんと点灯(笑)

うちのこ、ローにつけたHIDが実は寿命と思われる左目の不点灯が1年ほど前から時々出てて、これが車検の時に出やがったら困るなぁ~、まぁ1回つかずに×になっても当日3回までラインに入れるしそのうちきっと点くでしょ、ってスタンスだったんですが朝一点いたんで「よーし、よしよし」ってムツゴロウさんのようになめまわしてやろうかと思いましたが声だけにしときました。

そのかわりちょっとでも検査官の印象をよくしてやろう、さっぱりさせてやろう、と朝からトラック洗車場でスプレーガンもってガンガン洗ってやりました。どうしても漏れのあるエンジンのアンダーカバーも足も念入りに洗剤→温水できれいさっぱり。
これがこのあとの地獄につながるとは(笑)

向かうルートは朝練場に向かうルートと同じ、うちのこ、マフマフ言い出しました。
すまんね、今日は車検だしガソリンかつかつで着きたいから踏まないよ。
フロントのみ205化で前があがってる分、ガスをできるだけ減らしてリアを軽くして本来の前下がりに近づけてから光軸を出したいもんで。

まずはC陸運へ。何この大盛況っぷりは!?
人と車であふれかえってます。唯一知っているご近所A陸運との違いに呆然。
狭いからではありません。

書類を買って書き、重量税と検査料の印紙を買ってそろえ、受付に行って書類の不備をまずは確認していただきました。
「すいません、ここは初めてなんですが・・・」
「あ~だいじょうぶ4番にならんでください、検査官が一緒についてくれますよ」
「そうなんですか?」
「もしよければまずは見学してはどうでしょう、見学ラインもありますし」
「はい!そうします!」
「午後の予約だけどいけそうならラインに入ってもいいですよ」
「ありがとうございます、でもこれから予備検いってきますんで午後からお願いします」
「はい、お待ちしてます」

そして道路を挟んだ向かい側にあるテスター屋さんへ

「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」

・・・・・・・・・・・

「あの~つきませんよ」
「あ?左目つきません?ちょっとまってもう一回」
「う~ん、つきませんねぇ~、フォグも」
「ぅええー!?」
「とりあえず横へ。この先やっても意味ないし」
「確かに」

で、横に出してみてみる。
ボッボッ、お?点くか? あー点かん・・・・ 
しかもフォグ両方は完全沈黙!!!(涙)

とりあえず「またきます!」と言って最寄インターから高速1区間走り。
フォグ両方ってことは玉切れじゃなくどっかカプラーに水が入ったのが原因だろう、走って乾かすゼ!

朝連場近くの広場でとりあえずフォグを両方はずし、フォグ穴から手の届くカプラー類を引っ張り出して抜き差しと226噴き。つかない・・・

んじゃアンダーガードはずすか、よしもぐって作業だ、ラブホ街の工場ヘ!

・・・シャッターしまってるし(爆)

「もしも~し、どこ?」
「いやぁ~板金屋っす。あれ?ひょっとして今うちに来てるとか?」
「うん、いや、なんとかする、大丈夫、心配してて」
「あーごめんなさ~い」

さて、んじゃ上からか、吸気系全部はずせば手が入るカプラーもふえるしボディーアースにも226噴けるな、よーし。

(30分後)

さぁ、スイッチーオぉン、ワン、つー、スリー!
などとご機嫌に歌いながら点ける・・・・・・・・・・・・点かん!
指でいろんなとこをはじく(昭和の直し方)・・・・・・・・・・・点かん!
ちょうどいい黒のムーヴ!見ながら何度も何度もスイッチON/OFF(猿の直し方)・・・・・・・点かんって!(爆)

この時点でこの日の車検通しは断念。無念だ、せっかく

ちゃんと描いたのに><(爆)




ーーードタバタ車検協奏曲②に続くーーー


↓ちなみに神奈川県の陸運はきっと今とばっちりでぜったい厳しいはず
Posted at 2015/12/17 16:40:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516 17 18 19
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation