• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.の愛車 [ヤマハ TRX850]

整備手帳

作業日:2022年10月13日

フロントブレーキの鳴き対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
交換後半年が経過しているフロントブレーキパッドだが、ずっと気になっていたブレーキングの初期にキーンッという甲高い音を消すべくメンテします。
2
初めにパッドピンのβピンを抜き取ります。βピンはパッドスプリングに隠れている場合があるので、抜きやすい位置になるようにパッドピンをプライヤーなどでひねって回転させます。
3
次にパッドピンを抜き取ります。パッドピンの頭をプライヤーで掴んで引っ張ると簡単に抜けます。
4
パッドを引き上げて抜きます。引きずり現象が出ていて引き上げてが困難な場合はプライヤーなどでこじってクリアランスを広げると抜き易いです。
5
こんな感じで抜けます。パッドピンの通る穴に細いドライバーを差し込んでもいいしパッドの下からマイナスドライバーで押してあげてもいいです。
6
左は面取り前。右が面取り後です。ヤスリで軽く丸めただけですが、とりあえずこれで良しとします。
7
左右とも面取り後です。
8
取外しとは逆の手順でパッドをキャリパーに戻します。パッドピンは清掃後にグリスアップしておきました。キャリパーのオーバーホールを行って半年経過ですが、引きずり現象は出ていないもののピストンにサビらしきものが薄ら見られたので、整備が必要かも知れません。今回はキャリパーを外さずにパッドを抜き取っての作業なので、このまま閉じてしまおうと思います。

P.S.
パッド交換もこの方法で行えば、キャリパーを外さずに出来ます。ただ、せっかくパッドを新品に交換するのですから、キャリパーのオーバーホールも行いたいですよね。

追記:
作業後の試走結果は、概ね良好。制動初期の音は軽減するも、完全には止むことがない。

2023.05.17
音の件、相変わらずだが、ブレーキの効きは良好。慣れるとプオ〜ンと鳴くブレーキにも愛着を感じて来た。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電変換アダプター

難易度:

テールランプバルブ交換

難易度: ★★

バッテリー充電変換アダプター(改)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

29年生のユーザー車検

難易度:

最低のフューエルホース

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月13日 15:55
こんにちは。
自分のもフロントを掛けると「ふぉ〜ぅおん」っつー音がします。パットの角を取ると抑制されるのですね。新しいパット交換時に挑戦してみます。
コメントへの返答
2022年11月13日 16:29
こんにちは。
前ブレーキ掛け始めの音、静かな所だとお散歩中のワンちゃんが振り向くほどなので、パッドの角を丸めてみました。効果ありでしたが、もう少し多目に削った方がよいみたいです。

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation