• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月14日

ジャッキ復活! 今度はバイスを使えるようにしたい!

ジャッキ復活! 今度はバイスを使えるようにしたい! フロアジャッキは無事修理完了しました♪
早速テストがてらMOVEのフロント持ち上げてウマかませて下回りの作業しましたが、漏れもなく、トップエンドでオイル不足になることもなく、完全復活しましたv
また20年頑張って欲しいものですw


さて、アンカーが打てなかったバイクガレージの土間コンですが、とりあえずインスタントセメントで埋めてみました
コンクリートって「水和」という化学反応で硬化するので、水分量や時間等イロイロ難しいようです

が、いい加減にセメントほり込んで、シリンジ(注射器のボディ)で水入れて、細いマイナスドライバーで練って、アンカーを少し開いた状態でぶち込んでやった結果、ボルトをねじ込んで手でグリグリやってもガッチリ動きませんv
ホントは7日間くらい養生するつもりだったんですが、じゃ、とバイスを付けてみたところ、いくらでもネジが締まっていきますw(アンカーが抜けてる)

やっぱりちゃんとしないとダメやな~と思いつつ、グズグズでは無くなってるので、アンカーの位置を定めてから、アロンアルファを流し込んでみましたw
結構大量にぶち込んだので、明日くらいにまた様子見てみます♪
アロンアルファ(シアノアクリレート系)は空気中の水分で硬化しますので、空気が乾燥する冬の晴れ間は条件悪いです♪
ブログ一覧 | 工具関係 | 日記
Posted at 2020/04/15 13:29:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

おはようございます!
takeshi.oさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

うわ!近所で火事です…
☆じゅん♪さん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

E60(S)でドライブ(山梨県南都 ...
BNR32とBMWな人さん

この記事へのコメント

2020年4月15日 19:12
アロンアルファは振動に弱いですよ(笑)

速乾性モルタル買ってきたら
早く硬化したのに…。

ただ
速乾性モルタルも振動には弱いですが(笑)

ちなみに昔建築系に居たので
コンクリート業社の方から聞いた話だと
コンクリートは実用硬度になるのに1週間
完全硬化するには1ヶ月って言ってましたよ。

まぁ〜別に聞いた話だと
ガラスと同じで
永久に固まらないらしいですが(笑)

ひとまず一週間待ちましょう(笑)
コメントへの返答
2020年4月15日 19:31
振動というか衝撃かな?

インスタントって、まさに速乾性ですが、ホンキでやるならふた回りくらい大きな穴開けてしっかり流し込まないと欲しい強度は出ないかとw
コンクリート自体が圧縮しか受けれないので、振動と言われると厳しいですよね♪
だからこそハツれるんですがw

コンクリの種類によって水和時間は様々の様ですが、早いやつで7日、遅いやつだと3週間くらいかかるようですね♪
早いやつはコストが高そうでしたがw
業者さんのお話は良いコンクリですね♪

ガラスと同じで永久に固まらない!?
水ガラスはともかく、身の回りにいっぱいある板ガラスって固体なのでは!?
何か奥が深そうな話ですね!

もう崩れちゃったので、アロンアルファで落ち着かなかったら、さっき言ってた大穴+ガチコンクリか、別の方法を模索するかですね♪
表面から深さ2cmくらいまでと深さ5cm以降は固いコンクリっぽいので、長いアンカーに切り替えるのもありかも!?
2020年4月15日 20:19
こんばんは~。
「アンカーを少し開いた状態で~って」ってことは「オールアンカー」でしょうか??
いや、どんなアンカーでも、下地にガッチリ固定出来ないとキツイですよね(;゚Д゚)

5センチ以深に硬いコンクリ基礎があれば長いアンカー使えそうですね??
コメントへの返答
2020年4月15日 21:44
こんばんは!

タイプで行くと、サンコーテクノのグリップアンカーGAタイプが一番近いです!(ホムセンの商品で、商品名まで見てませんでしたが多分コレです♪)
普段はバイスをしまっておいて、必要な時だけボルトオンしようと思ってまして、ボルトが突き出るアンカーではなく、ナットがグランドより下に埋め込まれるタイプだと、未使用時にモノが置けるかと思いましてw

カーポート下の土間コンは100mm厚でガッチリしたコンクリ&鉄筋入りなんで、穴あけは大変でしたが、一発でアンカー効いたんですが、こっちのは中間層?(多分水和不足なだけ)がフカフカなので、ちょうどアンカーが開いてロックする部分が効かないんですw

たまたまエコキュートのタンクを設置する際に使ったアンカーが深さ80mmくらい穴掘って埋め込むタイプのモノで2本余ってたんですが、M10でバイスのバカ穴に入りませんでしたw
バイス側を拡げてもイイんですが、M8の同じタイプを買ってきた方が早いのでそれも視野に入れつつのアロンアルファですw(多分失敗しますw)
2020年4月15日 20:27
さっきと同じく
建築系に居た時に聞いた話なので
正解なのかは判りませんが
聞いた話だと

ガラスは
高温のマグマの流動性を閉じ込めた様な物らしいです。
固体でもなく
液体でもなく
もちろん気体でもない
不思議な物質で
永久流動体と言うらしいです。
見た目は固体なんだけど
常時状態変化する不思議な物質らしいですよ。

簡単に言えば
永久に固体にはならないらしいです。
絶えず歪みが出て
それを打ち殺す歪みが出て
その応力で見た目は固体

だから
強化ガラス(車のサイドやリアガラス)
合わせガラス(車のフロントガラス)
などなど
色々な物に姿を変えられるとか…。

まぁ〜ともかく
ガラス以外に存在しない
変な物質なんだ
って聞きました(笑)

記憶違いしてたらすみません
コメントへの返答
2020年4月15日 22:04
ほほう~、壮大な話で自分の常識がついていけませんw
固体でも液体でもないんですか!
スゴイ物質なんですね~
ちゃんと勉強し直します!

強化ガラスは板ガラスを熱処理で高応力化したもの、合わせガラスは板ガラスー樹脂フィルムー板ガラスの3層サンドイッチ構造で、内外のガラスが割れても樹脂フィルムが割れずにガラスを掴んでいるので分散しない安全なガラスです♪

昔、AE86で飛び石をもらった時、「カン!」って音と同時に全面クモの巣状態になりましたw
古いクルマなのでフロントガラスも強化ガラスだったんです♪
前見えないので、サイドのドアガラスを全開にし、頭を出してなんとか走行、停止しましたw
フロントガラスは湾曲しているので、外からの力はガラスを圧縮するので割れにくいんですが、内からの力はガラスを引っ張るので簡単に(外からよりは)割れるようになってます♪(構造的に)

86の時は100km/h走行時(高速だったので)にピシピシ言いながらも耐えてたガラスが、停車後にドアガラス閉めて、ドア閉めたら、内圧でマンガみたいに一気に崩れ落ちましたw

フロントガラスって外から結構な力で叩いてもビクともしないですが、閉じ込められて脱出時は割れやすいように出来てるのをその時知って、「よくできてるな~」と思ったものです♪

強化ガラスは応力を高めて強度アップしてる分、どこかでクラックが入ると風船が割れるように一気に割れます♪

今はフロントは合わせガラスじゃないとダメで、フロントガラスからの脱出は厳しそうですので、いざという時はサイドのドアガラスですねw

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation