• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月06日

次から次へと問題発生ですわw

次から次へと問題発生ですわw 昨日、帰省してた長男を大学寮へ送りに高速に乗ったんですが、まーいつも通り暑かったですw

行きはゆったり登りが続くのでMOVEにとって負荷が大きめではあるんですが、しばらく100~110km/hで走ってると、エアコンがぬるくなる。。。



あれ?コンプレッサー壊れた?と思って、スマホのOBDメーター起動すると水温が110℃w(吸気温も137℃でエンジンがタレ気味でした)
ありゃりゃと思いながらも登りの高速なのでアクセルを緩めることも出来ず、ギリギリ開度で走りましたw
結局113℃までは見ましたが、「H」マーク(水温警告灯)は点くことなく到着v
(多分125℃くらいで点くんじゃないか?と予想)

走行中、何かがこすれるような「カーっっ。。。」って音がすることもあって、いや~絶対なんかやらかしてるな~。。。とドキドキしてましたw


高速降りて、駐車場に入った際に下回りを確認するも特に異常なし♪
ドラシャもタイロッドエンドブーツ、ロアアームブーツ等最近いじった部分も問題なく、オイルやグリスを撒き散らしてることもない。。。


とすると、ラジエータコア詰まってない?に行きつきました♪
先日、EVC配管を入れ替えテストした際に、クーラーコンデンサーのコア修正をやりました♪
飛び石で結構ボコボコに潰れちゃうんですよね~。。。
虫やスゴイ小さい小石等も挟まってたりするので、ほんのちょっとはクーラー効くようになればいいな~って思ってましたw
ラジエータはコンデンサーのすぐ後ろにいるので、コンデンサーがフィルター代わりになって、ラジエーターはコア潰れや詰まりないでしょ!?ってずっと思ってましたが。。。

今日、試しにケルフャーで弱い圧でコンデンサー前から吹いたところ、、、
ラジエーターファンまで水が出てきませんw
こりゃヤバいやん!とちょっと水圧を上げて吹いたところ、後ろから水が出始めましたv
最終的に水圧MAXで全体的に吹きましたが、バンパーカバーで一番上と中間の帯がちゃんと吹けてません。。。
今度バンパーカバー外すタイミングで再トライですね♪


で、エアコンONで、エンジン始動してみました!
コンプレッサー回ってる間はラジエーターファンがONになるので、どのくらい風が通るようになったかな~?と思ったら、、、

ファンの回転音とは別にシュゴーってエアを吸う音が強くなりましたw
掃除機で弱⇒強に切り替えたくらいw

そりゃ、オーバーヒート気味にもなるし、ラジエーターへエアが通過できない=コンデンサーも通過しない=クーラー効かない!になるし、ラジエーターへ空気が通らないと逃げ場がない空気がバンパーカバーを回って、インナーフェンダーをタイヤ側へ押し付けるしw(カーっっ。。。音の正体と推測、インナーフェンダー一部がこすれてましたw)


今朝は外気温28℃でしたが、アイドル状態でエアコン送風口温度が9.5℃付近、5分くらい一回りして走行風をコンデンサーに当てたら7.1℃まで下がりましたv

いやー盲点でしたw
前にコンデンサーがいるから、ラジエータコアはつまらないという思い込みはダメですね~w
ブログ一覧 | MOVE弄り | クルマ
Posted at 2020/09/06 10:23:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

オイル。
.ξさん

天空海闊
F355Jさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2020年9月6日 12:39
いつも思うんですけど、今の技術を持ってしても例えばコンデンサーとラジエーターの並行配置とか出来ないもんなんですかねぇ??

まぁラジエーターメーカーと共同開発しないと無理でしょうしコスト的に1メーカーだけ変えるとかも難しいんでしょうけど、、、

前後配置ってなんで当たり前なんだろうと思いますね(;´・ω・)ウーン・・・
コメントへの返答
2020年9月6日 13:14
横に2枚並べるってことですよね?

それとも、ラジエータとコンデンサ―両方の機能を持つ1枚の冷却装置ってことですか?


前者はクルマ側の投影面積が限られるので、(特にナンバー後ろは全く風流れないと思います♪)ナカナカ厳しいモノがあるかも。。。です♪
軽自動車はエンジンルームが極小なので、タービンやらエキパイの触媒やらが結構前まで出っ張ってますのでミッション前に無理くりスペース造るしかないと思いますし、普通車はエンジンルームにスペースがあるので、前後方向はイケそうですが、車室内が広いのと排気量が大きいため、大容量のコンデンサー&ラジエーターが必要になり、デカくなる分、投影面積が欲しくなりますね♪


よくある市販の強化ラジエーターはぶ厚くなってますが、今あるラジエーターとの置き換えがベースなので同じ面積になり、必然的に奥行きで容量アップしかないんですが、熱の移動は温度差が大きければいっぱいできますので、コアの始めの方はイイんですが、コアの後ろの方は熱を奪って熱い空気が流れますのでだんだん熱交換が少なくなってしまいます。。。(ないよりは全然マシですがw)

アルミ⇒銅へ素材を変えるのは別次元の話ですので、コスト度外視だと銅ラジエーターがイイですよねw


理屈的には薄いコアを大面積にすることで同じ容量でもより高い冷却性能になると思いますが、面積が限られますので現実的ではないですね~♪


例えば、ミッドシップとかリヤエンジン搭載車はラジエータが後ろというか横というかに行きますので、コンデンサーは別の場所に配置できそうです♪
エンジン動力でコンプレッサーを回す前提だとエンジンの近くになりますが、今みたいにモーターでコンプレッサーを回すと、グリル直後に置くことができますねv
より効率的にエアコンが冷やせると思いますv


後者の方だとラジエータ容量とコンデンサ容量のバリエーションが少なくなっちゃうのかな?と思ったり。。。

極端に考えると、ロータス7みたいな極小のキャビンを冷やすエアコンは小容量でイイけど、ハイパワーエンジンを冷やすラジエーターは大容量が必要!

そこそこのエンジンパワーでOK♪のミニバンはラジエーターは中くらいでいいけど、コンデンサーは車室内が広いので大容量がイイ!とか??

別体だと、それぞれ選ぶだけですが、一体だと専用品になっちゃいますもんね~。。。
少品種大量生産でコストを下げるので、多品種少量生産になっちゃうと出来ますけど高くなるデメリットが大きいのかも?しれません♪
2020年9月6日 13:08
マイドです。
なるほど、私も盲点でした。
私のも最近水温100℃オーバーが多い気が・・・。
吸気温度も90℃越えもチラホラ。

ケルヒャー欲しいんですけど賃貸マンションなので。
今日あたり、コイン洗車に行って高圧でシャーしてきます。
コメントへの返答
2020年9月6日 13:20
毎度です~♪

ウチの、一時期、通常水温が98℃(普段は92℃前後)になる時が続きました!
原因はサーモスタットでした♪

茹でてみたら一応開いてはいましたが、開度が少ないのか?開き始める温度が高いのか?、新品に換えたら元通りの水温になりましたv

今日は外気温計が41℃でエアコンON(ラジエーターファン回りっぱなし)で水温が95℃くらいで安定してました♪

まずラジエータのコイン洗車と(業務用は水圧がエライ強いんで様子見ながらですね♪)、余り変わらなそうならサーモもご検討下さい♪


ケルヒャー便利なんですが、電源が必要なのがネックですよね~。。。
水はバケツから吸い上げることも出来るのでなんとかなるんですが、結構電気食いなので、クルマから取るならインバーター容量がデカいやつじゃないとです~♪


あ、以前教えて頂いたフットレスト到着しましたv
2020年9月6日 13:24
新車^^
コメントへの返答
2020年9月6日 14:03
壊れた部品がもう買えなくなって、他社種の流用も出来なくてただの鉄の塊になるか、追突されてボディが大破するかしないと買い替えはないですね~w

相当手が入ってるので、同じ仕様にゼロからするにはレクサス買えちゃいますのでw(他人に頼むとして、半分くらいは工賃かも?w)
2020年9月6日 14:22
うん、そう言うだろうと思ってました^^

けど、今時の車の技術を体感するのも良い物ですよ。
昔の車と比べたら日進月歩の進化ですよ。

貴殿なら分かると思って、あえてコメントをしました。
欲しい車が出たら、考えてみてね。
コメントへの返答
2020年9月6日 20:17
でしたねw

一応、新しいクルマで真新しい技術が搭載されたら試乗に行きますよ♪
所有しないと判らない、馴染むというかそこまでは体験できませんが。。。

スマアシをちょっと作動させてみたいとは思ってるんですが、試乗車ではちょっと厳しいかもwです♪


こないだ乗ったノアが、スゴク低重心にコダワって、アシはほとんど固くしてないのに、アンチロール性を大幅向上したって言ってました♪
確かにすごく良くなってましたv

オジサンさんがMOVEに求める性能の一つの正解かも?ですね♪
2020年9月6日 19:16
いつも思うんですが
多分MOVELさんもR32に乗ってたから分かりますよね?

昔のインタークーラーの位置に
小さなラジエター2個か
コンデンサを付けて
別にしたらいいのに…。
って思います(笑)

あるいは
ボンネットに穴を開けて
(スバル車のインタークーラーみたいな)
そこにラジエターとか駄目なのかな?

まぁ〜ラジエターが横向きにはなりますけどね(笑)
コメントへの返答
2020年9月6日 20:24
純正部品として造るなら、横長のラジエーターで部品起こせるよ~♪

アフターだとよくあったけど、純正で採用できない理由があるんかな?
シャコタンブギみたいにバンパーカバーより前だと突起物でNGっぽいし、インプみたいな感じだとN/Aは出来そうやけど、ターボはインタークーラーきちゃうもんね♪
ターボとN/Aのラジエータ配置を専用設計すればできるかも!?やけど、単純に考えて同じ車種なのに別のクルマ(2台分設計&製造)しないとになるので、製造ラインが増えたり、部品管理が大変なので、性能とコストの天秤に負けたのかな~??


ちなみにR32のGTS-tはラジエータがシルビアと一緒で右(左やったかな?)のライト下にあって、ちっこいやつが付いてたw
2020年9月6日 19:22
あ!
R32じゃなく
Z32だ(笑)

Z32は
真ん中に吸気
左右のターンシグナルの下に
左右インタークーラーだったんですよ。

ラジエターやコンデンサは吸気の後ろに…。
真ん中にはかなり風が入ってたと思います(笑)
コメントへの返答
2020年9月6日 20:33
Z32は左右両方やったんやね~♪

あ、ツインターボか!
各タービン毎に1個ずつインタークーラー配置したんやね~♪
大排気量やしw


余談やけど、R32を日産ディーラーにエキマニスタッドの打ち換えをお願いした時、EVCの配管接続を間違えて、ブースト無限大になったのねw
ディーラーでお礼言って、その15分後くらいにタービンブロー(軽トラの後ろで50km/hくらい?)w
1発目、あれ?ブースト高すぎん?って思って、2回目を軽くテストしてやっぱりオカシイって思って、ブーストかけん様に家に向かったんやけど、セラミックインペラは弱かったわw

結局、自分で中古タービン手配して載せ替えて、当時の店長に相談したら部品代だけでも後から払ってくれる話になったんやけど、その時にR34用の2500cc用ターボにしたの♪
結構ドッカンターボになって面白かったわ~w

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation